「WINDの午後日記」

無事に筋腫の手術も終わりました。これからの「人生の午後」をのんびりつづります。

不安について考えてみた (2)

2016-09-21 15:47:30 | 不安について
(「不安」について書いている前回記事の続きです。 前回の記事はこちらです)

不安になると、激しく動悸がするものですが、
前回書いたように、当時の私の場合は、別の理由により先に激しい動悸などの症状があり、
それを脳が不安と認識してしまった、というのが当てはまるような気がします。
動悸が収まらない限りこの不安も収まらないという感じでした。

ところで、動悸ってなにが辛いの?と、体験のない方は、おそらく、思われることでしょう。
恋だって、ドキドキするわよ。と。
まったくですね(笑)
私も自分が体験するまではそうでした。
「求○」の「動悸・息切れに……」というCMをみるたびに、そう思っていました。。

冒険やバンジージャンプなど、わざわざ体験したくてするドキドキと、不安のドキドキとどう違うのかと問われるとこれまた説明しづらいですが。

何かに襲われる瞬間に恐怖で胸がぎゅっときしむような感じや、
とんでもないことをしでかしてしまいざっと血が引くような焦りが、
一瞬ではなく、ずーーーーっと続いているという状況、あるいは
「ここを出せ! 早く動け!!」と胸の内側をこぶしで激しく叩かれながら怒鳴られているような感じ…
どれも充分に説明はできていませんが、
ともかく身体的にこんな状況が何日も何カ月も、場合によっては何年も続く状態……

私の場合は、かなり激しい動悸が三年つづきました。ほぼ一日中。
夜布団にはいっても心臓がバクバクして息苦しくて眠れず、気を紛らわせようと何度も何度も寝返りをうち、なにかとんでもなく迷惑なことを知らずにしでかしてしまったのではというような不安や、こんなことはしていられないというような焦燥感が絶え間なくやってきて、体がびりびりと痛む。
「異常事態だ、なんとか事態を改善しろ」という私の脳が発するサインが、ガンガンと鐘をならし、こんなことしている場合ではないとがなり立てている感じ。

じっとしていられないのでジタバタともがき、そうして長い時間の後ようやく眠りに落ちるのですが、
朝目覚めた瞬間から、こんなことをしている場合ではないともう激しく動悸がしてるのです。
常に体がこわばって緊張しているせいか、内臓が地面に引きずり込まれそうな倦怠感に襲われていて、
それでエネルギーを使い果たしてしまうので、何かを楽しいとか、うれしいとか思う余力はなく
ともかく不安で不安でたまらなくて、いてもらってもいられない感じで……。
ああ、語彙が不足していますね(笑)。
もっとうまく表現できる方法があればよいのですが、私の日本語力では無理でした。

ともかく、目先のこと、身の回りのこと、あるいはもっと先のこと、いろんなことが不安で、
それは、取るに足らないことだったり、実際に起きもしないことを不安に感じているというバカらしさもわかっている。
でも、止まらない。
当時仕事でちょっとうまくいってなかったせいもあり自己評価も低下気味でしたから、そういうのもまた焦燥感にひどく拍車をかけていたことの一因だと思いますし、
父のことで死が常に近くにあったせいで、自分や家族やペットの老いや死が身近にせまってきているように思え、いたたまれなくなってきているというのもありました。

それはさらに細かいところまでエスカレートして、例えば
ペットが窓から逃げてしまったらどうしよう、知らないうちに洗濯機に入ったらどうしよう、冷凍庫に入っていたららどうしよう、電子レンジに入ったらどうしよう、(あとのほうは可能性としてはほぼあり得ません!)
たとえその一つの不安をとりのぞいても、脳は次々と不安を探し出してくるのです。身体症状にみあうような不安の原因を常に脳がサーチしている状態。

そして、いったんこういう酷い不安状況になったときに、
もっと大変な人がいる、とか、
○○さんの方が大変だ、とか、
そんなことで大げさだ、などという意見は、たしかに正論には違いないのですが、
決して今、現に起きている身体症状を止めることはできないのです。
それを止めることができない以上は、連動して起きる不安もとどまることがないのです。

