goo blog サービス終了のお知らせ 

シャム猫さんの釣り日記

北海道の気候も少しずつ変化して

それでも四季を通して北海道らしい釣りが出来ればと

ゆるーく投げ釣りを伝えるべく

2016-06-15 21:38:05 | 増毛


先日のお話ですが子供とゆるーくフィッシングを(^^)


自分が小さい頃の話ですが、当初は淡水の釣りから始めたのがキッカケで今は海釣りがメインになっておりますがよくやっていたのがバラト川でヘラブナ釣りでしたね(^^)

ヘラ浮きを眺めてバシュってアワせる


そんな感じでやっておりましたが、初めて投げ釣りを経験したのも丁度この頃でございました(^^)



当時はよく自転車で石狩湾新港へ通っていたのが懐かしく思えますよね(^^)


大規模な工事が行われる以前は結構色んな所で釣れたのを思い出します


東防波堤が砂で被われる前とか

西防砂提が砂で被われる前とか



結構色んな所で当時はカレイやアブラコ、ホッケなんかも釣れましたが…(^^;


今は大分工事が進んだせいもあってあまり釣れなくなったのは否めないですね



そろそろ子供にも投げ釣りを教えても良いかな??

そんな感じで風が強くても比較的安心して出来るポイントで教えてあげようかなと(笑)


ホッケはもう終わっている感じですが小さめのソイやガヤなら濃いでしょうと(笑)






短めの2.7メートルの投げ竿でキャストの仕方、後方の注意など説明しながらでしたが、最初は5メートル、10メートル位のキャストの練習からでしたが後半は少し慣れたせいでしょうか??自分で投げれるレベル位にはなっておりましたね


いやいや最初は皆そうです(^^)

そこから投げる楽しさや釣れる喜びを覚えていけばいいんです!




ってこの日釣れるのは足下でガヤがメインでしたが(笑)



人の殆んど来ないような所でのんびりと、コマセを撒けばガヤが沢山いますしそれなりに喜んでくれたのでヨシとします!



お持ち帰りは無し、オールリリースでしたが少しでも勉強になってくれればと、又ライフジャケットの重要性も伝えました、既に子供用のは用意してありますが釣行の度忘れず着用する事を勧めました(^^)





春シーズンから一息付いている状態でございますが、毎年恒例化している浜益ヒラメは未だ着手しておりません、まだ少し北方面のヒラメは早いかなとも思っておりますので、そのうち時間が出来てからという事で…(^^;


今年も春シーズンは投げ釣りに重点を置いていた事もあって1度もやらずにですが来年は少し趣向を変えてみようかなとも考えております





晩春のホッケ釣り

2016-05-31 18:59:59 | 増毛
シーズン最後のホッケ(^^)

今回は朝マズメのみで


仕事の疲れも多少残り気味でしたのであまり無理はせず短時間での勝負でした





運動会時期でもありますので、落ち着いたらまた次の釣行をこなせたらと思います(^^)

今年はカレイよりホッケが多くなってしまいました…(^^;

2016釣りフェスタ投げ釣り北海道大会 [魚鱗の陣]

2016-05-18 18:31:33 | 増毛


石狩湾新港の夕日を望む(^^)

いよいよ、今年も始まりますか…



のろしが上がりましたね…




ではそろそろ行きますか!












2016石狩で行われる釣りフェスタに参加させて頂きました!


昨年は小樽での開催

今年は石狩での開催で再び舞台が戻った感じですね(^^)

天候条件は昨年よりかは良さそうな感じですね、恐らく参加者も今年は多いのでは??と感じておりました


という事は昨年以上に激戦が予測されますね(^^)

猛者は多数参加という感じで昨年以上にアツくなるでしょう(笑)

又今年はhojoさんも参加されるとの事で非常に楽しみでありますね(^^)





私の方は今回お仲間が3人参加したいとの事でこちらのサポートも兼ねて一緒に参加する感じになりましたね

とりあえず受付の始まる夜0時より一時間前の11時に集合して頂いて荷物の積込と予定を伝えてから受付へ(^^)

結構な数の参加者がいると驚かされましたね…

推定で120から130人位の参加者がいる模様

hojoさんにご挨拶を済ませて(^^)





では行きますよー(笑)

私の車で四人で行く事になりました(笑)

道中はバカ話しながら

タヌキと競争しながら


約一時間半の道のりで無事に目的地へと




当日の潮回りは小潮

風は南東の風で一見穏やかに感じるが明け方にかけて強くなる予報

皆の安全面で問題のなさそうな所は??

