昨日の雨はあがっても午前中は曇り空で、部屋の中は思ったほど暑くないけど
ベランダに出ると湿った空気でムッとする感じ。
気温より湿度が高くて嫌~な気持ちになる。
まだ梅雨に入って1週間なのに不快感、急上昇です。
午後になり、徐々に雲が切れて青空が見えてきましたが、
日差しが燦々したのは夕方近くになってからでした。
日が落ちるのが遅くなって、仕事から帰る頃は曲が西日が眩しい。
夕空を眺めるチャンスが少ないこの頃です。
空つながりで、相変わらずの「 そら 」です。
昨日の雨はあがっても午前中は曇り空で、部屋の中は思ったほど暑くないけど
ベランダに出ると湿った空気でムッとする感じ。
気温より湿度が高くて嫌~な気持ちになる。
まだ梅雨に入って1週間なのに不快感、急上昇です。
午後になり、徐々に雲が切れて青空が見えてきましたが、
日差しが燦々したのは夕方近くになってからでした。
日が落ちるのが遅くなって、仕事から帰る頃は曲が西日が眩しい。
夕空を眺めるチャンスが少ないこの頃です。
空つながりで、相変わらずの「 そら 」です。
「 天生湿原 」を後にして帰路に・・・・
通り道にあるのは、世界遺産「 白川郷 」
あれから1ヶ月近く、もう稲刈りは済んでいるかしら。
上町 の定番のスポットに、ほんのちょっとだけ立ち寄りました。
昨夜、降り出した雨は、今朝は雨音が激しくなってきました。
音が静かになったのでホッとしたのもつかの間、また激しい降り方に・・・・
今日はこんな降り方の繰り返しかと、ちょっと不安。
最近の中では一番激しい降り方だったと思います。
午前中のテレビは、東海の地域の「土砂災害警戒情報」や「大雨警報」「河川の警戒情報」
など、どんどん速報が出ていました。
午後になり小雨になってきましたが、これで安心してはいけない。
この後、怖いほどの降り方になるかも・・・と用心したけど、
雨は止んでしまいました。
300mmも降るかもしれないって言ってたのにね。
当地は何事もなく過ぎましたが、大垣市では河川の氾濫が起こったようで、
浸水した家々が報道されていました。
「夕方の空」
台風の後だったからなのか、ちょっと異様な雲の色。
そうそう、今日8月31日は「 野菜の日 」なんですって!!
「 831 」で「 やさい 」 語呂合わせなんですかね。
今日は 、1日中
でした。
午前中は風もなくいつも通りの雨って感じでした。
降りこむ心配のない時、窓から入ってくる風はひんやり気持ちいいものでした。
ただ、湿気さえなければね~
午後から雨はだんだん強くなってきたので、窓を閉めなくてはならなくなりましたが・・・・
買い物に出たついでに書店に寄ったんだけど、駐車場に降りられない。
雨の降り方が激しいからじゃなく、水はけが悪くてスニーカーでは無理!!
長靴なら歩けるけどねぇ。
ここはアスファルトの駐車場なんだけど、毎回水浸しになるんです。
アンダーパスみたいになってて、水をかき分けて移動していくような感じなんです 💦💦
明日・明後日、台風の影響は?
被害がないことを願うばかりです。
恵那蛭川東白川線「 東雲大橋 」
遠ヶ根サルスベリ街道「 東雲橋 」
関西電力「 大井発電所 」と「 木曽川 」
「 鵜 」
木曽川と阿木川の合流
中部電力「 奥戸発電所 」と「 阿木川 」
「 東雲端 」から「 東雲大橋 」を眺めて~
曇ってみたり晴れてみたり、気まぐれな空。
降りそうなほど暗くなって、ポツポツしたのにポツポツだけでまた晴れてきました。
さぁ、台風10号の影響で明日からは雨になりそうです。
東海地方では、線状降水帯発生の恐れも・・・・
台風の再接近は金曜日頃になっていますが、はたして台風の速度はどうなるやら、
早く来て早く去ってくれるならいいんですけどね。
「 地蔵曼荼羅 」
腕が6本あるお地蔵さまと、それを囲む1万2千体の小さなお地蔵さま――。
地蔵曼荼羅は絹地で縦134cm、横84cm。
室町時代に書かれたとされる、日本で唯一の極めて特異な曼荼羅だそうです。
この曼荼羅をいつでも拝めるよう、目の不自由な方にも
曼荼羅を感じられるようにと陶板にて立体に複製し、触れることができるようにした
「 陶板地蔵曼荼羅 」