どうやらこれは、「不安神経症」と言われていたものだったようです。
現在の正式名称は、この不安がある程度の長さずーっと続くのが「全般性不安障害」で、 (私の場合はこちらですね)
これとは違って、短い時間に極端にひどくでるのが「パニック障害」といわれるもののようです。

診療内科で薬を出してもらうことを薦めているサイトもありますが、
私は、そもそも薬をやめたことが最初のきっかけになっていましたから
絶対に薬を飲んで治すことはしたくなかった。
一旦それで症状をおさえても、再びその薬をやめるときにかえって悪化するのは間違いないと思ったので。

せっかく五合目まで登ったのに、また一合目からやり直すようなものですものね。
とはいえ、これはあくまでも私の意地というか、こだわりで
もしこれをお読みの方で同様の症状がある場合には、素直にお薬に頼った方が良い場合もあるかとは思いますが。

そうして私の場合、意外なことに現実的な危機がある場合の方が少し不安が収まっていたのです。
たとえば、子宮全摘の手術方針がきまって、いよいよ手術を受ける緊張の中にいるときや
脳動脈瘤がみつかったとき、そういう時はむしろとりとめのない不安は薄められて、
より「現実的な」不安の中で比較的落ち着いていました。

もしかしたら、そういった「わかりやすい」危機の場合はむしろできることが限られているために、
脳は、この状況を脱する方法を探れ、という警報を大々的にならさなくてもよかったのかもしれません。

           ***

この件をこうやって長々と書き留めようと思ったのは、
私の場合、きっかけは長年飲んでいた薬を飲むのをやめたことでしたが、
自律神経の不調ということが発端なのであれば、
たとえばホルモンのバランスが崩れたときや、
他の化学物質にさらされたときや、
あるいは、幾重にも重なるストレスの影響があったとき、
また似たような症状が出る可能性があるのではないかと思うからです。
そのときに慌てないように、絶望しないように、自分で治していけるように。

佐野洋子さんのエッセイに、自律神経の不調の辛さを書いたものがありました。
がんの治療も経験されたのですが、それよりも、こちらの方がつらかったと。
私の分際で、軽々しくそれをわかるとはいえませんが、
しかし、確かに自律神経の不調をなめてはいけないと思っています。

まあ、そんな中、夫にはずいぶんと助けられましたけども。なぜなら無関心なので(笑)
私のしんどさを、「ふーん。」とパソコン画面をみながら聞き流しているので、
普通なら腹がたつところですが、当時そのエネルギーも失っていました。
これを面と向かって「自分の方が会社で大変だ」とか、「その程度で大げさな」とか正論で非難されていたら、やばかったかも。
うちの夫は、「気にしない人」で、どうしたらそこまで気にしない人になれるのか。むしろ不思議です。

私がこんなに不安でぐるぐるしていたことも、多分知らないでしょう。言ってはいるけれど別に理解はしてません。否定もしません。
聞いてるけども、聞いてない。ほかのことを考えている。
人に無関心なだけではなく、割と自分の状況にも無関心。
自分が否定されるような場にでても全然平気。お偉いさんに会おうが、海外で場違いな場に参加しなければいけないときでも全然ひけ目感じてない。

あまりにいさぎよ過ぎて、かえってこの無頓着さがうらやましい。
むしろ見習いたいです(笑)

          ***

ともかく時は流れ、今は多少心配性という程度まで治っていると思います。
リアルな人間関係では自分のこうした不安を話したことはありませんが、
ブログでその都度いろんな気持ちを吐き出させてもらったのもよかったかもしれないと思います。

仕事も細々ながら以前よりは順調にできているし、体調もずいぶんコントロールできるようになってきました。
うまくいくときも、いかないときもあるけれども、それはそれ。
うまくいかないときは、もちろん自分の能力不足を感じて果てしなく落ち込みますけども、
まあ、それはそれ、です。

ここまで来るのに、ほぼ五年かかりましたね。

のど元過ぎると熱さを忘れがちなもので、あのころの状況はよく覚えているようで、あまりよく覚えていません
冷静に考えれば、今はあの頃よりもはるかに良くなって楽に暮らしているのに、そのことの感謝も忘れがち。

