生涯大学 生活科 三四会

三四会 会員相互の交流の場です

柏南校友会「人づくり、国づくり」(7月23日)

2014年07月27日 10時16分40秒 | 日記

柏南校友会は麗澤大学での授業で、「人づくり、国づくり」(麗澤大学経済学部 下田健人教授)であった。34会メンバ8名参加。麗澤大学学祖廣池千九郎博士は、道徳を根ざした国を創りたい、道徳に満ちた人を創りたい、一生かけて品性を磨く教えを説く。人づくりは、家庭→学校→企業を通じて一人前に、そして社会貢献。最高道徳は、品性、徳をつむ。安倍首相が目指す雇用のかたちは、フレキシュリティ・・・フレキシブル(柔軟性)とセキュリティ(安全)の造語。北欧諸国モデルの福祉国家、解雇された人は社会が受け止める・・・保険、教育。大きな政府(高福祉、高負担)北欧←→小さな政府(自分の事は自分で)アメリカ、どちらを目指すのか。日本の年齢別就業率は、M字型カーブ・・・一旦休んで子育て。欧米、中国は、働きながら子育て。厚生労働省の夢・・・M字型の谷底を引き上げること。片手間な子育てで、初来の日本を担う人を育てることができるのか。三つ子の魂百まで。日本は、人口が減少して、経済成長が可能か。消費が増えるのか。結婚しない若者の増加。草食系男子。人間関係ができない子が多い。日本の雇用慣行は特異・・・企業は家庭、終身雇用、企業は人なり育てる。物をつくる経営ではなく、人をつくる経営。経営者と従業員は「親子」の関係→組織の品性(社徳)などの話であった。人口減少は大きな社会問題だと思った。若い男女の出会いが少なくなったのか、結婚に魅力を感じないのか。

終わってから、学食でランチを食べながら学生時代を思い出す。その後、「まんりょう」で珈琲タイム。ビールを飲みたかったが700円と高かったのであきらめる。暑かったので、今回は往復ともにバス利用した。その後、地元の「サイゼリヤ」で、一人ビールとワインを飲む至福の時。ヴィナースの絵画を観賞しながら、日本の人口を増やすためにはどうすればいいかと考える。

均ちゃん


まつど生涯学習大学「コミュニケーション術」(7月10日)

2014年07月23日 07時16分30秒 | 日記

まつど生涯学習大学は、「コミュニケーション術」(NHKアナウンサー中山準之助さん)であった。生まれも育ちも松戸の呉服屋さん。平成16年入局(33歳)し、札幌局3年、盛岡局5年、東京アナウンス室3年。地方局では、営業、カメラ、音声、編集など何でもこなす必要ある。盛岡局時代に、山田町で、行方不明者の掲示板を見ている人に取材した時、胸倉を掴まれたそうだ。後で聞いたらその人は、徹夜で仙台から来た人で、疲れもあり苛立っていたそうだ。相手の気持ちを考える必要があるとのこと。現在は、土曜日朝の「週刊ニュース深読み」担当。「ためしてガッテン」は準備期間1カ月だが、「週刊ニュース深読み」は9日間。20人位で提案会議、一週間猛勉強しプレゼン準備。説明する時、多くの事を言いすぎない、そぎ落とす、コメントは短く25文字以内、引きつける、音の高低、声をだしてゆっくり読む。原稿を覚えるコツは、ざっくり覚える、キーワード、単語を覚えるなど。アナウンサーは、大変な仕事だとわかった。

終わってから、八班の食事会を「ローヤルホスト」で実施。台風が近づいていたせいか、参加者は4名と少なかった。その後、一人で大都会で軽く飲食して帰路に着く。早速、土曜日の「週刊ニュース深読み」を見る。特集は、今話題になっているゲリラ豪雨の話。模型を使ってわかりやすい解説であった。