一人3本で四人で12本の型物が提出
出来そうなポイントは??



今回はあえてノーマークだった増毛方面は大別苅にある漁港船道狙いでホッケ主体に狙いましょうかと提案を、皆もこの案に賛成して頂けました(^^)


明け方からの強い風はカムイエト岬が楯となり味方してくれる事でしょう(^^)



実釣の方は夜の2時頃から各自開始ですね(^^)

風も波も上手く交わせている感じ(^^)





釣り友Aさんが




マグロー











マグロー








マグロどこー??(笑)








どこよー??(笑)










って叫んでますね(爆)









今日はマグロ持ってきてないですよ(^^)

イソメとカツオとイカゴロとオキアミしかありません(笑)








暗いうちはガヤとか




ソイだとか




ダブリューのヒット(笑)


って遊んでる場合じゃない(爆)




他の皆さんもやはり渋いとの事…(^^;






ようやく薄明るくなった頃にUさんが待望のホッケヒット(^^)


これを皮切りに皆ホッケヒットのラッシュが始まった(笑)









グイウーも釣れましたね(^^)





今回初参加のCさん(^^)

前日仕事にも関わらずお疲れ様でした!

無事に狙いのホッケもゲットされて私も嬉しい限りでございます(^^)





あれー??Uさん何釣ってるのー??

ヤリイカ対象魚じゃないよー

刺身うまそー(笑)







満タンのスカリを手に満足な笑顔(^^)

DJ HIGASHI(笑)






何となくスカリもイッパイになってきたし

朝マズメの時合いもそろそろ終了かな??

ちょっと早めの6時半過ぎに何となく納竿の準備へ(^^)






とりあえず全員ホッケは提出出来そうな感じですね(^^)

後で数えると20本以上も釣ってたんですね…(笑)

皆に楽しんでもらえて良かったです!






帰りも途中浜益で休憩を挟みながら午前9時前に石狩の受付会場に到着と(^^)

今回は突破力重視の[魚鱗の陣]が見事的中しましたね(^^)





検量も無事に終え車の中で休憩へ


帰りの道中雄冬方面の釣場もちょっと見えたのですが

やはり風が結構強くなってましたね…

当日は潮回りも微妙だった事もあり、比較的潮回りの影響が出にくい漁港を選択して正解だったかもですね






表彰式へ

hojoさんはファミリーの部で奥様と参加されていた様で型物の良型アブラコを結構釣られ見事優勝!

大変おめでとうございます(^^)

やはりこの界隈を知り尽くしているhojoさんには敵いませんねぇ(笑)


私の方も気か付くと個人の部で総合3位入賞でした(^^)


参加者も多数、猛者も多数と今回はあまり入賞がどうのこうの考えずお仲間に釣ってもらえたらそれで本望と(^^)

かえってその流れが良かったのかもしれません

昨年は534点

今年は587点と昨年を上回る得点であった事、お仲間も全員定量の提出が出来たこと

何も思い残す事はありません(^^)

自分だけでなく、こうしてお仲間にも釣って楽しんで頂くことで真の意味で自分に勝ったのではないか??と考えます!




