goo blog サービス終了のお知らせ 

元気です・・・

言う事はもう何も無い!、しかし・・・やりたい事は山ほど有る!

グリス塗ったよ!

2025-02-12 21:00:11 | Cub C-125

週末から建国記念の日まで、自主連に勤しむブログ管理人のShin-爺です・・・ちなみに自主連とは自主連休のことwww 
 
 
 
 
 
建国記念の日ですからね、課長(c125)の足回りのグリスアップしまぁ~す!・・・建国???なんも関係有りましぇんけど・・・(笑)
 
課長を購入してもうすぐ二年、本来なら購入直後にやっといた方が良い・・・ってか、やっとかないといけないんじゃないかな?って案件ですよ 
 
出荷時または販売店でやってから、納車しとくれ!、とは思いますけど・・・ 
 
 
 
まずは簡単な、フロントのアクスルシャフトから・・・ 
 
ナット緩めてアクスルシャフト引っこ抜きまぁ~す 
 
洗車したことあるけど、まだ雨の中を走った事も無いので、シャフトは錆も無くピッカピカ! 
 
きれいに掃除して、薄~くグリス塗って定位置に戻しまぁ~す、15分で終!
 
さぁ、つづいてリアですね 
 
 
 
リアはドラムブレーキのカムもグリスアップするので、シャフト抜いたらチェーン外してタイヤも外しまぁ~す 
  
 
 
走行距離7300km、ブレーキ内はそれなりに汚れてますね  
 
カムを取り出す為に分解、ついでに綺麗にお掃除しときます
 
 
 
リアブレーキのカムにはグリス溜まりも有るのにグリスは無しwww 
 
グリス塗ってお掃除したら元に戻します、ブレーキシューもまだまだ余裕が有りますね 
 
でも次のタイヤ交換時には、ブレーキシューも交換した方が良いみたいっす 
  
 
 
お次はリアのアクスルシャフト、こちらもピッカピカ、錆びてません
 
こちらも綺麗にお掃除してから、薄くグリス塗って、リアタイヤを組み立ててから定位置に・・・ 
 
お終いはスイングアームシャフトですね 
 
 
 
こちらもナット緩めて、ボルトも捩じり回して引っこ抜きまぁ~す 
 
いい感じでピッカピカ!、こちらもグリスを薄く塗って定位置に戻します 
 
スイングアームの締め付けトルクは54Nmですね 
 
最後にリアのアクスルシャフトを締め付けまぁ~す 

ちなみにリアのアクスルシャフトの締め付けトルクは59Nm 
 
チェーンのラインと張り調整するのに一苦労(笑)、不器用なんですね・・・痛感www 
  
先日、マフラーをMORIWAKIのショートに交換したので、リアのタイヤ廻りの作業は大変良好でした~(^^)/ 
 
 
  
さて!、各シャフトのグリスアップはこんなところにして、ちょっと気になってた事を・・・ 
 
原付二種、90㏄を越えるバイクのピンクのナンバー 
  
 
 
部長(110PRO改) のご当地ナンバーは、水引とリニアの図柄が入っって、こんな感じで長方形してるんですけどね
 
 
 
課長のナンバープレートは、上辺の両端が大きくカットされて、⇑ こんな形してるんですよね 
 

 
そのカットされた部分から、ナンバーの取り付けブラケットの端っこが
 
⇑ こ~んなふうに「頭隠して黒尻隠さず!」って感じになっちゃってて・・・ 
 
なぁ~んか・・・かっちょ悪ぅ~ 
 
んだから・・・
 
 
 
2㎜厚のアルミ板で、ナンバープレートアングル自作してみました 
 
下辺と両辺に曲げを入れたので、2㎜厚でも意外と丈夫! 
 
いつものDIYの余材で作ったので表面が傷だらけ・・・
 
電ドリ使って細目のコンパウンドで磨きまくってみたけどあんまし綺麗にならんかった(´;ω;`) 
 
 
 
あっ!そうそう、リアフェンダーに付いてる△マーク、かっちょ悪ぃんで、剥がしました・・・、フロントの白いくちばしもね(^_-) 
 
△マークと白くちばしは、メーカーで原付の一種と二種を見分け易くする為に自主的に付けてるもので、法的な規制は無いんですね 
 
ただ!二人乗りしたり、30km/h以上で走ってたり、二段階右折の交差点を普通に右折すると
 
Pさんに一種と勘違いされて『ちょいちょい!』とお声を掛けられる場合も有るかもしれませんwww 
 
ナンバーがピンクなんで誤解はすぐ解けると思いますけど・・・ 
 
まぁ、そんな時は、Pさんとお友達になりましょう!(笑) 
 
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする