goo blog サービス終了のお知らせ 

sewsew(そうそう)手作りバッグ教室   かんたん!バッグソーイング       自由が丘・水道橋・向ケ丘遊園

しんぐうまりのミシンのある暮らし~著書『大人が持ちたいバッグ』発売中!ヴォーグ学園レッスンはじめています👜

幸せって? TEDスピーチより

2020年01月23日 18時48分00秒 | 日記
人が幸せになるために大事なことは
なにか?

突然すみません😋

わかったら世話ないですよね。
そんな永遠のテーマについて、
TEDのスピーチ、
おもしろかったです!

このスピーチ
わたしの好きなアスリート
本田圭佑さんが、
ツイートされていたので
YouTubeで
わたしも見てみたんですが。

スピーチは、アメリカの
心理学者のロバート・ウォールティンガーさん。

そのスピーチでは、
若者に
最高の人生を迎えるには
未来のために何が必要か?

という10代へのアンケートをして
いて、その結果は、
80%は、お金。富を蓄えること、
そして、有名になること
などが主な答だったそうです。

これから人生を歩む若者の予想は
それはそれで必要ですし、
わかります。

ロバート氏は、
このテーマの研究をハーバード大学
なんと、75年にわたり
724人の人生をずーっと調査し続けた研究の結果の発表をされました。

びっくりです

75年にわたるため、主幹研究者は
4代目なんだそうです。

724名のうちの人選ですが、
2つのグループで構成され、
一つは、ハーバード大学の人たち。
そして、もう一つのグループは、
ボストンの水道も通っていない
貧困地区のアパートに住む方たちで
スタートしたそうです。

724人のうち途中で
辞めていく人もいるし、死去して
しまう方もおられるなか、現在
幸いにも90歳を超えて
60人がまだデータを撮り続けている
らしく、
そしてさらに新しく2000人の子供や
成人も加わって、研究データを
取り続けているとのこと。

すごいですよね。

ぜひ12分ほどなので(長いですね💦)
ご覧いただきたいですが、
一つの結論を出されています。
ご覧になる方はぜひ❗️

人が幸せであるために
一番必要なものとは?


下で結論を言いますと。。。


人間関係が良好であること。

なんだそうです。

友人がたくさんいる必要はなく、
パートナーが居なくてもいいけど、
要は、質の高い人間関係がある
仲良しさんがいること。
信頼し合える仲といえる
人がいるかだそうです。

ロバート氏の研究対象者で
80代以上の方で幸せと感じている方、健康障害やいろんな局面の
事情があっても、
幸せだと感じている方を
さかのぼってデータをみると

共通していえるのは、
50代にして信頼出来る仲間やパートナー
がそばにいること、
最高の人間関係が揃っていたそうです。

パートナーと信頼関係がないとか、
孤独で、
頼りにすることが出来ないという
不安を持つ方は、
脳に障害がもたらされたり、
心が満たされてる方に比べて
不具合が出て寿命も短く
なりがちだとか。
80代まで幸せで暮らすには、
頼りに出来る人がいるという
心のおちつきは必須なんですね。

正確には ぜひYouTubeを
ご覧くださいね。

人はやはりココロで生きる生き物。
動物でありながら、やはり
感情の生き物だと言えますね。

人間愛💓

なるほど。
研究結果に共感しました。

孤独はやはり健康にも良くない
とのことで。
集団組織の仕事で孤立すること
とは、別です。
信じ合える仲の関係性がないと
やはり
カラダにも影響してくるという
データでした。

さみしいという気持ちは、
カラダによくないんですね。

このプレゼン
納得する部分も多かったです。

なので、
皆さまにもお知らせです💓


ヴォーグ学園 🌸4月期講座ごあんない

2020年01月20日 13時59分33秒 | 講座あんない

本日より、ヴォーグ学園東京校の

ページが開設されました❗️

「新講座紹介」のページにあります。

私の講座

sewsewのすてきにバッグメイキング

のご案内です↓ ヴォーグ学園

https://www.voguegakuen.com/course.php?prc=detail&f_school_id=1&sid=12798&f_list_icon=1&f_search_kind_id=


この「縫い代つき型紙ですぐ作れる 大人が持ちたいバッグ」

の著書より 作品をつくっていきます。

こちらでのレッスンは、

ミシンはお一人に必ず1台

使用出来ますので、

ゆったりと1日かけて

ひとつの作品を完成させて帰って

いただけますよ🙆‍♀️

初回のしじみバッグは、初回

なので、比較的かんたんな作品ですが、

この6回の中で

リュックやファスナーつき

バッグにもチャレンジします!

