北欧工廠さんの方でも調べて頂いていた(感謝です)イントレピットの識別マークは白十字であることがわかりました。
世界の傑作機に1944年8月のTBF写真および1次空襲時のSB2Cを製作されている方のHPを見つけることができました。ご協力ありがとうございます。
そのHPには武蔵攻撃時のSB2Cパイロットの手記が引用されていました。攻撃側にも相当の覚悟があったように思えます。「軍艦武蔵」のDVDにて 敵もやるもんだ との証言を思い出しました。
(著作物なので消去予定です。)
製作中のTBFアベンジャー(素組みです)
飛行機は作った事ないのですがTBFアベンジャーです。偶然、北欧工廠さんのBlogで画像を見てしまいました。とても頑丈そうな飛行機です。(偶然にしてはできすぎです)
イントレピットまたは武蔵空襲に参加した航空隊のマーキングとしたいのですがネット上には情報ないですね。
ここにマーク13改航空魚雷が収まります。武蔵には40本にも及ぶ魚雷放たれました。
第3部隊(1944.10.24)
第2戦隊
戦艦 山城
戦艦 扶桑
重巡 最上
第4駆逐隊
駆逐艦 満潮、朝雲、山雲
第27駆逐隊
駆逐艦 時雨
第2部隊(1944.10.24)
第3戦隊
戦艦 金剛
戦艦 榛名
第7戦隊
重巡 熊野、鈴谷、利根、筑摩
第10戦隊
軽巡 矢矧
第17駆逐隊
駆逐艦 浦風、磯風、濱風
雪風、清霜、野分
※アイコンは1944.10にあわせ少しアレンジしています。
第1部隊(1944.10.24)
第1戦隊
戦艦 大和
戦艦 武蔵
戦艦 長門
第4戦隊
重巡 鳥海
第5戦隊
重巡 妙高、羽黒
第2水雷戦隊
軽巡 能代
第2駆逐隊
駆逐艦 早霜、秋霜
第31駆逐隊
駆逐艦 岸波、沖波
第32駆逐隊
駆逐艦 藤波、濱波、島風
ACCURATEのTBM-3 AVENGERを模型のツキオカで勧められ購入。ヘルダイバーもあったようです。ものすごいモールドにびっくりで!!飛行機の模型の世界はすごい!
武蔵を攻撃した空母機はこれから製作できるのでしょうか?説明書にはエンタープライズとか書いてありますが。。
飛行機はど素人なのでイントレピット機などを作るときはどうしてよいのやら。。。
手元にある天山と較べると著しく設計思想が違うような気がします。
米軍艦上機
グラマン F6F ヘルキャット(Hellcat)
カーチス SB2C ヘルダイバー(Helldiver)
グラマン TBF アベンジャー(Avenger)
アイコン&お絵描き工房の無料素材を活用させていただきました。
http://www.warbirds.jp/kiyochan/index.html
第一次空襲直前、第一部隊。巻き雲が見える。
この海域では非常に巻き雲が多く航空機の視認は困難であったことが予想されます。
(マニラーシンガポール空路を利用するとシブヤン海上空が見ることができます。)
第1遊撃部隊 第1部隊 対空陣形
第1遊撃部隊 第2部隊 対空陣形
アイコンは アイコン&お絵描き工房 のものを使用させていただいています。
http://www.warbirds.jp/kiyochan/index.html
各艦の戦闘詳報から武蔵の航跡、部隊内での占位位置などを調べていきます。アテナ書房が大変なことになっているようなので第2部隊全ての戦闘詳報を入手することは困難になりました。この記事もいつまで続くのやら。
1944.10.17
リンガ泊地にて
捷1号作戦警戒発令。
即時24Kt待機後、元の機関待機に復す。
翌10/18未明、ブルネイに向け出港するわけですが、戦闘詳報ではいたるところに”避雷航行”という言葉が見られます。之字運動といわれるものですが。A法、I法は下図のようになっています。
戦闘詳報にあるx法についてはいまのところ情報がありません。