goo blog サービス終了のお知らせ 

移りゆく日々・四季

田舎暮らしを終え、
仲良く暮らす老夫婦の平凡な日々の日記

晦日の出石城下町

2019年12月30日 | 散歩道
2019年12月30日(月)  雨・曇り

     いよいよ2019年も残り2日なった
        年内にしておかねばならない事の最終は  
        村の氏神さんの迎春準備 ---午前中に終えて        

      作業を終えた我が村の氏神さん


                                     
     マイカー15分の出石へ買い物  そのついでに城下町を少し散策





     天候のせいかも知れないが 観光客は少な目の出石





     
     じいさん、ばあさんは まだ小さい孫の顔を見るのが楽しみの新年
          変わったことのないいつもの新年を迎えたい

        
 

迎春準備整う出石神社

2019年12月28日 | 散歩道
2019年12月28日(土)  

     豊岡市出石町の  「出石神社」
       皿蕎麦の店舗が集まる 出石城跡 近辺から少し離れた場所にあります。
       正月には初詣の人達が多く訪れる神社。 但馬五社のひとつです。



       三が日には人出でなかなか近寄れない場所で 🅿 もいっぱいになる。
       所用で近くを通ったので立ち寄りました。その時だけ青空でした。




       但馬五社とは  ここ出石神社、絹巻神社、小田井縣神社、養父神社、粟鹿神社の五つ。
       総称して「但馬五社明神」という。 初詣に五社をめぐると縁起良しとされている。

 雪の少なかった昨年ですが、12月28日にこんな雪の一日でした。



       大晦日、元旦に雪情報がでていますが、今年はどうなりますか・・・

          

  

今年の金賞写真・・・但し自画自賛

2019年12月24日 | 日記
2019年12月24日(火)

              今年も残りわずか  
       この一年体調にいろいろな事がありましたが、それでも元気に
       いろいろアッチこっち・・・その中から気に入った画像をいくつか

           <晩秋の山々にふりそそぐ陽光>  朝来山周辺・11月
   


           <額縁の中のドウダンツツジ>   安国禅寺・11月
   


           <錦絵のごとく>         神戸森林植物園・11月
   


           <妖艶な赤>           朝来市山東町・9月
   


           <人の喧嘩は逮捕するぞ>     出石喧嘩だんじり・9月
   


           <お花畑>            香住浜・7月
     


           <風に揺れる薄暮の桜>      朝来市竹田城跡・4月
    

         以前ブログ発信した画像ばかりですが、自分なりに気に入った写真です

夜久野の宝山へ

2019年12月21日 | 散歩道
2019年12月21日(土)  晴れ

     数日前からの予定で、いつもの仲の良い山仲間と
        令和元年納めの登山をしてきました
     登山と言っても 散歩の延長のようなウオークです
     場所は  朝来市と福知山市の境にある 宝山
        地元では田倉山とよぶ標高350mの山 

     福知山市夜久野町側の冬枯れの道から周回開始



     途中に88ケ所めぐり石仏があります






    落ち葉が足に優しく 気持ちの良いフカフカ感

    こんな景色を見ながら  のんびりウオーク

 

    歩くのは1時間ほど

    令和元年の納めという事で 昼食時間長めにとって にぎやかな談笑
    女性陣が頑張ってくれて  豪華でおいしいランチ・・・
         そして仲間の一人がつい先日  ”日本300名山踏破達成”
         偉業の割には細やかな祝福を兼ねての集まりでした





    仲間の皆さん  いつもありがとう  また来年元気で再会しましょうね

      

竹田城跡

2019年12月17日 | 散歩道
2019年12月17日(火)  雨

        16日、但馬の12月に数少ない終日晴天
     しばらくお目にかかれない と思って竹田城跡に登ってきました。

        キツイ日差しを受ける城跡遺構



     知る限り 4ケ所ある天守への道の内二つは山道
         後の2ケ所は舗装の道 

 

     山道二つは12月初めから冬季通行止めのため

        仕方なく舗装の道を歩く

     南北400m 東西100mの総石垣つくりの遺構は 国指定史跡



     但馬にはこのほか 此隅山城跡、有子山城跡、八木城跡の国指定史跡がある
     
         城跡から見える 播但連絡道通称「めがね橋」
          連絡道を走っていても全然わからない

 

       きつい日差しは 冬の散策には良い天候でした