原発とめろ!新橋アクションのブログ

〇毎月第1水曜日 原電・東電前抗議
〇毎月第3金曜日 原発いらない金曜行動 18:30~

◆国と東電の責任うやむやになる恐れ 東京新聞

2020年09月14日 | ニュース

   東京電力福島第一原発事故で高濃度の放射性物質に汚染され、立ち入り制限が続く福島県内の帰還困難区域。政府は、これまでのような全面的な線量低減をせずに、避難指示を解除できる仕組みを検討している。「限定的な除染」による解除で、人が住むことや農畜産業を営むことなど、暮らしを想定していない。飯舘村の要望を踏まえた政策転換だが、「国の責務」と法律で定めた汚染への対処がうやむやになりかねない。 (渡辺聖子 東京新聞 2020/7)


◆除染は帰還困難区域の8%のみ
 政府は原発事故後、周辺自治体に避難指示を出し、2012年の見直しで汚染の度合いで三つの区域を設定した。汚染度が高い帰還困難区域だけが、7市町村にまたがって残っている。

 帰還困難区域を「5年間を経過してもなお、年間積算線量が20ミリシーベルトを下回らないおそれのある、現時点で年間積算線量が50ミリシーベルト超の地域」とし、将来にわたって居住を制限することを原則にした。区域境にバリケードを設置している。
 一方、区域内でも自然に放射線量が減少。このため政府は、区域の一部を避難指示解除後に人が住める「特定復興再生拠点区域」という制度をつくった。原発が立地する双葉、大熊両町の他、浪江町、富岡町、飯舘村、葛尾村の6町村で指定され、22~23年にかけて解除を目指している。
 各町村の計画には、道路や家屋、農地の除染、集合住宅や公共施設の整備などが盛り込まれている。住民が希望すれば、農業や畜産業もできる。暮らしのための整備を前提にしている点では、帰還困難区域以外の避難指示解除と同じだ。
 ただ、6町村の拠点区域の面積は、帰還困難区域全体の約8%。除染される土地はわずかでしかない。


◆「長泥地区の一括解除を」飯舘村の要望
 飯舘村は全域が汚染され、全村民の避難を強いられた。17年3月末に大半の地区で避難指示が解除されたが、南部の長泥地区は帰還困難区域として残る。
 18年4月、長泥地区内に復興再生拠点区域が設定されたが、16軒が区域から外れた。これらの人々は元の家には戻れず、住むことができなくなった家屋や敷地が手付かずで、中ぶらりんの状態となっている。

 この状況を解消しようと、村は区域外に公園の整備を計画。住民が公園に訪れることができるよう、長泥地区全域の避難指示解除を国に要望している。
 村はこれまで、6町村でつくる「原発事故による帰還困難区域を抱える町村の協議会」の一員として、国に拠点区域外の除染や家屋解体を求めてきた。だが、菅野典雄村長(10月で引退)の意向で方針が変わり、6月に協議会を離脱した。


◆道路を歩けるように 拠点区域外は「生活」前提とせず
 復興再生拠点区域以外の帰還困難区域をどのように解除するのか。具体的な検討をしてこなかった政府は、飯舘村の要望を機にようやく重い腰を上げた。
 昨年末に閣議決定した「『復興・創生期間』後における東日本大震災からの復興の基本方針」で、区域外の土地活用の検討の必要性を明記。その後、環境整備に「線量低減措置」が含まれるとの考え方を示した。

 政府は、飯舘村の例から新たな仕組みの検討を始めている。内閣府原子力被災者生活支援チームの担当者は「住民の年間被ばく線量が20ミリシーベルト以下になること」を解除の条件としてこれまで同様必須としつつ、「飯舘村以外にも適用できるようにする」と明言した。
 これまでの避難指示解除では、人が暮らせるように面的に除染してきた。飯舘村が解除を求める拠点区域外は暮らしを前提としない。浮上したのが、拠点区域に通じる区域外の道路を人が歩けるようにする「限定的な除染」という方法だ。
 道路の除染は、長泥地区の拠点区域の計画に既に盛り込まれている。「道路の線量低減効果があるのなら、道路に隣接する家屋を解体する」と環境省福島地方環境事務所の担当者。家屋解体は、道路を歩けるようにする補助的な対応だ。
 これに沿えば、道路から離れた家屋は解体対象とならない。そこで内閣府は長泥地区の拠点区域外で、線量低減の実証調査と称して事実上除染する。土壌の天地を返したりコンクリートを敷いたりするほか、家屋解体も含まれるという。
 長泥地区の鴫原しぎはら良友・元区長は「田畑の除染と家屋解体を訴えてきた。本当は全部除染してほしいが、何年かかるか分からない。納得はしていないが、方向性がないと前に進まない」と話す。住民の選択と決断には苦渋が満ちている。