均ちゃん


土門拳の観た林芙美子

2014年07月20日 21時25分49秒 | 日記

『さすが三四会の土門拳(ちょっと言い過ぎカモ) 腕もカメラもプロ級!』と言って下さったMr. Yo~さん、感激です。

土門拳は言いました。『写真は、遊びや道楽や慰めではない。今日ただいま、日本に生きている人間としての、現実に

対して正直な反応と抵抗がそこになければ、写真として何の意味もない』。そして『モチーフとカメラの直結』とも言いました。

ちょっと言い過ぎカモでもいい、いつになったらこんな写真が撮れるのか・・・・・・・・。(M.M)


炎暑の水元公園、その一日

2014年07月16日 15時51分50秒 | 日記

梅雨明け宣言は未だというのに、気温は朝からグングンと上がり、32度まで

達した7月15日(火)、女性5名男9名が真夏のバーベキュー大会を決行すべく

水元公園サービスセンター前に集結しました。

その内3名の物好きは、朝早くに、公園東端にあるオニバス自生地に撮影に

出かけたのです。公園正面入り口から歩くこと30分、漸く撮影スポットに到着し、

夫々思い思いの構図でシャッターをきり作品作りに励みました。

 (水元公園のオニバス自生地は蓮池というよりも、写真のような窪んだ

湿地が長方形の枡状に4ヶ所ほど東の方向に長々と続いている。)

蓮の花の美しさは花芯だという人もいれば葉の美しさだという人もいます。

そんなことはどうでもいいことだと思う。ギラギラと照りつける夏の太陽に負けじと

咲き誇る蓮の花は、己の美しさに、今とばかりに自信に満ち溢れていました。

 そして咲き始めからその美しさを終えるまでの蓮の花は、美貌を気にしてやまない

女性の年齢みたいなものなのでしょうか。

 

 今盛りと咲くこの花もあっという間に葉を落とし、レンコンの実になってしまいます。

バーベキュー会場に向う途中の湖も季節が終わった蓮の花が一輪だけ浮かんでいました。

(後編)

11時からのバーベキュー大会は盛り上がりましたよね~。お隣の女性だけ7~8人の

グループから差し入れがあって急に親しくなり、全員で記念写真まで撮ったりして…。

若いっていいことだ。そして若さに反応できる我々も若いのだ。しばし歳を忘れた一時、

“顰蹙”はお忘れ頂ければ幸いです。

2時半過ぎに後片付けして、それから公園半周して三郷町のバス停まで炎天下の

死の行軍…結局カワセミは撮れなかったし、漸く乗ったバスも更に年寄りが乗り込んで

きて席を立つ始末。日本の老齢化は果てしないのですね。

そして最後は例のごとく金町駅前サイゼリアで葡萄酒を呷って、よかったよかった、

三四会万歳の大合唱の内にお開きになりました。(M.M)

 


まつど生涯学習大学「知っておきたい救急救命医療の現状」(7月3日)

2014年07月12日 08時49分36秒 | 日記

まつど生涯学習大学は、「知っておきたい救急救命の医療の現状」(松戸市消防局救急課、松戸市立病院救命救急センター)であった。消防組織、救急業務、松戸市の火災件数147件、救急件数21,868件、松戸市の消防署は10か所、救急車が来るまで平均7分半、1日平均63件出場、市民23人に一人利用、23分に1件出場、本来救急を必要としない軽傷者の利用が46%、救急出場件数は年々増加、早期認識(手足のしびれ、呂律がまわらないなど)と通報、救急車呼んだら保険証、お金、靴、普段飲んでる薬用意、救急車の適正利用を。AEDを使用した心肺蘇生。脳に血液が流れないと脳はどんどん死んでいく。一分一秒を争う。救急救命センターは、千葉県11箇所。一次救急(一般病院)、二次救急(輪番病院)、三次救急(救急救命センター)、松戸市救急救命センター昭和60年開院、重傷患者の外来診療、外傷45%、心肺停止25%、内科系30%など。

