関とおるの鶴岡・山形県政通信

安心して住み続けられる山形県をめざして、住民の暮らし、県政の動き、そして私の考えと活動をお知らせします。

住まいと木の生活文化を考える

2009年07月18日 | 活動報告

 7月11日(土)から、H21年度の山大農学部公開講座「住宅は何より身近な環境問題~住まいと木の生活文化を考える~」が始まりました。
 第一回は、「木造建築を支える森林・林業の役割」として二つの講義がおこなわれました。
  ①木になる話しー木はどのようにしてできるのか?- 高橋孝悦教授
  ②木造住宅建築のための木材供給の課題 小川三四郎准教授


 高橋先生の講義では、木材が人間にとって最もなじみ深い材料の一つで、大変古くから利用されていることや、耐久性の高い木材は80年、100年位の木になってやっと生み出されることなど、そもそも「木」とはどういうものかという大本のところについてわかりやすく話されました。
 小川先生は、木造住宅の伝統構法、森林資源・木材供給の動向など、「木材」をめぐる社会的問題について豊富なデータを示して情報提供されました。
 いずれも大変興味深いお話で、これから3回の講座への期待も膨らませてくれるものでした。



 ところで、衆院選挙まであと一ヶ月半、市議選・市長選まで3ヶ月です。
 この時期にこのような連続講座に参加するなどということは、「選挙戦略」の常識からすれば問題のあることかも知れませんが、それでも私は参加する意義のある講座だと考えました。

 開講にあたっての菊間満教授の挨拶のなかで「住宅産業を地域の基幹産業として発展させていきたい」という講座の狙いが紹介されました。
 豊かな森林資源と多くの住宅産業関係産業従事者を持つ鶴岡市にあって、そのことは経済を始めとした地域活性化の上で極めて大きなテーマであり、そういう立場で議会でもとりあげてきたところです。

 今回も少々「予習」はしてきましたが、二回目以降も、真面目に出席したいと考えています。
 
 でも、最後まで出れっかなあ・・?


 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。