玉置浩二GOLD TOUR 2014、国際フォーラム2日間、行ってまいりました
いやー。よかった。すごかった
初日の三郷から約一か月。
チラチラと噂は聞いてましたが、またパワーアップして帰ってきましたね
まったくこの人はほんとになあ。
三郷のあと(やっぱり!)セトリは大幅に変わっていて、
オープニングのJUNK LANDが中盤に回って、
2曲目だったCAFE . . . 本文を読む
ずっとバタバタしてて、なかなかネットしてる暇がないんだけど
そんな中でも、周囲からちょこちょこと玉置さんの話が聞こえて来て嬉しい♪
内容は、まあ、色々ですけど
斉藤和義さんが、旭川のコンサートで、「旭川と言えば安全地帯」と「メロディ」をカバーしてくれたとか。
その時のMCでも「(安全地帯を)好きでよく聞いてる」とか
SONGSの玉置さんの回見てたみたいで
「旭川で合宿生活しててその時に出来た . . . 本文を読む
一週間もたってしまいましたが…
三郷、良かったああー!!!
セットリストも、すっごい贅沢な曲たちばっかりだったし。
昔から聞いてる身としては、絶好調とまでは言えないけど、喉の調子も良かったと思うし。
サポートメンバーも、美勇士さんも平岡恵子さんもすっごい良かったし。
この人やっぱりすごいよー。いつも言ってるような気がするけど、今回もまた言わせてもらいます。
以下、本文はネタバレです。
. . . 本文を読む
いやー。面白かったな。今日の(もう昨日か)あさイチ
お約束のハグに始まって、イノッチと仲良しな感じがすごく伝わってきて、すごく良かった♪
イノッチも楽しそうでしたよね♪
お風呂に毎日入りに来てた時期もあったのね
有働さんにはちゃんと、軽めのハグ。
有働さんもひるまず相手してくれてありがとうございますw
玉置さんの事も色々知ってるイノッチだから、
話もいろいろ引き出してくれて。楽しい話が聞けまし . . . 本文を読む
あーあ。終わってしまったんだなー。東京バンドワゴンが終わってもう一週間。
あまロスならぬ、バンドワゴンロス状態です
ドラマ出演が決まってから4か月のバンドワゴン祭り。楽しかったな
今回は特に、亀梨くんや亀梨くんファンの方たちとの出会いが
ほんと、幸せだったなあと思います。
亀梨くんとはきっと、何かがぴったり合ったんでしょうねー
あの、おじいちゃんギターをあげてしまうくらいですから…
仲良さそ . . . 本文を読む
はあー。終わってしまった…
来週からもう見られないなんて、うそみたい…
今日はもう、我南人が切なくて、切なくて、切なくて…
頭はほんとに剃っちゃったけど、
まさか、声までこのために枯らしてたわけじゃないよね
この掠れた声で言うから…歌うから…余計につらくて切なかったよー
歌えなくなる、なんて、演技でも聞きたくない
その設定は「あいのうた」でも同じだったんだけど、あの時はそれほどでもね。
そ . . . 本文を読む
この二つを一緒にするんかい
だけど面白かったんだもん
コロッケさんが玉置さんと徳永さんのモノマネしてたって、これか♪
さすが、コロッケさんだわ
あんまり似てないんだけど、でも、玉置さんやりそう!!って仕草が随所に入っててすっごい笑える
そして、徳永さんと玉置さんのこの掛け合い! (…掛け合ってるわけではない)
この去年のFNSのデュエット、私も最初見たとき
「徳永さん、そんなに玉置さ . . . 本文を読む
もうあと一話しかないのか 東京バンドワゴン第9話
なんかこの、診察室でお医者さんと向かい合って告知受ける場面…
こういうシーン、既視感が… 見たな。「あいのうた」のとき
あのヒツジは、やっぱり我南人さんだったんですね
玉置さん、タキシード似合うわ♪
青に言った「好きなように生きな。思うようにやっていいんだよ」
なんかこれも、どっかで聞いたな。
「やりたいようにやっていいんだよ。悲し . . . 本文を読む
FNS歌謡祭… なんとなく物足りなかったな
と思ったのは、私達安玉ファンだけではなかったようで
ぼんやりと、ツイッターで玉置さん検索してたら、
…出て来る出て来る。ほとんどFNS関連で。FNS出てないのに
「玉置浩二いないとつまんない」「(いないと)なんか物足りないなー」
「FNSって玉置浩二ありきだな」「ファンでもなんでもないけど、FNSで玉置浩二は大事」
「出てないのに玉置浩 . . . 本文を読む
なかなかタイミングが合わなくて受け取れず。ようやく揃いました。4枚組
サーチライトの方は何とか先に受け取れてました♪
いやあ。サーチライトの通常バージョンはもう何回も聞いてるのでともかくとして、
「スイカの種」と「サーチライト」withコータローバージョン!
「スイカの種」 …ごめんなさい、タイトルでなめてました
正直、あんまり期待してなくて。
まあ、大体あーいう感じの曲だろ . . . 本文を読む