2015年6月29日(月) 曇~晴れ
北近畿豊岡道・養父IC近くの稲津集落から、山仲間のお誘いを受けて地形図に山名が出ている
城山 に登ってきました。登山口から城山までは急登があるもののはっきりした尾根歩きです。
中世城跡であるらしく、いくつもの曲輪や尾根を切る堀切、切岸などの縄張りがあちこちに見受けられました。
ただ、城山から P470へは激上り、激下り、尾根を探しながらの山道で、 低山ながら手ごわい山歩きでした。
終始ほとんど展望はありません。 スタート8:50 下山13:20 4時間30分
これが稲津城山(標高420)

養父市稲津集落に入ってすぐにこんな地蔵堂があります。
この地蔵堂を左折して登山口は40mほど。Pは100m
ほど奥にスペースがあります。 墓地をぬけると尾根に取り付きます。

明確な尾根を登って行きます。 自然林と植林の混ざった尾根

城山手前のP392 周辺は城郭の跡がはっきりしています。 元気なおじーちゃん3名は城山に到着。

登山開始から約70分。三角点も山頂標識もありません。

展望もほとんどありません。この程度です。 激上り、激下りを繰り返しながらやっとの思
いで449.2 4等三角点に到着。
ここは少し展望があります。

城山からP470へは約85分かかっています。この道がキツイ
それでも下山すれば楽しい思い出。
山友の「山の工房」GPSトラックを参考にしてください ← クリックでリンクします。
北近畿豊岡道・養父IC近くの稲津集落から、山仲間のお誘いを受けて地形図に山名が出ている
城山 に登ってきました。登山口から城山までは急登があるもののはっきりした尾根歩きです。
中世城跡であるらしく、いくつもの曲輪や尾根を切る堀切、切岸などの縄張りがあちこちに見受けられました。
ただ、城山から P470へは激上り、激下り、尾根を探しながらの山道で、 低山ながら手ごわい山歩きでした。
終始ほとんど展望はありません。 スタート8:50 下山13:20 4時間30分
これが稲津城山(標高420)

養父市稲津集落に入ってすぐにこんな地蔵堂があります。
この地蔵堂を左折して登山口は40mほど。Pは100m
ほど奥にスペースがあります。 墓地をぬけると尾根に取り付きます。


明確な尾根を登って行きます。 自然林と植林の混ざった尾根


城山手前のP392 周辺は城郭の跡がはっきりしています。 元気なおじーちゃん3名は城山に到着。


登山開始から約70分。三角点も山頂標識もありません。

展望もほとんどありません。この程度です。 激上り、激下りを繰り返しながらやっとの思
いで449.2 4等三角点に到着。


ここは少し展望があります。

城山からP470へは約85分かかっています。この道がキツイ

山友の「山の工房」GPSトラックを参考にしてください ← クリックでリンクします。