でも今もほんの少しだけ不安の症状は出るときがあります。
今はなんとか常識的な判断で乗り切れているけれども、
それでもまたいつあのひどい「不安」に襲われることになるのかもしれない。
「あいつ」(「不安」のことです!)は、もう理屈もなにもまったく通じないやつなんです(^^;)。
ただでさえ、更年期や老年期は不安に襲われやすい。
なので忘れないように、つらつらとしつこくかいてみました。

未来の私へのメッセージ。

もしまた不安発作に襲われた場合には
そういうとき、人に話して救われることはあまりないし、薬も、あまり信用できません。

不安になったら、まず目の前にあるできることをする、
目の前のできることを一生懸命して、できないことはしない。あたりまえですが。
そして、自律神経によさそうなこと、
体を動かしたり、日光にあたったり、
湯船につかったり、早寝早起き、掃除をする。
体によさそうなものを作ってきちんと食べる。
手を動かす。物を作る。
自分に小さいOKをたくさん出す。

まあ、しんどい時は、こういうこと自体をする気力が衰えているので
実行するのはそれほどたやすくはないですが、気持ちとしてはこういったものをめざす、という感じで。
そして、呼吸に集中する。呼吸を深くする。
複雑なことや、自己評価をあげるための「壮大」なとりくみではなく、
むしろ簡単にできる目の前の単純な作業に焦点をあわせる。

結局のところ、完全に幸福で不安のない状態なんてないのだから、そこを目指しても仕方ない。
どれだけ目の前に集中できるか。
自分ができるのはその程度なのだろうな、と思ったりします。

「進化心理学」の考えによると、
人間は、生存にとってなにか不都合な状況に置かれたとき、「警報」として不安な気持ちを感じるという仮説があります。
それは熊が襲ってきそうなので防御の必要があるということかもしれないし、
感染症で死ぬのをなんとか防ぐ工夫をしなければ、ということなのかもしれない
集団から疎外される事態(原始人にとってそれはすなわち死を意味するので)をなんとか改善しなくてはならない、ということかもしれない。
ともかく不安は、「取り除くべき不都合な状況がある」ことを知らせて、
「早く状況を把握しろ」、「原因を突き止めろ」、「こんなことしている場合ではない、改善しろ!」という「警報」の役割をしている、というのです。

居ても立っても居られない、という感じは、つまりこういうことなのでしょうね。
もし不安を感じることがなければ、おそらく人間ははるか昔に死滅していたのだろうと思います。
不安を感じ取り、それに応じて何かしなければならないと焦り、
そうして実際に改善して生き延びることができた人々のみ子孫をのこすことができた。
我々はその子孫、ということなのだと思います。

もし現実的ではない不毛な不安のグルグルに襲われたら、
それはきっと遠い先祖である古代人からの「しっかり行き抜け」というメッセージなんだと思うことにすればいいんです。
自分が無能であっても、役立たずであって、取るに足らない存在であっても、なにか大きな失敗していても、そんなことはどうでもよいのです。
不安は、「今、適応にとって不都合な状況が起きている」かも、と脳が教えてくれているだけです。
この「かも」が大事。絶対じゃないのです。

現に生存しているのだから、多少不都合でもそれでいいのです。
なので、とりとめのない不安に襲われたときは「ああ、また先祖からメッセージが届いちゃったよ」と、
そうおもったまま、その感情はただ抱え込んでおくだけでよいのです。きっと。
今はともかく目の前のことをする。それだけです。

             ***

もしまたとりとめない不安に襲われたときには、こんな感じで対応していく(予定)!
長期的な視野はもちろん大事だけれども、ひどい不安の最中には自分の処理能力自体が落ちている。
そんな時はあれこもこれもと手を広げずに、とりあえず目の前に集中。その方が症状が長引かないと思います。