 

初回バッグ↓

 



 

このしじみバッグです。

講座のページに写真はのっていますが、

写真に初回作品という案内が、

抜けているようです。


本に掲載している「しじみバッグ」↓

本に載せているしじみバッグが、一番最初に下の作品紹介欄に

ありますが、

▶️でスクロールした最後の写真に載せています。

モスグリーンの(ウサギと野花柄)か、

ネイビー(お花のモノグラム柄)のどちらかを

当日選んでお作りいただけます。(材料費2200円税込)

あと、春のキャンペーンで

入会金無料だそうですよ!



 

これまでの東急セミナーとクラフトハートトーカイでのわたしの

講師歴は9年。

2020年の1月で10年目に突入しました。

 

春からのレッスン🌸を

ぜひぜひ ご一緒に楽しめたらいいなと思います!

 

あたらしいヴォーグ学園で10年目のスタート

わたしも張り切って がんばります٩( 'ω' )و

みなさまのご参加を

楽しみにお待ちしています。

今日より、インターネットでのお申し込みがはじまりました。

 詳しくは↓ 東京校へお電話やメールでの問い合わせも可能です❣️

東京校 03-5282-3045

https://www.voguegakuen.com/course.php?prc=detail&f_school_id=1&sid=12798&f_list_icon=1&f_search_kind_id=

 


私おちつけ

2020年01月20日 12時06分26秒 | 日記

センター試験が、土日にありました。

息子は、

テスト むずかった。。。と言って帰ってきました。

まぁ、そこは実力なんでしょう。

とりあえず、体調万全で

天候などで交通の遅れなどの心配

もなく終わりほっとしています。

 

なんでしょうか。親というものは。

自分のことなら なんてことないのですが、

やはり気を揉み出したらキリがない。

一人っ子ですから。二人目、三人目は 慣れるのか??

いや、もうそこは考えなくてもいいですね(笑)

 

ニュースでも報道にあるように

センター試験の最終年ということらしく

来年から試験方式も少し、変わっていく変わり目。

本当に、やりにくい節目に生まれております。

本人は文句言ってますが、受験生はとにかく

いろんなことへ不満があり、まぁそれもこれも

甘えなんですが、しばらくは受け入れて聞いてあげようと

思っています。

 

2020年が明けるとしばらくして、願書の提出やなんやで

センター試験へと続き、とにかく

いつもの年明けとは違う緊張感もあり、

私としては、仕事を休んでいて 余裕はあるものの

はじめての大学受験という事象に あたふたしがちでして。

まださらに、これからが本番。

 

なんかね。ずーっと家にいるからでもあるんですが。

いつもとは違うんですよね。

まず自分を落ち着ちかせるには??どうするか??

なにか物足りないというか、ソワソワする毎日。

 

そうだ、ミシンを動かしていない!!

ミシンを触っていませんでしたが、

珍しすぎました。

先日、主人のお弁当袋を

緊急で作ったぐらいで、年末からほぼ動かしていない。

こんなに動かしていないことが 過去にあったか???

うむ。これが落ち着かない原因でもあります。

 

そういう意味では、

むかし、不妊治療の時も、お世話になっていました。

ミシンを走らせて、走らせて。

車を走らせてドライブするかのように、

いつもそばで走らせてきました。

わたしの精神安定剤でもあるんでしょう。

 

ということで、ひとつ 作ってみることに💡

昨年末セールに連れて行ってもらった時に 購入した生地を使って、

楕円底のバッグをつくりました╰(*´︶`*)╯♡

本体は、エナメル なんです。

写真では光沢がわかりにくいですね。

中の巾着の部分とショルダーに 購入生地を使ってます。

この生地も光沢のあるプリントで、アニマル柄?ワニ革のプリントのような?

おもしろい生地です。

 

上から見たら こんな感じで、上に巾着で絞っています。

 

そのアニマル柄生地の色違いもハギレでおまけで付いていたので、

パスケースも製作。

プラスチックの輪のパーツとメタルのカンでチェーンにして

アクセントにしました。

 

この楕円底バッグは、

著書「縫代つき型紙ですぐ作れる 大人が持ちたいバッグ」

に載せてます。

 

アマゾン→https://www.amazon.co.jp/dp/4834748960

 

斜めがけにするためにショルダー を長くして、持ち手を追加してます。

 

作ると、不思議とふっと からだが軽くなりました。

自分が試験を受けるわけではないのに

受ける気持ちを味わっていたんでしょうか?

