地球浪漫紀行☆世界紀行スタッフの旅のお話し

(株)世界紀行・スタッフのブログです。ブログ・タイトル『地球浪漫紀行』は弊社ダイレクトメール名です。

埼玉周遊の旅1  秩父夜祭り編

2009年02月06日 21時39分16秒 | 国内旅行

みなさん、こんにちは。川崎です。
12月3日から初めての国内添乗に行ってきました!
埼玉を周遊する日程で、16名様のお客様にご参加いただきました。

旅行のハイライトはなんと言っても初日の夜に行われた「秩父夜祭」です。
埼玉県秩父市の師走名物、秩父神社の例大祭「秩父夜祭」は、
京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭の1つに数えられています。

江戸時代の寛文年間(1661~72)には祭りが存在していたという記録があり、
300年余りの歴史があります。
江戸時代には祭りとともに秩父絹の市が立ち、秩父の経済を大いに潤したといわれ、
お蚕祭りとも呼ばれます。
時は移り、絹市こそ立ちませんが、秩父に暮らす人々の1年の総決算に
変わりありません。「夜祭」「妙見さま」などと呼ばれ長く親しまれてきました。

勇壮な屋台囃子を打ち鳴らし、町なかを曳き回されるのが
笠鉾2基と屋台4基の山車(国重要有形民俗文化財)です。
屋台両袖に舞台を特設しての地芝居(秩父歌舞伎)や
地元の花柳一門と杵屋一門によるひき踊りは、
秩父神社神楽とともに「秩父祭りの屋台行事と神楽」として
国指定重要無形民俗文化財となっています。

なんといっても凄いのが、豪華な彫刻が施され、動く陽明門とも形容される
笠鉾、屋台の山車6台のけん引です。
引っ張るコースは市街地が中心で、四つ辻などでの方向転換は、
キリン(ジャッキ)などを使い山車を回しますが、これも見ものの一つです。

夜の御神幸祭は祭りのクライマックスです。
御旅所(おたびしょ=斎場)に向かう秩父神社一行の後、
6台の山車が供奉(ぐぶ)します。
山車が沿道を埋め尽くした人波をかき分けるように進む光景は、
蓬莱島(ほうらいじま)を目指す船にも例えられます。




さらに秩父夜祭になくてはならない冬の夜空に舞う花火は必見で、
冬の澄んだ空気のなかで、ダイナミックに上がる連続花火、
そして大スターマイン!
寒空の下でしたが、心が温かくなるような感動的な連続花火は
忘れることの出来ない素敵な思い出となりました。
(川崎 大地)



コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エーゲ海の楽園・サントリーニ島 | トップ | 埼玉周遊の旅2 小江戸川越編 »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしい (まりも)
2009-01-26 23:01:41
今晩は、 12月に参加させていただきましたが、 外国とは、 又違った気楽さ、 安心感等々国内の良さを再認識させられる旅でしたね。 夜祭りは寒くて私達三人オバサンは、押しくら饅頭を夢中でやり、 すっかり童心に返って暖かかったですよ。 又、国内の旅お願いしまーす♪
返信する

コメントを投稿

国内旅行」カテゴリの最新記事