goo blog サービス終了のお知らせ 

カセージンのひとりごと

『奥多摩大好き』改題(2017年にタイトルを変更)

「大山」

2006年12月02日 | 丹沢
ケーブル駅バス停(10:20)→ケーブル追分駅(10:30)→(男坂)→阿夫利神社下社(10:50)→奥の院(11:45)
→ヤビツ峠分岐(11:55)→ヤビツ峠(12:30)→蓑毛バス停(13:10)

12月2日
 大山ケーブル駅バス停から歩く、
 

 ケーブル駅追分入り口のカエデは紅葉の盛
 

 険しい階段が続く男坂


 女坂を合わせるとケーブル駅下社入り口もすぐ
 

 阿夫利神社下社からさらに頂上を目指す
 

 急な階段を登る
 

 看板どおり富士山が見える、「富士見台」
 

 山頂は案外狭い、「奥の院」


 小春日和で霞がかかり山頂の展望は今ひとつだ


 ヤビツ峠分岐まで少し戻る


 丹沢山塊が遠望できる


 途中の緩やかな尾根は恰好の休憩地、紅葉が眩しい
 

 下って「ヤビツ峠」


 バスの時刻に間があるので「蓑毛」まで下る、 日当たりの良い南斜面は紅葉で明るい
 

 下って・・・
 

 蓑毛バス停


  完
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「鶏冠山」(黒川) | トップ | 「一本松」(秋川浅間尾根) »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
丹沢はお初ですか? (dejavue)
2006-12-02 21:22:49
大山は自宅近くの多摩川から見ると、
右から武甲山をはじめとした武蔵丘稜や奥多摩・秩父。その左上に富士山と続き丹沢山塊がいちばん左端に見えるんです。形のいい山で、何回か登ったこともあります。
ついこの間は、この山で遭難騒ぎもありましたが、まず、火星人さんならその心配はないですよね。
この大山を真鶴半島から見ると、また違った趣があっていいですよ。
来週頃まで紅葉を楽しめるんではないでしょうか?
返信する
丹沢 (管理人)
2006-12-02 22:36:27
高速道路や鉄道で南側を通るとき大山は目立ちますね、そのたびに登ってみたいと思っていましたがなかなか機会が有りませんでした
丹沢方面は川遊びやキャンプなどでは行ったことが有りますが山登りとしては今回がデビューです
返信する
ネクタイ尾根 (Minera)
2006-12-12 12:29:11
なんとシマダさんは丹沢初めてなんですか!
私は丹沢というと渋沢のいろは食堂とボッカ訓練で何度か行ってます。
奥多摩に行くより、丹沢の方が安くて早いもので…。
山頂から北尾根に向かうと通称ネクタイ尾根があり、
自分の古いネクタイもって今度行ってみようかと思っています。
取り付きにネクタイがついているようで奉納したいと思います。
返信する
初心者 (管理人)
2006-12-12 17:38:16
私は奥多摩でさえ3年目の初心者なんですよ
これからたまには丹沢や奥武蔵方面にも足を伸ばそうかといったところです
大山の北尾根も歩いてみたいですね
返信する

丹沢」カテゴリの最新記事