goo blog サービス終了のお知らせ 

シャム猫さんの釣り日記

北海道の気候も少しずつ変化して

それでも四季を通して北海道らしい釣りが出来ればと

除雪作業に勤しみつつ 冬の積丹半島へ

2020-01-26 22:21:28 | 積丹


1月も後半になるにつれて、いよいよ雪も結構降りました!







ここ最近は日々除雪作業の日が続いておりますね(^^;


丁度帳尻を合わすかの様な感じですね…



2月中旬までどの位積もるか分かりませんが


今の所何とも言えない感じでしょうか??



中々出撃出来そうなタイミングも無かったので


短時間ではありますが久々の投げでもという感じで(^^)











釣り場でお会いしたお隣様とお喋りしながら(笑)



魚影も薄くアタリも散発だったのでお喋り楽しかったです(^^)



ただ気になったのが、ホッケに関してはまだ良いみたいですね



暗い内でもポツラポツラと来て




リリースも結構しつつもホッケだけは良かったです!



春シーズンもホッケは良さそうですね!



餌は何でも良さそうな感じでしたね、イカに食いついてくる位でしたから…(^^;


サンマとの併用もお薦めですね!






さっと一夜干しして



先入れ先出し??(^^;






とりあえず雪が落ち着くまで除雪作業に勤しみます(^^)




ワカサギも行けるかな??

時間差で狙う産卵期のホッケ釣り

2019-12-02 23:06:31 | 積丹


早いものでもう12月ですね(^^)





丁度ホッケで賑わっていた頃と思われる時にニシン釣り場がガラ空きだったので

先にニシン釣りしてました…(^^;



でホッケもそろそろ終盤かなと思われる頃にソウハチも兼ねてどうかなーなんて…(^^;




さらに夜なら空いてるべなぁーという感じで時間差で狙ってみる事にしました(^^)


勿論夜だし

ソウハチはともかくとして、ホッケに関しては正直期待してなかったんですけどね…(^^;





何か自分の中で、産卵期って昼夜があまり関係無いのかなーって??(^^;



群来の時のニシンもそうですが、案外日中でも釣れるし??(^^;



もしかしたらホッケも産卵期は夜でもイケるんじゃないかって…(^^;



全て当てはまる訳ではないと思うのですけどね…(^^;






そんな感じで今回は時間差で狙ってみる事に(^^)

ブッコミスタイルですね








何となくソウハチ狙いの時は同付き3本針仕掛けが手堅いなと…(^^;



一応狙い通りには成ったかな??






ソウハっ?



いや夜ホッケでございます(^^)



この後もソウハっ?と思えばポツラポツラと来ますねー!








ソウハっ?と思えばガヤガヤも…(^^;



結構大きめのガヤガヤもヒットするので

たまにガヤガヤの唐揚げも好きだし大きめのだけキープしました(^^)




まぁね…(^^;


そりゃ日中に比べたらヒット率は落ちますけとも


明るくなるまでそこそこ楽しめた感じではありましたね!





丁度日の入りでこのくらい(^^)


自分的には十分かな??と言った感じで朝マズメ前に納竿と…(^^;


正直まだ釣れたとは思うのですが


いいんです十分です(笑)







全体的にスリムなホッケで産後と思われる個体でしたね(^^)







さっと一夜干しにして(^^)


初めてでしたけども

時間差で狙うホッケも悪くないですね(^^)





夜間は寒いので、防寒対策は忘れずに!



安全の為ライフジャケットの着用を心がけましょう!




紅葉が見頃だった西~積

2019-10-30 23:30:23 | 積丹


今年は紅葉の当たり年(^^)



長期間綺麗な見頃を維持している紅葉を観れるのも有難いですね!









何となーくこの時期にあまり来ていなかった所へ(^^)



来てみて良かったーと思える絶景ですね(^^)




なんかこう


言葉に出来ない綺麗さがあって!








自分的にシーズン締めくくりはこんなんで良かったかもと


そう思わせてくれる感じでございました(^^)






振り替えると2ヶ月前






何の準備も整わず帰ってきて





帰ってきてからようやく準備して





そんな感じでしたけども





あえて無理なスケジュールも組まずな感じで終わりでしたが





まぁ良かったんでないかい??(^^;




次はまた何か狙ってみます!




ニシンどうかなー??(^^;



小さい秋その2

2019-10-19 00:11:11 | 積丹


晴れの日も


空気が乾燥していて少しずつ冬の足音がこだまする



そんな季節になってきましたね(^^)



初霜が降り

車のガラスも朝は氷着く


そんな日ももうすぐなのかもしれません



風に揺られて放浪記


















めったにしたことがない果物かり(^-^)

色々と勉強になりましたありがとうございました(^^)



昼と夜の寒暖差の激しい季節になりました

体調管理には気をつけたいですね!