終わってから、34会のメンバ4人で、6月に伊勢丹前に新しくできた「サイゼリヤ」でランチタイム。ワインを飲みながら歓談する。その後、一人で「大都会」。健康が一番と、つくつぐ感じる至福の時。

均ちゃん


まつど生涯大学エイト会「鎌倉散策」(7月2日)

2014年07月08日 15時38分06秒 | 日記

まつど生涯大学エイト会のメンバ8名で「鎌倉散策」に、梅雨の谷間の7月2日出かけた。北鎌倉でおり、道路沿いの紫陽花を見ながら東慶寺、浄智寺に入らずちょこっと眺めてから、最初のお寺、明月院へ行く。7月だったので紫陽花は、終わりかと思ったが意外と咲いていた。その後、建長寺も入らずちょこっと外から眺めて、近くの「茶屋かど」でおそばで昼食。喉が渇いたのでビールで喉を潤す。お店の外で、流しそうめんを食べることができる店。若い人達が楽しそうに食べていた。その後、道路沿いをひたすら歩き、鶴岡八幡宮へ寄。その後、小町通りを散策。平日だったが、若い人、シルバー、修学旅行生などで、相変わらず賑わっていた。その後、鎌倉駅から、江ノ電で「長谷駅」でおり、長谷寺へ行く。江ノ電は、何年ぶりだろう。懐かしかった。長谷寺の紫陽花は、山の斜面にあり、階段を登って見学。見ごたえがあった。3時過ぎに鎌倉を出て、ラッシュ前、帰路に着く。最後は、八柱の「笑笑」で、男性陣だけで懇親会。鎌倉は、四季折々、見るところがあり、また、行きたくなる。天候にも恵まれ至福の一日であった。

均ちゃん

 


柏南校友会「台湾で最も敬愛される日本人 八田與一」(6月25日)

2014年07月04日 16時48分09秒 | 日記

柏南校友会は、「台湾で最も敬愛される日本人 八田與一」(日本政策研究センター主任研究員岡田幹彦先生)であった。当日は、雨が強く降ったりやんだりの天気。34会5名参加。雨にもかかわらず、講堂はいっぱいであった。世界で親日的な国が台湾。東日本大震災の時250億円もの義捐金。台湾には、「日本精神」という言葉があり、正直、誠実、勇気、勤勉、清潔、責任感、自己犠牲などよいものという意味。八田は土木技師、水利建設事業の第一人者、台湾西南部の平原、洪水と旱魃、塩害が支配する不毛の大地に大規模な灌漑用貯水池(ダム)を造る。関東大震災があり日本政府の補助が半減、従業員の半数を解雇せざるをえない時、有能な人から辞めさせざるをえない試練。10年を費やしすべての工事が完成。「烏山頭ダム」と名付けられた。「八田氏夫妻が人々によって尊敬され大事にされるのは、義を重んじ誠をもって率先垂範、実践躬行する日本精神が脈々と存在しているからです。」など。台湾が親日的な理由の一端がわかった講演であった。

また、トルコが親日的なのは、明治時代に和歌山沖で座礁した「エルトゥールル号」の乗組員69名救出し、トルコまで丁重に送った事が、ドイツの小学生の教科書に掲載されてる話や、東北大震災の時に暴動・略奪が起きなかったの事に、外国の人が驚いている話などがあった。

終わってから、柏「はなの舞」に寄り懇親会。なぜ日本人は、誠実なのか、島国のため家族的だからなど、今日の講義の話で盛り上がる。

つい最近のテレビ「ありえへん」で、太平洋戦争時、駆逐艦「雷」艦長工藤俊作の話をやっていた。スラバヤ沖海戦でイギリス海軍の駆逐艦が沈没、乗組員422名を救出し、オランダの病院船に引き渡した話。戦争中にありえない話である。半世紀もこの話は、公にならなかった。救出されたイギリス人が、最近本にした。「武士道」の精神である。感動的な話で、日本人に生まれて良かったとつくづく思った。

均ちゃん