◆国と東電の責任うやむやになる恐れ
 原発事故による汚染への対処は、放射性物質汚染対処特措法で「国の責務」とされ、除染費用は東京電力の負担だ。政府は総額約4兆円と見積もり、東電は既に2.6兆円を支払った。
 帰還困難区域内の除染を巡っては、政府が16年12月の閣議決定で復興拠点区域のインフラ整備費用と1括して国が負担すると方針を変えた。費用は3000億~4000億円程度を見込む。
 拠点区域外については何の定めもない。「限定的な除染」による避難指示解除が進めば、帰還困難区域の大部分は手付かずの状態となり、国と東電の責任がうやむやになる恐れがある。


© KYODONEWS 福島県の「Jヴィレッジ」前で、「復興五輪」に抗議する市民ら=29日午後

2020年02月29日 | ニュース

 

 

 東京五輪の国内聖火リレー出発地となる福島県のサッカー施設「Jヴィレッジ」(楢葉町、広野町)周辺で29日、政府が大会の理念として掲げる「復興五輪」に抗議する市民らがデモ行進を行った。参加者たちは「表面的な復興だけを強調するのではなく、原発事故の被害が続く実情を知ってほしい」などと訴えた。

 デモには東京電力福島第1原発事故の県外避難者や、被害者団体メンバーら約50人が参加。午前11時ごろから「福島は五輪どころじゃない」などと英語やフランス語、韓国語など計8カ国語で書かれた横断幕やプラカードを持って練り歩いた。


伊方3号、外部電源一時喪失 燃料冷却43分停止

2020年02月06日 | ニュース

1504体保管のプール

伊方3号、外部電源一時喪失 燃料冷却43分停止

2020年2月6日(木)(愛媛新聞)

<nav class="articlenav_box" style="background-color: transparent; color: #000000; display: block; ヒラギノ角ゴ pron","hiragino kaku gothic pron","メイリオ",meiryo,"ms ゴシック","ms gothic",hirakakupron-w3,"takaoexゴシック",takaoexgothic,"motoyalcedar","droid sans japanese",sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; overflow: hidden; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px; padding: 0px 0px 10px 0px; margin: 0px;">
  • <iframe class="line-it-button" style="font-size: 16px; font-weight: 400; height: 20px; opacity: 1; position: static; visibility: visible; width: 81px; padding: 0px; margin: 0px;" title="このページの情報をLINEでシェアできます。" src="https://social-plugins.line.me/widget/share?buttonType=share-a&lang=ja&type=share&id=0&origin=https%3A%2F%2Fwww.ehime-np.co.jp%2Farticle%2Fnews202002060031&title=%E4%BC%8A%E6%96%B9%EF%BC%93%E5%8F%B7%E3%80%81%E5%A4%96%E9%83%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E4%B8%80%E6%99%82%E5%96%AA%E5%A4%B1%E3%80%80%E7%87%83%E6%96%99%E5%86%B7%E5%8D%B4%EF%BC%94%EF%BC%93%E5%88%86%E5%81%9C%E6%AD%A2%EF%BD%9C%E6%84%9B%E5%AA%9B%E6%96%B0%E8%81%9EONLINE" frameborder="0" scrolling="no" data-lang="ja" data-type="share-a" data-line-it-id="0"></iframe>
  • 文字
  • 保存
  • 印刷
</nav>

伊方原発3号機の燃料プール=1月中旬、伊方町

 

伊方原発3号機の燃料プール=1月中旬、伊方町

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 四国電力伊方原発(伊方町)で外部電源を一時喪失したトラブルで、3号機の核燃料プールの冷却が43分間停止していたことが、四電への取材で5日までに分かった。プールには定期検査で原子炉から取り出したばかりの燃料157体がある。核燃料は原子炉停止後も「崩壊熱」を出すため冷やし続ける必要があり、専門家は「一時的とはいえ冷却がストップした事実は重い」と指摘している。

 

 伊方原発は昨年12月に3号機が定検に入り、運転を停止。外部から電力供給を受けていたが、1月25日午後3時44分、発電所内につながる送電線が遮断され、電源を一時喪失した。1、2号機はすぐに別の送電線から受電し、3号機は非常用ディーゼル発電機が自動起動した。

 四電はこれまでに「受電停止は1、2号機が3秒間、3号機は9秒間だった」と公表し、「バックアップ電源が正常に作動し、東京電力福島第1原発事故のように全交流電源を喪失したわけではない」と説明している。

 だが、3号機の燃料プールの冷却はすぐ再開されたわけではない。プール内の水を循環させるポンプの電源を起動したのは43分後で、その間冷却は止まった状態だった。


「放射能とトモダチ作戦」

2017年10月16日 | ニュース
【投稿の紹介】
 
 
夕べたまたまテレビをつけていて、NNNドキュメント「放射能とトモダチ作戦」を観ました。
"トモダチ作戦"を展開していた米兵が東電を相手に裁判を起こしていることは知っていましたが、衝撃の内容でした。
 
再放送があるようですので、観てない方は録画されるとよいかと思います。
 
10月15日(日)11:00~ BS日テレ
10月15日(日)5:00~/24:00~ CS「日テレNEWS24」
 
NNNドキュメント「放射能とトモダチ作戦」 米空母ロナルドレーガンで何が?
9人も死んでしまった...
トモダチ作戦で頑張ってくれた若き米兵らが..
原発事故の放射能で被曝し健康を害したとして..
400人超が裁判を起こしている事を
あなたは知っていますか?
 