又来年、出場するかどうか分かりませんが…(^^;


お仲間が出たいと申すのであれば力になりましょう(笑)





2016釣りフェスタ投げ釣り北海道大会個人の部3位入賞

ありがとうございました(^^)

増毛港 ウキホッケ

2016-05-11 22:03:52 | 増毛
今回は投げ釣りではなく、ウキ釣りで(^^)


増毛港は広いのでどの辺が良くってとかあまり解らずですね…(^^;



何となく入ったポイントでとりあえず狙ってみることに





この日は比較的風もない感じでしてウキの僅かな動きというか

アタリらしい横に揺れたりする感じなんかでもアワセたりして

少しずつではありますが釣果を伸ばせる事が出来ました(^^)



その日によってホッケの溜まる場所も違うそうで…(^^;

今回はラッキーな部分があった事も否めない感じでしたね(^^;







50越えの捌きは疲れました…(^^;

湯泊岬 岩尾方面ホッケ調査

2016-04-29 20:03:13 | 増毛
この日は波も穏やか



いや珍しく凪に近い日和(^^)





ちょっとこれは磯歩きにヨサゲかなぁと今シーズン初の磯へ








今回は増毛の湯泊岬へ行ってみました、地味に初だったのでどんな感じかなーと以前から気になってた所でもありますね(^^)

独特の硫黄の香りがしますね、例えると登別温泉の近くにいる感じに近い

駐車は湯泊トンネン越えるとすぐパーキングエリアがありますので、そちらに車停めれますよ♪





凪ですと長靴でも問題なさそうですね(^^)

岬までゆっくり歩いて約10分位ですから

磯歩きとしては比較的楽な方です






懐かしの古戦場の汐岬もすぐ近くに見えました、この日なら汐岬も問題なさそうですね(^^)

根掛かりに苦しんで投げ竿で激しくリフト&フォールでホッケ…(^^;

今となっては懐かしく思えますね(笑)







遠投して何とか砂地には届く感じですが

ヒットした際の取り込みは難しい所だなと感じましたね…

ただ根魚の付きは非常に良さそうな感じはしました(^^)




結局一時間は居たでしょうか??アタリも無かったのですぐ隣の漁港へ


今回はこのポイントの調査のみという事で









狙いはホッケでしたが…

二頭のトドのショウが始まって

こりゃダメかなーと思ってましたが…






ちょっとしてからホッケ(^^)





イシガレイ(小さいのでリリース)





タブリューのヒット(笑)







サイズちちょっとバラつきはあったものの

ポツラポツラとヒットは続発


魚がスレていない印象でしたね、イソメでもガンガンアタックしてきました(^^)





ちょっとした調査でボーズ覚悟でしが

ちょっとした群れに当たったラッキーでした(^^)





最終的に8本でフィニッシュ





増毛方面もこれから本格的なシーズンに入りそうですね(^^)

増毛マッカ岬への旅

2014-11-03 10:45:38 | 増毛


載せる写真間違えた…(笑)マッカ岬というのは日方岬の先にある岬です(^_^)

週末hojoさんが増毛マッカ岬へ出撃するとの事でご一緒させて頂きました、初めましてのIGAさんも同行で計3名での釣行となりました(笑)

この日は波も殆んどなく良いコンディションで釣り出来る感じで寒さも今時期としては殆んど感じなく何となくですがラッキーだったなと(笑)


さてここの釣り場は初めての私、hojoさんはかれこれ10回目位になるそうで釣り場までのアプローチを含め色々と教えてもらいながら向かいます

ってアンタこんな急斜面を降りてくのっていう感じの所でした(笑)

初めて行かれる方いましたら絶対一人では行く事勧めませんので複数でいきましょうね♪


途中ロープで降りたりして沢道を下ればすぐ海岸に出られました、時間にして15分位かな??