また少しずつ書き加えるかもしれませんが、
いったんここでおしまいにします。

こんな長文ブログになりまして失礼いたしました。
おつきあいくださった方、もしいらしたら、ありがとうございました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (エミ)
2016-11-16 09:26:04
突然すいません
脳動脈瘤のことで検索していたら目に止まりました
私もコブが見つかってからはとてつもなく不安が襲ってきて夜は気持ち悪くて寝られない日々が続いたり‥同じ病気の人が回りにいないので友達に話しても気晴らしにしかなりません
情報交換や日々の話を出来る支えが有ればな~と思う今日この頃です
返信する
Unknown (WIND)
2016-11-17 13:43:39
エミさん

こんにちは。同じような状況で、不安な日々をお過ごしかと思います。
確かに、友達や周囲の人に言っても解決しないのですよね。
「心配し過ぎだよ、大したことないよ」と簡単に言われてしまうと、励まそうと思ってくれているのだとわかっていても、それ以上言うこともできず、口を閉ざすしかなくなってしまったり。

私は発見されてから数年たつので、この頃は、あまり気にせずに、お酒も飲むし、飛行機にものりましたし、血圧を上昇させるような超ストレスなことだけはなるべく避けるように気を付けて、リラックス、リラックス、と思いながら暮らしています。
支えあったり共有できる方がいるのは、私もとてもうれしいです!

どうぞよろしくお願いします。

返信する
Unknown (エミ)
2016-11-27 20:15:17
ありがとうございます
お酒を飲んだりと色々楽しんでいられますね
気にしないのが一番と解ってはいますが現実はなかなか難しいです
私は経過観察してから今年初めての冬を過ごします
冬は特に気を付ける事ってありますか?
温度差など…最近は気圧のせいか、頭痛や耳鳴りもするので、何でも結び付けてしまい…まだまだ気持ちは晴れません
返信する
Unknown (WIND)
2016-11-29 09:43:38
エミさん

こんにちは!
実は私は、冬、ということをあまり気にしたことなかったのですが、エミさんに言われて、確かに!と思いました。

最近よく耳にするヒートショックとか、まさにくも膜下出血の可能性が高まりますものね。

検索してみましたら、出てきた対策として、
浴室をあたためたり、あと急に布団からでたときも危険があるらしいので、眠る部屋も暖かくしたほうがよいとのことです。
普段人のいないところを暖めるのは無駄な気がして、
ウチは、廊下や浴室は暖房してないのですけども、
本当は、全体を暖かくしたほうが良いですね。
 
頭痛や耳鳴り、心配になりますよね。お気持ちわかります。
実際に体験した方が、前兆としていろんな症状を挙げてられますから、なにかも当てはまるような気がしてきます。
私は二年くらい前からめまいと後頭部の頭痛がするので、経過観察のたびに、軽くその点質問はしますが、いまのところ関係ないようです。

まあいろいろ考えすぎてもどうにもならないですね(^^;)
返信する
私の頭の中の瘤 (happy dragon)
2016-12-07 22:57:49
はじめまして。
今年の8月、瘤が見つかりました。
大きさと形状から治療適応に該当するのですが、セカンドオピニオンなど受けつつ、勝手に経過観察中です。
同じ症状を症状を持ち悩んでいる方々のブログやコメントにはいつも勇気付けられています。

また、来ますね!
どうぞ宜しくお願いいたします。
返信する
Unknown (WIND)
2016-12-09 09:41:04
happy dragonさま

はじめまして!

今年の8月ということは、わりと最近ですね。
でも、happy dragonさん、冷静に対応されている感じが伝わってきます。

時々しか更新してないブログですが、書くときは、やはりなにか自分のなかでうまく消化できないことがあるときなので、こうして同じ状況の方に声をかけていただけると、私もとても励まされたり、救われるような気分になったりします!
ありがとうございます

どうぞこれからもよろしくお願いします。

返信する
Unknown (エミ)
2016-12-15 16:53:56
冬の対策ありがとうございます
冬のお風呂場などとても寒く…温度差のことも解っていながらやり過ごしている現状です
元々頭痛持ちなために今までは気にも止めなかったのに後頭部が痛いと気にしすぎて気分が悪くなったり…なので、最近は頭痛の種類について調べたりしました  すると症状が当てはまる頭痛がわかると変に不安にならずに、気持ちも軽くなったような気になります! こうしてコメントを通して繋がることで心強くもなります
ありがとうございます! 
返信する
Unknown (WIND)
2016-12-26 10:42:36
エミさん