福島第一原発の事故。汚染されたのは東日本の陸上だけではなかった。
実は、放射性物質の約8割は太平洋上に流れ込んでいたという。
そして東北沖で"トモダチ作戦"として支援活動していたのが米空母ロナルドレーガン。
当時、艦内では放射能アラームが鳴り響いていた。
乗組員の兵士らは今、続々と放射能による健康被害を訴え死者は9人に。
そして米兵ら400人以上が東電などを訴えている。
空母で一体何があったのか?
 
ナレーター/杉本るみ 杉山裕子 制作/日本テレビ 放送枠/55分
 
 

都内自主避難者、同一地居住継続6割超

2017年10月12日 | ニュース

都内自主避難者、同一地居住継続6割超

10/12(木) 6:01配信                          

 

都内在住自主避難者は継続居住意欲が高いことがわかった

東京都調査、世帯月収20万円未満が過半数

東京都は11日、「平成29年3月末に応急仮設住宅の供与が終了となった福島県からの避難者に対するアンケート調査結果」を発表した。都による東日本大震災の自主避難者を対象にしたアンケート調査は初めて。3月末までに応急仮設住宅の供与が終了となった福島県からの自主避難者629世帯のうち、調査票の郵送が可能な世帯570世帯を調査対象とし、回答数は172件。継続して都内の同一区市町村に住む自主避難者は6割を超えていることがわかった。また都内在住者は都内に住み続けたいという回答が約6割弱となっている。

172世帯の回答を見ると今の居住都道府県は「東京都」が66.9%、「福島県」が26.2%、「その他府県」が6.4%。引き続き都内に住む115世帯に旧住所との関係を聞くと、「同一区市町村」が64.3%、「異なる区市町村」は21.7%。同じく115世帯の住居形態は「賃貸(公営)」が60.0%、「賃貸(民間)」が32.2%。以前と同一の区市町村の公営賃貸に住んでいる回答が多いのは、仮設住宅として使われていた江東区の国家公務員宿舎である東雲住宅に4月以降は賃料を支払って引き続き居住している世帯が多いためとみられる。172世帯の現在居住中の区市町村は江東区が12.2%で最多となっている。

全172世帯の世帯月収は「10万~20万円未満」が30.2%。次いで「20万~30万円未満」が25.6%だが、20万円未満が計52.3%で過半数を占めている。賃貸住宅居住125世帯の月額賃料は「5万円未満」が52.8%、「5万~10万円未満」が36.0%。

今後の生活の見通しについては都内在住115世帯では「都内に住み続けたい」56.5%。その他府県在住の11世帯でも「都内に住み続けたい」は36.4%だが、福島在住45世帯では「福島県に戻っており住み続けたい」が82.2%となっている。

避難の長期化による心身の影響については、都内在住は「とても感じる」が37.4%。その他の府県在住では54.5%にも上るが、福島在住だと28.9%にとどまる。被災者・避難者としての意識の変化については「あまり意識しなくなった」が都内在住で36.5%、その他の府県在住は27.3%にとどまるが、福島在住では62.2%に達している。


「沖縄と核」

2017年09月14日 | ニュース

  45年前の本土復帰までアジアにおけるアメリカ軍の“核拠点”とされてきた沖縄。これまで、その詳細は厚いベールに包まれてきた。しかし、おととし、アメリカ国防総省は「沖縄に核兵器を配備していた事実」を初めて公式に認め、機密を解除。これを受け、いま「沖縄と核」に関する極秘文書の開示が相次ぎ、元兵士たちもようやく重い口を開き始めた。そこから浮かび上がってきたのは、“核の島・沖縄”の衝撃的な実態だ。1300発もの核兵器が置かれ、冷戦下、東西陣営の緊張が高まるたびに、最前線として危機的な状況に置かれていたこと、さらには、「核」の存在こそが、沖縄への米軍基地集中をもたらす要因となっていたという新事実・・・。
1950年代から急速に部隊の核武装化を進めようとしたアメリカと、国民の見えない所に「核」を欲した日本、両者の思惑の中、“唯一の被爆国”の番外地として、重すぎる負担を背負うことになった沖縄。新資料と関係者への証言から、沖縄と「核」の知られざる歴史に光をあてる。