NPO法人 専攻科 滋賀の会

盲・聾・養護学校高等部への専攻科設置拡大、そして広く特別な教育的ニーズを有する青年たちの教育機会の保障をめざす滋賀の会

活動報告 学習塾志祐舎との教育懇談会開催しました!

2016年02月28日 14時39分17秒 | 会員募集のお知らせ

当会での教育関係者の定例懇談会では、初めてになる学習塾側と面談・情報交換を持ちました。

理事長の立岡より下記レポートいたします。

出席者

・志祐舎/堀畑正浩塾長

・専攻科/坂井清泰理事・村井竜雄理事・立岡 晄理事

・会  場/彦根市戸賀町73-1酒正ビル2F 

・開催日時/2月20日(土) 14:00~16:00

専攻科滋賀の会はこれまで素敵な団体と懇談会を開いてきているが、以前「志祐舎通信」に“自ら主体的に取り組み、指示待ちではなく自ら解決する能力を持ち、コンピューターやロボットが到達できないであろう人間的感情、優しさ、思いやりを持った人間”にという志祐舎のお考えを知り、ぜひとも懇談をとご多忙の中堀畑塾長と自由な意見交換をさせていただきました。

【懇談要旨】

■村井理事から専攻科滋賀の会の紹介として会の発足のいきさつ、その後の運動の足跡、現在の到達状況などを資料に基づいて報告させていただきました。

■堀畑塾長から志祐舎の紹介をしていただく。

塾の立ち上げは塾を経営している後輩から誘われたことがきっかけとのこと。それまで塾のイメージは今一だったが子どもたちが真剣に学んでいる姿で考えが変わり始め、ついに2000年に志祐舎を立げ、独立。
挫折体験をもつ子どもたちを軸に個別指導をしている。一般には「講師1 対 塾生8」といったところだが、志祐舎は「講師1 対塾生3」で「80分指導」とのこと。4年前からオンライン教材(以下ICT:Information and Communication Technology≒情報通信技術)を導入。

ICTを利用し、入り口は教えるがそのあとは子ども自身が自分の力で学ぶように指導。子どもたちの自主性を引き出し育てるという考えが塾の理念とのもと、履修運営している旨御説明をいただく。

■専攻科滋賀の会と志祐舎の考えは「根っこ」のところが共感できるということを前提に、「お互い何か連携していけることはないか?」と自由な懇談を行った。

■村井理事、坂井理事から、教師経験時の「40数年前の盲学校に知的障害児も学んでおり、例えば地図の見方など、入り口を教えることで見方がわかると楽しくなってきて伸びるんです・・・」との話題から、堀畑塾長から、「当塾にも知的障害児がおられる」との呼応して頂いた。

そのようなことで話はひきこもり・不登校の子どもたちのことが懇談の真ん中に入ってきた。

■坂井理事はこの点での専門家として多くの事実やこれからのことを報告されたが、塾で利用され始めた「ICT」を利用したひきこもり・不登校の子どもたちに支援ができないだろうかという模索の懇談となっていった。

■立岡理事からは引きこもりの青年と交流している体験から、ICT利用による交流に発展できないものかなど、具体的な話も出てきた。坂井理事から番組「※夢の扉プラス」(TBS系)不登校の子どもがロボット(小型通信ロボット「オリヒメ」)を作り、ロボットが影武者となってみんなの中に入っていく時代だとのこと。(下記、参考記事)

※夢の扉プラス 2月14日放映(オリィ研究所 所長/吉藤健太朗さん)

“分身ロボット”「オリヒメ」と吉藤氏。マイク、スピーカー、カメラを内蔵。首や両腕が動いて感情も表現。どこにでも持ち運べ、どこからでも簡単に操作でき、オリヒメを通して、離れて暮らす家族や友人と、一緒にいるかのようにコミュニケーションがとれるという。

(引用元 TBS番組ウェブサイト http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/archives/20160214.html)

最後に、志祐舎通信に書かれていた「10年後にはコンピューター化され47%もの仕事がなくなっていく。時代は変わり、多様化していく中で変わらないものは人間の「こころ」ではないかということも確認できた。

一人ではなく、仲間たち・集団の中でこころをかよわすことは一番大切だ。。ICTを軸に引きこもる人たちとの交流や、事業を起こせないものか・・・。結論は出なかったが有意義な懇談会となった。ICTを軸に引きこもる人たちとの交流や、事業を起こせないものか・・・。結論は出なかったが大変有意義な懇談会となった。(文責:立岡 晄)


(講評)

インダストリー4.0による産業革命の日の出が近づいてます。欧州では福祉や医療の世界に日本製のロボットが既に活躍しておりますし、アメリカを筆頭に自動運転の乗用車も市販化実験が進んでおります。昨今、世間ではIoT(Internet of Things)、いわゆる物のインターネット化による様々な通信、センシング、ビッグデータ技術により、様々なロボット等による自動化がこの教育・福祉の世界にも間違いなく入ってきます。その中で基本理念や指導・対処方法論は不変のままでも「近未来の付加価値のある教育・福祉サービス」を当会でも今後着目していきたいと考えております。(H)

【ご参考】TV東京で過去に放映された「オリヒメ」動画

         クリックしてください▼           

OriHime(オリヒメ)医療・介護ロボットの活用

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 専攻科滋賀の会NEWS15号発行... | トップ | 【訂正】サンデー専攻科&ま... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

会員募集のお知らせ」カテゴリの最新記事