インフルエンザの話もチラホラ


今年は少し早いのかな??









新規ポイントでの春の投げカレイ釣り

2019-04-06 22:24:29 | 積丹


投げカレイもやっとこ今期2回目(^^)



今回は前回と違い風向きも真逆の為、試し釣りという事で新規のポイントへ入ってみる事にしました(^.^)



勿論釣り場の雰囲気とか初めてなので、色々と試してみて参考に成ればと言った感じですね!



この日は午後から天候が崩れる感じでしたので、朝マズメから昼までがせいぜい良い頃かなと…(^^;


あまり長くは出来ないけども試し釣りとしてはまぁ悪くないかと…(^^;



そんな感じでしたね…(^^;





夜明け頃に最初の1枚、クロが来ました35センチ程ですね!







少し明るくなってガヤとギスカジカが…(^^;

昨年に続き今年もギスカジカ多いよと話は聞いていたので、やっぱりと言った感じですね(^^;



一応帰り道の事も考えてギスカジカはリリース(結果として3本ヒットあり)






その後マガレイ、クロと立て続けにきますね(^^)





途中経過でこの位(^^)

出だしはまずまずと言った感じです





ホッケも混ざる感じですね(^^)



そろそろ春ホッケの時期ですから、釣れても不思議ではないですね(^^)



この日最大であったクロは久々の日本海サイズでございました







鋭い顔立ちですね(^^)





またこの日お隣様が大変気さくな方で色々と参考になるお話をさせて頂きました(^^)

餌の作り方も色々と教えて頂きます大変参考になりました(^^)


こういった一期一会の出会いもあるから釣りは好きなんですよね!





お昼頃までで今回のキープ分ですね

そこそこ形にはなりました(^^)

今回の釣行は前回の帳尻合わせだったのかしら??(^^;






やはり新規ポイントでは色々と学ぶ事も多く(^^)



今度はまたステージが変わるかもですが、どうぞよろしくお願いいたします(^^)








今年はちょっと時期を遅らせての投げ釣り 泊はポン茂岩へ

2019-04-03 23:18:39 | 積丹


明るくなってからの撮影(^^)


3月から4月に変わろうとしていた所、気温もグッと低くなり体感的にも寒いと感じる日々が戻ろうとしてますね



予定より少し遅らせて、と言うよりかはニシンが先に来てしまった事もあり

そちらを先に優先して立ち回っていた感じでもありましたが…(^^;


hojoさんより投げカレイどうでしょう??と言う感じで今回ご一緒させて頂きました(^^)



道中は温泉あり車中泊ありの釣りよりもそちらがメイン的な??(^^;


そんな感じでもありましたが、目的地の西積丹へ無事にたどり着けた感じでもありましたね









さて翌朝の3時半過ぎから夜磯を歩き出したのですが…











なんと途中でhojoさんを見失います…(^^;







幸いにも携帯の電波は届く範囲でありましたので、どの辺ですか??


と問いかけた所





ほとんど祈石です!との事…(^^;







ある意味



逆ポン的な??(^^;




そんな感じでしたね…(^^;








もう目視では確認出来ない辺りまで行ってしまっている様子でしたので


今回はとりあえず別々でやってみましょうかと(^^)



それもアリですね(^^)




自分としても、たとえ一等地で無かったとしても釣り場は広いですから

ちょっと自分の感を頼りにやってみるのも悪くないかと(^^)




お隣様に声を掛け聞いてみると、私も今回この場所初めてなんですよ(^^)的な感じで好感を持てる感じの人で良かったーみたいな感じでスタートします

途中色々とお話させて頂きありがとうございました(^.^)


丁度夜明け間もない頃の感じでしたね(^^)






遠投か近投か


初めてのポイントなので良く判らずではありましたが


最初のウチは遠投でも根掛りするんですよね…(^^;


近投に切り替えてからは、幸い根掛りせず!




今回は近投でじっくり探る作戦でいきました








序盤は30センチ台のクロとマガレイが(^^)







ちょっと画像では分かりにくいのですが

この後2頭のトドが予想通り現れました…(^^;



何故か条件良い時程トドは現れる気がするような…(^^;



後でhojoさんに連絡してみると、祈石方面でもトドは現れたとか…(^^;








それでも何とか追加出来たものの


まともな釣りが回復するまでは多少時間かかりますね…(^^;









コンディションは申し分なしなんだけど…(^^;





この後hojoさんがこちらに戻ってきてほんの少しではありましたけどもようやく二人で(^^)






予定よりも早めの納竿となりました、上の1枚大きいクロはhojoさんが釣り挙げたのです(^^)


下の4枚が自分のですね!