今更な感じのお返事でごめんさいね。
最近、私もちょっといつになくきつい頭痛が何日かあり
「いやだなぁ、これはもしや何かの前兆??」とおもったりしていました。
エミさんにいただいたコメントで頭痛の種類のことがかいてあったので、私もしらべてだいぶ落ち着きましたよ。
ありがとうございます。
事前にみられる前兆の頭痛の場合も、やはり「突然」で「何分何秒に始まったかがわかる」という頭痛の場合が多いみたいですね。
今回は、五分くらいかけてひどくなって数時間続くというものが数日あったのですが、多分問題なかったのだと思います。

年末までにもう一回記事を更新したいな、とおもいつつばたばたと年末の用事に追われている今日この頃です(笑)。段取りが悪いだけですが。

年末年始は病院がお休みだったり、なんだかちょっと心細かったりしますが、リラックスしてどうぞよいお年をおむかえくださいね。



返信する
こんにちは! (モリヒロ)
2017-03-27 13:15:41
すみません。こちらからの書き込みで失礼します。
白髪改善に関する画期的な情報があります。
もしご興味がございましたらこちらをご覧ください
「黒髪奪還‼」
サイトURL:https://peraichi.com/landing_pages/view/kurogami
返信する
こんにちは (hana)
2017-04-08 21:37:21
脳動脈瘤のクリッピング手術を半年前に受けました。
見つかってから受けるまで約1年。その間、不安でたまりませんでした。それまでにも子供の受験などもあり、ストレスがどんどん溜まっていたのもあり、Windさんと同じように動悸が始まりました。手術が終わって半年たってもまだ、動悸は続いています。更年期と自律神経の乱れからきているとは思いますが、手術を受ける数か月前に、脳外科で眠れない、動悸があると訴えたら、「そういう人多いねん、この薬3か月出しとくから、飲んどいて。よく効くから」と言われた薬、たぶんwindさんの飲まれていたものだと思います。薬剤師さんに3か月の処方を見せたら「これは、依存性があるやつですけど…」とかなり眉をしかめられたので、自分の判断で心療内科にその薬を持って行って、相談しました。(結果もっと緩い薬を心療内科で処方してもらって、飲んだり、頑張って飲まずに済ませたりで今があります)。私も手術の当日や手術前の人によって一番緊張するかもしれないときは、とても落ち着いていました。「どちらか選べる状態が一番不安」なのだそうです。神経症の人は。あまりにも状態が似ていたので長々と書いてしまいました。しんどいですよね。
まったく励ましにもなりませんが、同じようなこと考えたり感じてる人間、ここにもいます!
返信する
こんにちは! (WIND)
2017-04-11 09:52:39
hanaさま

コメントありがとうございます!
とても似た状況で、あたたかい言葉かけていただいて、なんというのか、ポンと肩をたたかれて一人じゃないよ、と言っていただいたような、そんなうれしい気持ちです。
「どちらか選べる状態が一番不安」というのは、なるほど!と思いました。

手術を受けられたのですね。
たくさんの不安があったことかと思いますが、
決断力や勇気、尊敬します。そして無事に終わって、おめでとうございます!

それにしても、お医者様ってそういうお薬を軽くだしますけれども、正直、そんな薬をまとめて三か月分出すっていうのは、ちょっとどうなのだろうか……と思ってしまいますよ。
心療内科で緩いお薬出してもらったの、よい判断ですね!

今も動悸があるということ、生活全体に及ぶから、つらいですよね。
随分ましにはなりましたが、私もまだちょっとあります。
年齢的に仕方ない部分もあるかとは思いますが
だとすれば、時間がたてば、いつかはトンネルを抜けるときもあるという希望でもありますよね。
天気や、気温や、気圧なんかも、何か影響するのかもしれないなぁと
いろいろ自分を観察している今日この頃です。
返信する

コメントを投稿