城跡内に「ロウバイ」「河津さくら」の苗木を植えました。
1月中旬に、会員の寄贈により、水の手曲輪と二の曲輪(西)に「ロウバイ」の苗木を植えました。また、水戸在住の島崎さんより「河津さくら」の苗木を寄贈して頂き城跡内に植えました。二年前に、二の曲輪(西)に植えた「しだれ桜」も順調に育っており、数年後には見ごたえのある花木に育っていくのではと楽しみにしております。
城跡見学の方におかれましても、花木の成長にも注目して頂きたいと思います。
城跡内に「ロウバイ」「河津さくら」の苗木を植えました。
1月中旬に、会員の寄贈により、水の手曲輪と二の曲輪(西)に「ロウバイ」の苗木を植えました。また、水戸在住の島崎さんより「河津さくら」の苗木を寄贈して頂き城跡内に植えました。二年前に、二の曲輪(西)に植えた「しだれ桜」も順調に育っており、数年後には見ごたえのある花木に育っていくのではと楽しみにしております。
城跡見学の方におかれましても、花木の成長にも注目して頂きたいと思います。
「島崎城跡雪景色」の紹介
新年明けましておめでとうございます。
1月6日午後からの降雪で島崎城跡が久しぶりに雪景色となりました。
翌日、朝一番で撮影した画像を紹介します。
【島崎城跡前景】
【島崎城跡専用駐車場】
【一の曲輪(御札神社境内)】
【馬出曲輪】
【土橋】
【二の曲輪(東)】
【八幡台】
【水の手曲輪・大井戸】
【二の曲輪(西)】
【物見台・空堀】
【三の曲輪】
完
御礼神社の祭礼が行われました。
12月12日(日) 島崎城跡の一の曲輪に建立されている御札神社の祭礼がおこなわれました。
当日は、地元の氏子総代により祭礼の準備が行われた後、神社拝殿内に室町時代に作られたという茨城県指定文化財の古面五面が陳列され、神主による御祈祷や氏子の玉串奉奠等がおこなわれました。
御札神社の御神体は、鹿島神宮の御札が祀られており、島崎長国が創建したという御札神社の歴史を感じることが出来ました。
島崎城跡環境整備活動を行いました。
11月14日、朝9時より定例の島崎城跡の環境整備活動をおこないました。
今回は、12月12日(日)に開催される、一の曲輪に建立された御札神社の祭礼を控えて、境内の杉の木の伐採を重点的に行われました。この結果、一の曲輪内の見通しが良くなり、また曲輪の廻りの土塁も整備されて、土塁上の遊歩道も整備することができました。また、土塁上から、水の手曲輪との間に設けられた空堀を見下ろすことが出来るようになり、城跡見学の楽しさが増えました。
他の曲輪や土塁もきれいに整備されており、島崎城跡は今が見頃です。おすすめです。
帯曲輪での作業途中での休憩風景
専用駐車場の登城口には「皇帝ダリア」は咲き誇っており、皆さまの登城をお待ちしております。
「島崎城跡登城案内パンフレット第3版」を作りました。
道の駅「いたこ」、水郷県民の森、潮来市図書館、等に設置しております。
また、島崎城跡の登城入口にも置いております。城跡見学の参考にして下さい。