岩海苔の採取かな??(^^)

天気がいいと気持ちいいですね!





中々その、今回は離れた所からお互い様でしたけども色々と収穫もありましたね(^^)





こんな感じでシーズン始めの私の投げ釣りでございました!






hojoさん色々とありがとうございました!




流石磯歩きのスペシャリスト(^^)





逆ポンならぬ、祈石まであの距離を歩くとは流石ですね(^^)




若干寝不足気味でしたが、無事に帰ってこれて良かった!!

西積丹ソウハチ再調査へ

2018-01-18 15:04:17 | 積丹


昨年の12月に不発に終わったソウハチ…(^^;


あれからどうなっているか気にはなっておりました…(^^;


石狩で夜にコマイ狙いも良いかなとも思ったのですが

今回は思いきってソウハチを再調査してみる事に(^^)


現地着は夕方5時頃ですね、先に釣り場に入っている先行者様に状況を伺うと

まだ1枚しか上がっていない様でした!


良かったら隣どうぞと言う感じで自分も実釣り開始します(^^)


幸いにも海の状況は悪くなく、風も殆んどありませんでしたので

釣り自体はあずましく出来そうですね(^^)





干潮から満潮に掛けて潮の動いている時間帯はアタリもあり

これなら何とかなりそうな感じではありますね、又サイズも中々の個体が多く

釣りごたえも中々!



気がついた頃には15枚位は釣れていたでしょうか??


爆釣りとまではいきませんけども、昨年の12月に不発に終わった頃から比べれば十分な手応えでしたね…(^^;


産卵個体は全体の半分位でしたから、もう終わっている個体も中にいる感じですね…(^^;


エサは紅イカかサンマかと言った感じですが、どちらでも釣れる感じでしたね、エサ持ちの良さを考えると紅イカに軍配が上がる感じですが…(^^;




途中サメも釣れました…(^^;

サメ釣れたの初めてだったかも…(^^;

これはリリース!



夜の10時頃満潮潮止まりにアタリも止まり、イカ狙いの方と暫しお話をさせて頂くと


この日はイカは良くないらしいとの事でした…(^^;


色々と怪奇談的なお話も、色々と不思議な事も有るものですね…(^^;



ホッケは釣れるがサイズはかなり小さいとの事…(^^;

きっと石狩のコマイよりも小さいのではないかとの事…(^^;






正味4、5時間の調査ではありましたけども、20枚程も釣れれば自分は十分ですよ!





さっぱりとした塩味は、柔らかい風味も相まって何とも言えないですね…(^^;



氷の具合が不安ですが、もう少ししたらワカサギ行けるかな??






猛吹雪に耐えながらの西積丹 ソウハチ ヤリイカ狙い

2017-12-09 16:42:25 | 積丹


時化模様が続く日本海

中々タイミングが合わず出撃を見送っておりましたが

ようやくちょっと風も波も収まりそうなので久々に西積丹方面へ(^^)


結構吹雪いてましたね…(^^;





当初の予定はソウハチでしたが

これがまた渋いんですよね…(^^;

ギスカジカの猛攻と吹雪に耐えながら

様子見ましたが、立ち位置が良くなかったのか??


今回は早々に諦めてイカ狙いにswitch(*^^*)


多少渋いながらもヤリイカをGET出来ました(^^)

ソウハチは2枚だけキープし小さいのはリリース






帰りも吹雪が収まるかと思いましたが…(^^;

結構吹雪いてましたね…









普段あまりやらないエギングでしたけどもヤリイカを少々堪能して帰路へ(^^)


ソイハチは今年あまり良くないのかな??


吹雪で短時間の調査となりましたが…(^^;


こんな感じの西積丹調査でございました(*^^*)

西積丹 初の試み夜ソウハチ

2016-12-02 21:28:15 | 積丹
前々から試してみたかった西積丹での夜ソウハチ(^^)


投げ釣りを初めて以来試した事がなかったのでどんな感じかなーと思ってはいたのですが…(^^;


ちょっと他のカレイとは違う性質を持ったカレイであることは確か



そんな訳でニシンとかカジカとかも気になる時期ではあったのですが今年はソウハチ狙いを試す事にしました(^^)


という訳で気分はすっかり[西丹]だったのね(笑)



久々に入る真っ暗な夜の磯、これまで試した事の無いジャンルでしたのでピンポイントで釣れる場所を探り当てるのはまず不可能(^^;


少し高い所から磯を見下ろして月の明かりを頼りに潮通しの良いポイントを探す


居着きのカレイではないので回遊に当たるかどうか

何となく自分の嗅覚を頼りにポイントを選定(笑)

ソウハチ狙いなら水深も深ければ尚更良いでしょうと(笑)



実釣を始めたのは丁度夜の1時頃ですね



とりあえず根掛かりのしなさそうな所だったようで一安心(^^)








最初のアタリで乗った感じがしたので回収してみると本命ダブリューヒット(笑)




そんなに遠投しなくても良さそうな感じでチョイ投げでもアタリは来ますね





こんな珍客も…ヘラガニ??






