goo blog サービス終了のお知らせ 

めぐる季節 花華の雪月花 2

その日々の魅せられた風景、花、鳥など・・・etc
拙い画像の数々ですが、見ていただければうれしいです。

マタタビ・コウゾ・ルリシジミ

2023年07月17日 | 花と蝶

雲ひとつない青空、午前中は風も穏やかで窓から見る景色は

とても爽やかそうに見えます。

しかし見えるだけで、1歩外に出たら

「 わぁ~、あっつい~~!! 」

窓から入ってくる風は、熱を含んでるような・・・・慌てて窓を閉めます。

夜になっても2階の部屋は34℃を超していました。

エアコンをつけてから撮影したので、0.4℃くらいは下がりましたが・・・・

 

    

 

「 マタタビ 」

 

雌花は、花弁が落ちてもう実になりつつあるところです。

 

ムシコブ?

 

「 コウゾ 」

 

「 ルリシジミ 」

翅の模様が薄いけど、ルリシジミの女の子でしょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村農園にて・・・・

2023年07月03日 | 花と蝶

「 生きる 」というのは喪失の積み重ね

なんだか今の自分に言い聞かされているようで、心に残りました。

 

    

 

大鹿村「 中村農園 」の花々

「 オオヤマレンゲ 」

まだ小さな木で、咲いているのは1輪だけでしたが、ここで出会えてよかった~

 

「 アストランティア 」

 

「 コウリンタンポポ 」


 

吸蜜している「 モンキチョウ 」

 

「 アサギマダラ ♂ 」

青いケシに一瞬止まったように見えたのに日陰へ行ってしまった。

暑いのは苦手だもんね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウいろいろ

2022年09月13日 | 花と蝶

今日も暑かったですねぇ~

お昼の外気は息苦しくなるようなムシムシした空気でした。

時間が過ぎるのが遅くて、疲労感が・・・・

いつまでも残暑が厳しいですね。

 

    

 

珍しいチョウでなくても姿があればカメラを向けたくなってしまいます。

出会いは少ないのだけど。

 

イチモンジセセリ

 

スズメウリ

 

サトキマダラヒカゲ

 

アオスジアゲハ

 

「 アサザ 」

 

チョウトンボ

 

赤トンボ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北上途中?アサギマダラ

2022年07月07日 | 花と蝶

日中、晴れていたけど夕方になり雷が鳴りだしました。

東の方は暗いけど、西の方は太陽が見えます。

雨が降り始めたけど、夕立というほどの降り方にはなりませんでした。

うっすらと虹が見えた時もありましたが、それっきりでしたね。

西方面に行けばはっきりした虹が見えたかもしれないけど、

夕食の支度が待っていたので~

 

    

 

開田高原「 水生植物園

ワスレナグサ 」が見頃になっていました。

 

「 ワスレナグサ 」と「 カキツバタ

 

ヤマオダマキ

 

と、その時ふわりふわりと飛んでいたのは「 アサギマダラ

 

マクロレンズしか持っていなかったからマクロで撮るけど、小さい!!

( トリミングしました )

 

時間は17時くらい、証拠写真だけでもと思いシャッターを切ったけど

何とか撮れていました。

 

実はこの1時間ほど前、もう1頭の「 アサギマダラ 」と出会ったのですが

一枚も写真が撮れなかったのです。

 

同日2頭目の「 アサギマダラ 」北上の途中の休息でしょうか。

 

この後レンズを取り換えに行き戻ったのですが、その時にはもういなくなっていました・・・・

 

「 アサギマダラ 」を諦めて木道を歩いていたら飛び交うチョウがいました。

止まると分かる瑠璃色の翅、「 ルリタテハ 」です。

 

あちこち動き回るけど、同じ場所に止まります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スジグロシロチョウ

2022年05月07日 | 花と蝶

「 分水嶺公園 」から荘川町方面へ向かい周辺をウロウロ~

当地では見かけることが少ないスジグロシロチョウ

山間ではよく見かけるチョウです。

 

「 ヤマトシジミ 」かな~

 

荘川に架かる橋の向こうでは2色の桜の木

「 エドヒガン 」?「 コヒガン 」?

左側の桜は蕾だから色が濃いのかもしれないね。

 

人があまり通らない道沿いには「 ミズバショウ

 

まだ木の芽吹きも少ない時季に「 ミズバショウ 」の白と緑は鮮やかに映えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする