

本日より、ヴォーグ学園東京校の
ページが開設されました❗️
「新講座紹介」のページにあります。
私の講座
のご案内です↓ ヴォーグ学園
この「縫い代つき型紙ですぐ作れる 大人が持ちたいバッグ」
の著書より 作品をつくっていきます。
こちらでのレッスンは、
ミシンはお一人に必ず1台
使用出来ますので、
ゆったりと1日かけて
ひとつの作品を完成させて帰って
いただけますよ🙆♀️
初回のしじみバッグは、初回
なので、比較的かんたんな作品ですが、
この6回の中で
リュックやファスナーつき
バッグにもチャレンジします!
初回バッグ↓
このしじみバッグです。
講座のページに写真はのっていますが、
写真に初回作品という案内が、
抜けているようです。
本に載せているしじみバッグが、一番最初に下の作品紹介欄に
ありますが、
▶️でスクロールした最後の写真に載せています。
モスグリーンの(ウサギと野花柄)か、
ネイビー(お花のモノグラム柄)のどちらかを
当日選んでお作りいただけます。(材料費2200円税込)
あと、春のキャンペーンで
入会金無料だそうですよ!
これまでの東急セミナーとクラフトハートトーカイでのわたしの
講師歴は9年。
2020年の1月で10年目に突入しました。
春からのレッスン🌸を
ぜひぜひ ご一緒に楽しめたらいいなと思います!
あたらしいヴォーグ学園で10年目のスタート
わたしも張り切って がんばります٩( 'ω' )و
みなさまのご参加を
楽しみにお待ちしています。
※今日より、インターネットでのお申し込みがはじまりました。
詳しくは↓ 東京校へお電話やメールでの問い合わせも可能です❣️
東京校 03-5282-3045
センター試験が、土日にありました。
息子は、
テスト むずかった。。。と言って帰ってきました。
まぁ、そこは実力なんでしょう。
とりあえず、体調万全で
天候などで交通の遅れなどの心配
もなく終わりほっとしています。
なんでしょうか。親というものは。
自分のことなら なんてことないのですが、
やはり気を揉み出したらキリがない。
一人っ子ですから。二人目、三人目は 慣れるのか??
いや、もうそこは考えなくてもいいですね(笑)
ニュースでも報道にあるように
センター試験の最終年ということらしく
来年から試験方式も少し、変わっていく変わり目。
本当に、やりにくい節目に生まれております。
本人は文句言ってますが、受験生はとにかく
いろんなことへ不満があり、まぁそれもこれも
甘えなんですが、しばらくは受け入れて聞いてあげようと
思っています。
2020年が明けるとしばらくして、願書の提出やなんやで
センター試験へと続き、とにかく
いつもの年明けとは違う緊張感もあり、
私としては、仕事を休んでいて 余裕はあるものの
はじめての大学受験という事象に あたふたしがちでして。
まださらに、これからが本番。
なんかね。ずーっと家にいるからでもあるんですが。
いつもとは違うんですよね。
まず自分を落ち着ちかせるには??どうするか??
なにか物足りないというか、ソワソワする毎日。
そうだ、ミシンを動かしていない!!
ミシンを触っていませんでしたが、
珍しすぎました。
先日、主人のお弁当袋を
緊急で作ったぐらいで、年末からほぼ動かしていない。
こんなに動かしていないことが 過去にあったか???
うむ。これが落ち着かない原因でもあります。
そういう意味では、
むかし、不妊治療の時も、お世話になっていました。
ミシンを走らせて、走らせて。
車を走らせてドライブするかのように、
いつもそばで走らせてきました。
わたしの精神安定剤でもあるんでしょう。
ということで、ひとつ 作ってみることに💡
昨年末セールに連れて行ってもらった時に 購入した生地を使って、
楕円底のバッグをつくりました╰(*´︶`*)╯♡
本体は、エナメル なんです。
写真では光沢がわかりにくいですね。
中の巾着の部分とショルダーに 購入生地を使ってます。
この生地も光沢のあるプリントで、アニマル柄?ワニ革のプリントのような?
おもしろい生地です。
上から見たら こんな感じで、上に巾着で絞っています。
そのアニマル柄生地の色違いもハギレでおまけで付いていたので、
パスケースも製作。
プラスチックの輪のパーツとメタルのカンでチェーンにして
アクセントにしました。
この楕円底バッグは、
著書「縫代つき型紙ですぐ作れる 大人が持ちたいバッグ」
に載せてます。
アマゾン→https://www.amazon.co.jp/dp/4834748960
斜めがけにするためにショルダー を長くして、持ち手を追加してます。
作ると、不思議とふっと からだが軽くなりました。
自分が試験を受けるわけではないのに
受ける気持ちを味わっていたんでしょうか?
いらない力がかかっていたんでしょうかね。
テストを受ける夢をもう見なくなりましたが、
20代ぐらいまではしょっちゅう見てました笑
むかしの体が覚えている緊張感を、
振りほどけたような気がします。
さて作品は、自分では いい出来栄えで
自分好み ♪
また、新生地で何がいいか?
自分の毎日、大切です。
考えながら受験サポート、頑張ろうと思います💪