「はつらつ・サロン小烏」51回目の定例会は6月25日10時~12時まで姶良市加治木町小烏自治公民館で開催されました。
開会で今日のサロンのスケジュールと 防火防災出前講座の講師・姶良市中央消防署担当者の紹介の後に出前講座が始まりました。
【防火防災出前講座】・・講師の自己紹介の後に・・①消火器の取扱い実技訓練・・屋外で消火器取扱い説明の後に参加者の実技訓練を実施しました。 ②防火対策の講義・・●火災原因⇒放火、タバコ、電気関係、他・・家の中が整理整頓されていない家での火災が多い ●電気関係火災・・配線の短絡⇒コードの折り目、踏みつけなど・・配線の容量超過⇒定額以内で使用する・・トラッキング⇒定期的の清掃・・③DVD上映・・未然に防ごう電気器具火災~身近に潜む火災危険~・・(上映内容の一部を写真で紹介) ④防火訓練・・事業所、学校では定期的な防火訓練が実施されているが家庭でが行われていない・・●消火器の設置とメンテナンス(期限の確認・消火器の粉末が固まらないように時々さかさまにする)・・●火災が発生した場合の避難ルートの確認・・玄関が火元の場合を想定しておく ④住宅用火災探知器の設置とメンテナンス・・動作確認・不良品の取替・・以上で出前講座を終わりました。
〇質疑応答・・①消火器の設置場所・・台所より家の中央等が好ましい ②住宅用火災探知器の消費期限・・10年を目安にと言われているが・・毎月1回点検して動作を確認しておき不良になったら取り換える。
【ストレッチ体操】・・Hさんの指導で「かたつむり」の歌をうたいながら指の脳トレをしてから姶良市民歌ストレッチ体操を行いました。
【歌・・ハーモニカの伴奏】・・①しゃぼんだま ②高校3年生・・歌詞を書いたものを配り全員で斉唱しました。
【茶話会】・・防火防災出前講座の感想や近況などを話し合いました。
【お知らせ】・・①次回のサロン・・7月23日・・お薬の話し出前講座(ふれんど薬局)
以上でサロンを終わり、後始末をして散会しました。
会場の様子を写真で紹介します。
姶良市中央消防署担当者の到着
機材の準備
開会・講師紹介
講師挨拶・講演開始
消火器の説明
消火訓練の指導
消火訓練
DVDの上映
出前講座の終了
指の脳トレ
姶良市民歌ストレッチ体操
歌(ハーモニカ伴奏)
茶話会
※写真をクリックすると拡大し2回クリックすると更に拡大します。左上の←をクリックすると戻ります