いらない力がかかっていたんでしょうかね。

テストを受ける夢をもう見なくなりましたが、

20代ぐらいまではしょっちゅう見てました笑

むかしの体が覚えている緊張感を、

振りほどけたような気がします。

 

さて作品は、自分では いい出来栄えで

自分好み ♪

また、新生地で何がいいか?

自分の毎日、大切です。

 

考えながら受験サポート、頑張ろうと思います💪

 


今年のこと #2020年

2020年01月13日 11時31分00秒 | 日記

今年も成人式がやって来ました。
若い皆さんの抱負をテレビで
見ていて、思うこと。
わたしも今年の目標を立てないと
 
わたしの今年について。

昨年末には、念願だった2冊めの
著作本が出せました。
皆さまにお役に立てる著書となることを願って、全力自分の力の限り
出し尽くした本です。
この本を生み出したバッグは、
レッスンでもたくさん教材にしています。

本の出来栄えは、
自分はとても納得していますが、
皆さまにも伝わればもっといいなと常に思っています。

昔、広告を作る仕事を10年
していたんですが。
いつも
お客様にどう伝えるか、
ちゃんと伝わるにはどういう表現が
いいのか、アイデアを絞り出す
クリエイティブにはつきものの
生みの苦しみがありました。

今の仕事も同じ。
自分のアイデアでモノを生み出す。
アイデアが資本です。

いいなと思えるバッグをつくる。
自分がまず1番作りたい納得いくものをつくる。
誰のためにでなく、自分。

誰かが欲しがるものを作るという
考え方だと、ターゲットがぶれて
誰かは欲しがるかもね。。。となり、
結局誰もそんなにいいと思わない。
プレゼントとするときは
その人のことを考えて、その人の
ために作るので、良いと思っていただける
かもしれませんが、万人をターゲットにできない。
なので、まず自分。自分が欲しいものは、
みんなが欲しいはず。
自分の、心に問いただして
本当に必要なものを生み出せるよう
今年も精進したいなぁ。

。。。と。
いつも思ってることなんですが、
今年も初心忘れずに
頑張りたいと思います。
漠然とゆるーい目標ですが、
やる気は溢れております

目標のスローガンをことばに
してみると、なんでしょうか
 

自分が愛することを やり突き進め!
 
Do what you love.
 
よくある言葉ですが、
これに尽きる。
 
自分が好きなことを楽しむだけでなく、その先が大事で。
その延長上に たくさんの方に愛される物が作れるようになりたい。
 
新しいことへチャレンジは
忘れずに。
 
自己満足にならず、レッスンでも
出版活動でも 人のために求められる物づくりを頑張りたいと
思います❣️
 
もちろん、家族の健康と幸せを
願って、いろんなチャレンジも
言わずもがな
楽しみたいと思います❤️
 
ということで、
昨日、書店の売り場で記念に撮って
もらった写真の顔に 忘れないよう
スローガンを貼り付けでおきます笑


今年も頑張ります
 
 
 

日曜日の郵便局へ🏣

2020年01月13日 00時44分00秒 | 日記


3連休ですね。
わたしは今日、
日曜日にもやっている郵便局へ、
朝から行ってきました。

息子の願書を預かり、連休明けまで
待つのもいやなので、
調べると日曜日でも多摩センター駅
からすぐの郵便局🏣が営業している
ので、
出しに行くことにしました。

電車に乗って行って、
駅からまた迷い😅
なんとか無事たどりつき、
任務完了。

じつは。。。
駅から1キロほど離れた郵便局まで行ってみると郵便局は小さい上、
ATMがあるだけで 業務はやっていない。。。 あれ??
多摩センター郵便局ではなく、
多摩郵便局❗️❗️だった

mapの位置検索の郵便局名を いつ入れ間違えたのか

主人が検索し直して、すぐ近くの
郵便局だったので 助かりました😅
駅名につられて、多摩センター郵便局と打ち間違えたのでしょう😆

郵便局に入ると、ほぼ同じ境遇の
受験生親子や保護者の方たちばかりで
皆さまご苦労様です!
といった感じです。

そのあと、多摩センターの駅前を
ぶらぶらして 肉ランチを食べました。
お昼からお肉とは笑

主人と一緒だったのでね、
がっつり系になりました。

ココリア多摩センターという施設
中に、大きな丸善書店や、ユザワヤ
入ってました。

早速、丸善さんで わたしの本を
チェックをしなくては

ありました

ちゃんと、いい位置で
ありました😊ほっと。

記念にこの売り場の前で
写真を撮ってもらいました。

今年は、息子の大学受験もあり
年明けから落ち着かない日々。
少し、ゆっくりランチは久しぶり
で、すこしほっこりしました