瞬間的に小さいなと感じればリリース

でも良いサイズが多かった感じですね、平均だと30センチ前後が主流です(^^)





アタリは途切れなく来るのでなるべく手返し良く



潮止まりまでの二時間位はこんな感じでしたね





アタリが止まってからイカでもいないかなーとちょっとだけエギングを(笑)


ラン、ガンで辛うじて3杯、良く見るとマイカでした(最初はヤリイカだと思ってた)




朝の少し薄明るくなる頃にまたソウハチのラッシュが始まって






大分バッカンもイッパイに成ってきた(^^)







明るくなってちょっとしたらピタっとアタリも止まりましたので納竿しました



寒いので実釣り時間もいいところ5、6時間も出来たら良い方かなと考えてましたので丁度良かったですね(^^)







こんな感じでした(*^^*)





とりあえず夜ソウハチ狙い


おぉオッケーです!

ホッケのウキ釣りと投げ釣り

2016-04-22 21:19:26 | 積丹
前回の寿都でのホッケ釣行に行っていたhojoさんから



今度の休みホッケ釣りどうですか??とお誘いが(^^)


hojoさん曰く、ホッケを大漁しないと次の釣行に移れないとの事で今回ご一緒させて頂く運びとなりました(^^)


釣行前に


温泉行きませんかという事で余市の宇宙の湯へ久々に(^^)

自分もかれこれ10年位前に積丹方面からのレジャーの帰りに行った以来でしたので懐かしいなと色々と思い出しておりました(笑)





比較的熱い湯の温泉ですが、朝はぬるいとの事です(参考までにどうぞ(^^)



それから北海道は古宇郡の兜方面の漁港へ


中々自分としては選択肢にない場所でしたので、どんな感じの釣り場なのかなと気にはなっている場所でもありましたね

今回はそこの一等地という場所が空いていればやってみましょうかという感じで目的地を目指します



道中は繁忙期明けのhojoさんの愚痴の聞き役に徹した感じもありましたが…(笑)

又hojoさんなりに抱えている悩み事なんかも聞いたりしながらと(笑)

なるぼとと頷ける感じのお話もありーので無事にポイントは空いていた事で前夜祭の車中宴ですっかりマッタリモードでヤリイカ狙いは中止と相成りました(爆)






翌朝ポイントへ





まだ薄暗いですが準備だけは万端です(^^)







が しかし





予想に反してアタリが少ない(笑)





隣の方が…


今日ダメだなこりゃ…(笑)


常連さんと思われる方がつぶやきました





今回自分はサケ釣りで使うこのウキを使用してみました


感想はと言うと









ホッケ釣りではアタリが取りにくい(笑)




浮力が大きいんでアタリがあっても完全には消し込まないんですね(笑)




hojoさんが使用していた玉ウキの方がホッケ釣りに適している様です(^^)

辛うじて2本GET出来たものの続かず…(^^;


途中からサビキに変えて辛うじて3本GET







ロケーションも抜群でヨサゲなポイントですが、残念ながら本日はハズレの日に当たったようでした(笑)





ゴミが漂流してきて






hojoさんの磯竿の仕掛けに絡みます




hojoさんが2、3回煽って抜こうとしたその時




バキッ!!








ロットが折れてしまうアクシデント…





ポイント移動しましょうかと納竿致しました






二人での釣果(^^)

これで精一杯でしたね…(^^;







移動して投げ釣りに変更して








ホッケとアサバカレイ(浅羽カレイ)を少々堪能して今回の釣行は終了となりました(^^)





本日の持ち帰り品


アサバカレイは刺身で2枚頂きましたがクセがなくサッパリとした食感でございました(^^)



カレイとしては中級レベルの美味しさかと思います!



一等地は確保出来たもののフォッケは不発に終わってしまいましたが…(^^;


色々と勉強になった釣行でございました(^^)


手返しの良さならやっぱりウキ釣りですね(^^)



自分は投げ釣りでグイグイ走るホッケの引きも実は好きなので

両方マスター出来たらいいなと思いました!



hojoさんありがとうございました(^^)

またよろしくお願いいたします、車出して頂きありがとうございました(^^)