D4のバッテリーサービスが1ヶ月延長になったようです。販売(契約)に苦心しているのだろうか。
このバッテリー問題は大容量を標準とした方が良いのではと思う。しかし、大容量も実際に使ってみないとどれくらい持つのかは全くわからない。
今日は一日中会社で使ってみました。使うと言っても、あくまでもサブ的な使い方です。メールのチェックやYahooカレンダーなどの入力とアドレス帳などの閲覧です。
朝の9時から夕方の6時過ぎまでずっと稼働させていました。
会社の無線LANとウィルコムのPHS通信の両方を使ってみました。ネットで騒がれているようなおかしな動作は全くありませんでした。電車の中でPHSの接続が切断できないというトラブルはありました。場所を移動しないで使っていると問題ないのでしょうか。
本体は熱くはなりますが、気になるほどの発熱ではありません。
約9時間のランニングテストは無事にクリアしたようです。
自分の場合、あくまでもノートパソコンの代わりです。このような使い方では十分に機能すると思います。
しかし、本体にバグなどがあるのであればファームウェアなどのバージョンアップは積極的に行って欲しいものです。
これからどう展開していくのか。最近出てきている小型のノートに呑まれてしまうのか。
発表会の時の社長のコメントは共感できることが多々あっただけに、ここ最近の評判に対して何らかのコメントを出す必要があるのではないでしょうか。
この新しい価値観を形あるものとして世に出したウィルコムは今が正念場だと思います。
クレードルやUSBケーブル、予備の電源、モバイル用にマウスと本体以外にも使いこなす気でかなり投資しました。
ぜひ頑張ってこのモバイルスタイルを世の中に浸透させていただきたいと考えます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます