goo blog サービス終了のお知らせ 

一花一葉  NewTraditional IKEBANA 

徒然なるままに・・季節の植物に 心を遊ばせて

1412- お正月飾りの話

2014-12-16 | 生け花
  先日、岡山の旧家を訪問した時、お正月飾りを手作りする 講座を開いているご主人から メガネ型のお飾りを頂きました。
稲作をする農家では、現在もその年に収穫した 稲わらでお正月飾りを作るそうですが この習わしも失われつつあると言う事で 公民館などで講座を開いているそうです。
 お飾り用の稲わらはその年に、稲が実る前のものを手刈りして 大切に保管して 暮に用いるそうです。お正月に、神様を迎えるためのこの仕事は 農耕民族であった私達ご先祖さまの実りへの感謝と 来る年への祈りを込めた 床しい伝統と言えます。
 私も、頂いた素の稲藁の飾りに 祈りを込めて飾り付けて見ました。因みに、この伝統は中国が起源で 稲作と共にアジアに広まったそうですが 今は日本と、タイのアカ族にのみ 残る伝統行事との事です。ここでも、残したい伝統行事を見つけました。

 最近、花屋さんを覘いてみると お正月飾りの変化が著しいのに ビックリしました。形は確かに締め縄風なのですが、飾りものが「AKB48」の衣装を思わせる形や色のもので 驚かされました。

 花材 ・和水仙 
 花器 ・青磁水盤




コメント

1412- クリスマス飾り

2014-12-14 | 生け花
 神戸では、そろそろルミナリエが終盤となり 岡山では最近オープンした大型商業施設を取り巻く 白を基調にしたイルミネーションが 街を飾っています。街はしばらく、クリスマスムード一色。我が家でも、10年以上前に花屋さんで求めたサンタさんが 毎年お出ましとなります。

 このサンタさん、手をたたくと オルゴールからクリスマスソングが流れ 操り人形のように手足を動かす 飾りものでしたが 最近、高齢のせいか動きが悪く オルゴールも手動のスイッチに替えました。でも、オルーゴールの響きは美しく 外国生まれの立派なお髭のサンタさんの 緩慢な動きは心がなごみます。

 花材 ・バラ ・山帰来 ・リュカデンドロ ・ニシキ木
 花器 ・ステンドグラス花器




コメント

1412- 北風の街

2014-12-13 | 生け花
 年末選挙に向かって、街頭に選挙カーが往来しています。師走の慌ただしきに拍車をかけて、街ゆく人も急がしそうです。なんとか、人々の期待を裏切らない、新しい政権を望みます。私たち国民も、いろんな事を諦めないで行動しましょう。

 花材 ・鉄砲ゆり ・白菊 ・南天 ・お多福南天 ・桔梗ラン
 花器 ・長方形花瓶


コメント

1412- 冬の果樹園を訪ねる

2014-12-12 | 生け花
 久しぶりに、少し寒さが緩んだ日の昼下がり 知人の家の果樹園に伺いました。秋の果物は、ほとんど姿を消し 今はキンカン・柚子などがきれいな形と色で 盛りを迎えていました。大粒の熟れたキンカンを頂き、甘露煮にするつもりです。琵琶の大木は 濃い緑の艶やかな葉の中央にベージュと白の花を沢山付け その品の良い存在感を示していました。

 勧められるままに、代々住み続けられた 百年くらい前に 建てられたというお屋敷に お邪魔して ご夫婦とお茶を頂きながら 楽しい時間を過ごさせていただきました。沢山の花材と、今年の稲藁で手作りされた お正月の飾りを頂いて帰りました。ありがとうございました。

 花材 ・琵琶の枝 ・椿 ・点景・・柚子の実
 花器 ・砥部焼 青白磁壺




コメント

1412- 寒月

2014-12-11 | 生け花
 庭に出て見ると、北北東の空に満月を 少し過ぎた月が出ています。晴れ渡った夜空の空気は、頬を刺す様な冷たさで 月は青白い光を 地上にくまなく届けているかの様です。昨日、剪定を終えたばかりの 庭の木々の陰が くっきりと幾何学模様を落としています。
 足元から、這い上がってくる様な冷気も忘れて 少し欠けた月を見上げていると 東京や神戸に住む 兄や妹の生活の様子が 急に思い浮かべられて 心が ふっと暖かくなるのを感じました。

 花材 ・鉄砲ユリ ・大輪菊 ・土佐ミズキ ・桔梗ラン ・グレビリア
 花器 ・志野焼筒型花瓶


コメント