セルフマネジメントの技法

仕事を進める上で必要なリソースを管理する技法についてまとめていきます。いわゆるLife Hacks/GTD

多様な効果的な学習方法を模索する

2006年07月17日 | 学習
■学習の必要性
学習という行為は、受験生のみならず、社会人にも必要である。
研究のため、あるいは、趣味のため、自己啓発のため、ときに昇進のため……社会人のための効果的な学習方法とはどのようなものだろうか。

受験勉強では、教科書を読み、ノートをとり、問題集を解き、試験を受ける……という一連のルーチンがあったが、社会人には、体系だった学習方法はない。個人個人が自分でテーマを設定し、自ら学習内容を規定し、それに則した方法で学習しなければならないのだ。

■カードの優位性
まず、社会人の場合は、ノートを取ってまで読むべき本というのは少ない。
大概の人の抱える問題は、受験勉強などとは違い、広範囲であって、本というのは、その一部をほんの少し深め詳細化するのに役立つにすぎない。したがって、通常の場合、ノートよりもカードの方が役に立つ。

気になったことを名刺サイズのカードや文庫本・葉書(A6版)サイズのカードに書き留め、アイディアボックスへ放り込んでおく。しばらくため込んでおいてから、グループ分けや関連づけなど、いわゆるKJ法を実践する。

■アイディアプロセッサ
この際に役に立つのが、細切れの情報からボトムアップで体系づけた知識を構築するのを助けるソフト、いわゆるアイディアプロセッサである。
フリーのソフトとして
MH
IdeaFragment2
IdeaCard
などがある。

■オンラインサービスの活用
とはいえ、この方法の難点は、カードの管理とデータの再入力である。
カードを用いることによって、場所や時間に関係なく自由に記述ができることは良いことである。しかし、カードが手元になくて適当な紙片にメモを取ってしまうケースや、あとで必要なときになってカードが見当たらなくなってしまうケース、情報をあとから改めてパソコンに入力しなければならないケースなどが想定される。

こうした障害を乗り越えるために、2つのソリューションが考えられる。
ひとつは、アイディアをメモするためのBlogやwikiを立ち上げることである。今は無料のサービスがたくさんある。プライベートモードで記述をすることも難しくはない。
もうひとつは、http://www.sabifoo.com/を使うことだ。sabifooメッセンジャー経由で、思考の断片をblog化できる。
こうしたオンラインのサービスは、ネットにつながったPC経由でなければ作業ができないという難点はあるが、紙片の管理からは自由になることができる。

■ノート取り
一方で、ノートをとるべき一冊に出会った場合には、マインドマップを活用することが有益である。
これも紙に描く方が、心理的な抵抗感なくのびのびと書くことができる。また、喫茶店や電車内など、自由な場所でノートをとることができる。
しかし、あとに再活用することが当初から明らかな場合は、PCを用いて作成した方が加筆修正も楽であり、また、描いたものの複製や配布や管理などの自由度が上がる。
フリーのソフトとして、以下のものがある。
FreeMind (→解説・使い方)

■要点の記憶
ノートをとったあとは、改めて読み直し、要点を記憶することが重要になる。書いて書きっぱなしになってはいけない。

ゲーム感覚で楽しむのならば「ごたく」が、DOS時代からの長い利用実績がある。硬軟取り混ぜた問題の資産がすでにたくさんあるのは魅力的である。Windowsのみならず、PDAでも使うことができる。
Vector ごたく ディレクトリ

エクセルの操作系によって、問題を簡単に作成できるのは、「Spell for Windows」である。画像映像を扱えるなど高機能であるが、無料ソフトである。
Spell for Windows

PCに依存せずに暗記を効率的に行うには、「アンキスト」が良い。暗記シート(赤/緑のプラスチックシート)を使って解答を消せる形式でプリントアウトが可能である。残念ながら、シェアウェア(1800円)となっている。
アンキスト