令和7年度「加治木成人学級(木曜コース)第2回」は7月24日、北山伝承館で開催されました。
成人学級は令和4年度までの「ゆずり葉学級」「あやめ学級(女性)」の名称を変更して、性別に関係なく、講座の内容に応じて、自由に参加できるように変更されたものです。
(加治木成人学級(木曜コース)は36名が参加)
【会場までの移動】・・椋鳩十文学記念館駐車場に集合し、姶良市のマイクロバスなどで9時に出発しました。
【学習】テーマ・・≪地域の施設で学ぼう≫北山伝承館に行ってみよう
講師:北山伝承館の職員の皆さん
【学習の概要】
事務局より講師の紹介があり講師が登場して自己紹介したあとに、竹を使ったコースター作りの研修がはじまりました。
成人学級は令和4年度までの「ゆずり葉学級」「あやめ学級(女性)」の名称を変更して、性別に関係なく、講座の内容に応じて、自由に参加できるように変更されたものです。
(加治木成人学級(木曜コース)は36名が参加)
【会場までの移動】・・椋鳩十文学記念館駐車場に集合し、姶良市のマイクロバスなどで9時に出発しました。
【学習】テーマ・・≪地域の施設で学ぼう≫北山伝承館に行ってみよう
講師:北山伝承館の職員の皆さん
【学習の概要】
事務局より講師の紹介があり講師が登場して自己紹介したあとに、竹を使ったコースター作りの研修がはじまりました。
講師より作り方の説明があった後に、各自の机の前に準備された材料を使って、竹を交互に網合わせてから固定し、長さを揃えて切断し、枠を取付け、紐で固定し、最後に接着剤で固定して完成させました。
何事も基本をマスターしてから、少しずつ難しいことに挑戦しますが、竹細工の基本になる工作を体験して感じたことは、竹細工は特に手先の器用さと共に忍耐強く仕事に没頭できる性格の人に向いているように感じました。
【閉会】・・事務局より講師へのお礼の言葉の後に大きな拍手で講師をねぎらいました。・・感想文を記入て事務局に提出
【帰路】・・姶良市のマイクロバスなどで椋鳩十文学記念館駐車場まで移動して散会しました。
研修の様子を写真で紹介し、資料の一部をスキャンして添付します。
【閉会】・・事務局より講師へのお礼の言葉の後に大きな拍手で講師をねぎらいました。・・感想文を記入て事務局に提出
【帰路】・・姶良市のマイクロバスなどで椋鳩十文学記念館駐車場まで移動して散会しました。
研修の様子を写真で紹介し、資料の一部をスキャンして添付します。

バスで北山伝承館に到着

北山伝承館の入口

開会前の会場

机の上に準備された材料

開会挨拶(事務局)

講師紹介&挨拶

講師による説明の開始

竹を交互に網合わせる

交点に接着剤をつける

余りを切断する

枠の竹を取付けてグリップで仮に固定する

外枠を紐で固定する

外枠を紐で固定する

完成品

閉会挨拶(事務局)

北山伝承館の展示品の一部

北山伝承館のポスター

帰路のバスの中で事務局からの連絡
【資料】