距離的にはそうでもない感じですね(^_^)


ポイントもざっと見渡すとかなり広いので各自バラけて実釣り開始、私は岬から左側を中心に探ります、hojoさん曰く左側での実績は過去に殆んどないとの事で魚の付き具合も含めてじっくり探る事にしました♪




釣れるのはクロソイが主流でございました(^_^)

途中カメラの電池がなくなってしまったのでこの後の画像は取る事は出来ませんでしたが大体10匹位はクロソイ釣れましたね、30センチオーバーの2匹だけキープしました♪

帰りにあの急斜面をまた登るのだし、今回初めての場所という事もあり今一つ全体の要領も掴めてない感じでしたので少し余力は残して起きましょうって事でここで一旦休憩致しました♪

途中IGAさんと合流し状況を聞くとやはり同じような感じとの事でhojoさんが戻ってくるまで休んでましょうって感じでしばし釣り談義(笑)


この日の夜は温かく仮眠しても寒くない位の感じで良かったですね(^_^)

しばらくしてhojoさんが戻られ釣果を見せてもらうと大量のガヤと良型のハチガラをゲットされておりました、流石熟知されているようで今回は過去に実績のなかった所でハチガラ出したそうです、ただ全体的にハチガラ抜かれたっぽいと言ってましたのでここ最近、もしくは数ヶ月前に釣り人入ってたかも??な感じでございました(笑)

帰り道も安全第一で無事戻れました、初増毛マッカ岬、良い経験が出来た釣行でございました(^_^)

初めてのIGAさん、hojoさんありがとうございました(^_^)

今回はライフジャケット忘れてきたのでhojoさんにお借りさせて頂きました、磯場での着用は大事ですよね!

この時期に磯場に入れて良かったなと、今シーズンは諦めかけていた釣りが出来て楽しかった♪

ビックワンを求めて、北方面へ鮃調査

2014-10-23 20:19:08 | 増毛


10月も終盤に差し掛かってすっかり寒くなりましたね

最近は割とこう風邪に侵されているせいもあって昼間の釣りは愚か夜の釣りも当然ながら控えておりました…

アキアジも終盤ですし、そろそろもういいかな…位でいたのですが釣り友Uさんが出撃するとの事で相乗りさせて頂きました(^_^)


私の場合だと余り釣り情報とかを当てに釣りする事は殆んどなくその時狙いたい物、自分がやりたいスタイルで釣りをする事が近年多くなって来ています

何処何処の釣り場で今これが釣れているとか殆んど気にしません…

長く釣りをしていく内に釣れない覚悟でビックワンを求めて釣りをする

そんな答えにいつしかたどり着いてしまったのかなと??

自分でも不思議とそういう感じになってます、おおむねそういう事が嫌いではないんでしょうね、舟釣りはしませんので基本ショアから狙う釣りしかしていませんが…

今回は北方面の増毛、地名はアイヌ語のマシケイ(かもめの多いところ)に由来するという説があるが起源ははっきりしていないらしい…、町には明治、大正、昭和の三代に渡って形成された町並みが残っていてクラシカルな感じの町ですね(^_^)


ここの大きな漁港で釣りをするのも今回が初めて

無論ヒラメ狙いでキャストを繰り返すがアタリ皆無

風邪気味という事もあって自分自身もスイッチが入らなかった感じでございました…

ただなんとなくですがヒラメ付いていそうな感じはあるので来期にでも又試したいなと(^_^)


町中を巡回してから朝マズメ狙いへ

時期的に鮭狙いの人も少なそうだったので夜明けからサーフでワームをキャスト

これも鮭のハイシーズンならまず混んでいて難しいのですが試したい気持ちは前からあったので今回思いきってやってみた(笑)

当然すぐ釣れるとは思ってなかったけどこの試した感は満足いきました、決して一つも無駄な事はない、全てはこれから先の釣果に繋がるはずた、そう信じている




このヒラメは7月上旬に浜益での画素です釣れてすぐ後から来たアングラーさんに撮影して頂きました、その節はありがとうございました♪

中々狙っても釣れないヒラメ、狙って釣れた時の満足度は非常に高く病みつきになる

今シーズンはもうチャンスないかもですが規制解除後の浜益でもう一度狙ってみるか??

