週末は寒くなると言われ続けて、先週のような寒さになるのかと心の準備をしてたら
あれれれ・・・・外を歩いてても寒くないのよね。
日差しがあるし、風も強くないし、昨日より-5℃といっても
昨日が暖かすぎたからかしらね。
「 マユミ 」
「 秋明菊 」
「 ウラナミシジミ 」
「 山椒 」も黄葉するのね。
色が変わっても香りは変わらなく続いているのね。
「 ヒメジョオン 」
週末は寒くなると言われ続けて、先週のような寒さになるのかと心の準備をしてたら
あれれれ・・・・外を歩いてても寒くないのよね。
日差しがあるし、風も強くないし、昨日より-5℃といっても
昨日が暖かすぎたからかしらね。
「 マユミ 」
「 秋明菊 」
「 ウラナミシジミ 」
「 山椒 」も黄葉するのね。
色が変わっても香りは変わらなく続いているのね。
「 ヒメジョオン 」
見上げると木々の「 紅葉 」や「 黄葉 」が目を楽しませてくれます。
同じ季節、草花の果実も色付いてきて、見つけると必ずカメラを向けています。
「 ノブドウ 」
薄いブルーからプルシアンブルーに変化していく色彩がきれいですね。
「 ヒヨドリジョウゴ 」
真っ赤な艶々の実がこんなにたくさん、うれしくなっちゃいました。
たぶん「 ボタンヅル 」でしょうね。
「 センニンソウ 」とよく似ているので、いつも迷ってしまいます。
「 雷が鳴ってたし、雨の音も聞こえたよ 」
と、言われて「 えっ、そうなの!? ここにいたら全然聞こえなかったよ 」
そんな会話をしたときには、雨はやんでいたようだけど・・・・
帰りのタイムカードを押したころに急に降り出し
駐車場まで行くのに傘が必要だった。
それが家に近付くにつれ、小降りになり車を降りるときには止んでいた。
通り雨だったかのよう。
「 フウセントウワタ 」の実が弾けて綿毛がふわふわ~
風が綿毛をさらいにきた。
旅立つ種子たちはどこまで行くのかしらね。
以前、「ポポー」の果実をもらいました。
ネットで調べると、このくらいが食べごろの色らしく
縦半分に切りスプーンですくって食べました。
皮をむくと黄色っぽい実が・・・・
手で簡単にむけるけど、向いたままにしておくとリンゴのように赤っぽくなってしまいます。
簡単の食べるには、半分に割って食べる方がいいような気がします。
種がたくさん入っているので、すっきりとは切れませんが。
果肉は、ねっとりした触感で甘くおいしいと思いますが、好みは分かれそう。
イケメンに撮れた「 そら 」
親ばかと笑ってくださいませ ((((^_^;)
これはちょっと「 ダメンズ 」ですね f(^^;)
台風が近づいているニュースがどこの局でも流れています。
しかしまだ、こちらは青空のいいお天気
昨日より青さが増している今日の空、風はなく穏やかに流れる時間。
嵐の前の静けさになるのでしょうか。
午後、少し曇り気味の時間もあり、夕方は少しばかりの雨が路面を濡らしたけど
ごく普通に1日が過ぎたと思います。
赤く染まってきた「 姫りんご 」
もう食べごろになったのでしょうか。
蝉の抜け殻見っけ~
渋滞状態の抜け殻
「 アブラゼミ 」
👆 の抜け殻の1匹でしょうか。