7月に入ると鹿児島県の各地の神社で「六月灯」が開催されますが、私の家の近くの小烏神社では、今年も7月15日に「六月灯」が開催されました。
4つの自治会の代表と子ども達が集まり、灯篭を飾ってから、午後6時から当番自治会である田中自治会長の司会で宮司による神事が執り行われ、各自治会の総代、各自治会長、子供代表等が玉串をささげました。今年の特徴として子供代表が女子だけだったのが印象に残りました。
神事が終わってから、会場を小烏自治公民館に移して、神様のお神酒をいただく直会(なおらい)があり、その後、親睦会に入りました。
4つの自治会は3つの校区に別れて活動しているため、校区コミュニティー主催の行事では一緒になることはありませんが、小烏神社の毎年3回の行事では、お互いの情報を交換して親睦を深めています。
今年は私たちの小烏自治会からは総代及び自治会長の他に私が参加して他の自治会との交流を深めました。
小烏神社六月灯の様子を写真で紹介します。
灯篭の飾りつけ
司会のあいさつ
神事の開始
子ども代表の玉串奉てん
神事の終了
田中自治会の子どもたちの記念撮影
直会(なおらい)の開始(司会のあいさつ)
直会(乾杯)
※写真をクリックすると拡大し2回クリックすると更に拡大します。左上の←をクリックすると戻ります。