そんな妄想をしつつ10月は終わりそうでゴザイマス…

Uさんお疲れの所ありがとうございました、帰り道も色々と新たな発見もあって面白かった♪

さて早く風邪直さないとね…(  ̄▽ ̄)

マシケイ

2014-09-30 23:14:51 | 増毛
午後から天候が悪化した一日でございました…

そのちょっとの間が勝負でした…

秋鮭シーズンも後半ですね

帰宅後のオペは疲れた…






ヒラメどうしょうか??

1ヶ所だけ自分で試してみたい所見つけたので

時間あれば試してみます…

多分釣れないと思うけれど…

今日は波、風強すぎて

もうダメ(*_*)

大変 お疲れ様でしたー

記録的大雨の…

2014-09-12 05:17:51 | 増毛
深夜から明け方にかけてシドい大雨(  ̄▽ ̄)


私は仕事中に猛烈な豪雨に見舞われズブ濡れでございました…


避難勧告まで出る始末、小、中学校も臨時休校と散々な朝を迎えるも


そいじゃあチョッと様子見してこようかなと??


増毛方面から順に見るも、濁流で濁りか結構と…


んで1ヶ所だけ竿出しそうな感じの所を見つけて実釣開始






チョッと場所が良くないようなので歩いて移動しながら打ってようやく







とりあえず今期初物、ブナオスでした(^_^)



海水の温度は雨でやや下がってきているのかな??

結構冷たい感じでございました


今後に期待ですね♪





大雨の中大変 お疲れさまでしたー

釣れない覚悟で、増毛は箸別川河口で秋鮭狙い

2013-09-18 21:43:39 | 増毛
一週間程前の釣行です、海水温の影響か?

今年は秋鮭の遡上が遅れているという話を耳にします…


残暑はなかったものの、海水温が下がっておらず大雨が降っても結曲は温かい海水と混ざる事で肝心の海水温はなかなか低くならないようですね…


秋鮭の定置網にブリと秋鮭が半々で入っているのも不思議ではなさそうですね





あまり釣れたという情報もなかったので、少し北上してみようという感じでポイントを絞っていくと増毛の箸別川河口で竿を出して見ようと考え

現地に到着するとかなりの車の台数…、ただ

第3者が見ても明らかに無理のある駐車の仕方をしている車が多く、実際に後から警察が来て移動をお願いしますという事態になってましたね…



もしここに始めて来る釣行の方がいましたら、札幌方面から来ると川の少し手前ですが国道沿いに少し車を止めれる所がありましたので、こちらをお勧めします、10分位歩いて釣場までかかりますが苦情は出ない所だと思います…








幸い当日は

波、風とも少ない良い状況でした、ここで竿を出すのは初めてでしたがとりあえず右岸に陣取ります




お約束のグイウーがかなりいますね、アベレージサイズもデカイ…

ただ、これを釣餌にすると考えるのであれば十分なサイズですが…、投げ釣の餌用と考えての話ですけどね…



朝マズメ終了後殆んどの釣人は帰りますね、せっかく来たので午前中だけでもというつもりで粘ります♪



グイウーなのか、秋鮭なのか分かりませんでしたがかなりのモジリが確認出来ましたね、話半、分とみても秋鮭がいそうな感じはプンプンでしたのでモチベーションは保てましたね♪



ジィ…とドラグが出される程の強いアタリがありましたが残念ながら合わせられず…


2回目の明らかにグイウーではない強いアタリがあり乗りましたが残念ながら痛恨のバラし…



3回目のアタリでようやく合わせが決まり久々のこの感触









やや小振りでしたが今年初物GET出来ました、ダメダメ感たっぷりの釣行でしたが

良い状況だった事と、殺気をなくしていたことが良かったのかな??



殺気をなくして釣をするのも戦術の一つかもしれないですね♪



今週に入り日曜の朝はしどい大雨でしたね…、状況が刻々と変わる秋の天候、少なからず釣にも影響するので、ただただ秋の釣りは難しいの一言に尽きます。





新しい群れが

いつ来るのか分かりませんが、とにかく来てくれればと願うばかりですね(^^)v

















少しだけ秋を満喫出来たかな??