BLOG夜半亭

「HP夜半亭」などのトピックス的記事

夜半亭宋阿(早野巴人)の年譜

2006-08-10 15:46:51 | 下野俳諧研究会
 夜半亭宋阿(早野巴人)の年譜                        
      
延宝 四 一六七六 

○巴人・一歳。下野国(栃木県)那須郡烏山に生まれる。   
△芭蕉・三三歳、嵐雪・二三歳、其角・一六歳。桃青(芭蕉)・信章(素     堂)著『江戸両吟集』成る。                       ◇淡々誕生か(延宝二年説もある)。祇空の誕生は寛文三年(一六六三)     百里の誕生は寛文六年(一六六六)。琴風の誕生は寛文七年(一六六      七)。仙鶴の誕生は延宝三年(一六七五)。       

延宝 五 一六七七 
◇潭北、下野国(栃木県)那須郡烏山(赤坂町)に生まれ る。       
天和 三 一六八三 
○巴人・八歳。ミツ女(巴人の母か、忠義最初の妻)没、享年未詳。      △其角編『虚栗』刊。西鶴、宗因一周忌追善興行を催す。         

貞享 元 一六八四 
○巴人・九歳。この頃江戸に出たと思われる。父・忠義の生家、日本橋本町四丁目唐木屋に奇寓か。
△芭蕉・野ざらし紀行の旅。西鶴・一昼夜二万三千五百句独吟、上方旅行中の其角が立ち会う。荷兮編『冬の日』刊。          

貞享 三 一六八六 
○巴人・一一歳。キン(忠義の後妻)没。享年未詳。
△其角立机か。              
△荷兮編『春の日』刊。                        

元禄 二 一六八九 
○巴人・一四歳。△芭蕉・『おくのほそ道』の旅に出る。           △荷兮編『阿羅野』刊。◇百里の作品の初見が『四季千句(挙白編)』に見られる。几圭生まれる。                      

元禄 四 一六九一 
○巴人・一六歳。不角撰『若みどり』に竹雨と号する句に入集。巴人の句の初見と思われる。
△芭蕉、落柿舎に入り「嵯峨日記」を草す。去来・凡兆編『猿蓑』刊。
◇琴風編『瓜作(うりつくり)』刊。     

元禄 六 一六九三 ○巴人・一八歳。                   △西鶴没、享年五二歳。雲鼓初めて笠付を試みるという。     

元禄 七 一六九四 ○巴人・一九歳。               △芭蕉没、享年五一歳。野坡ら編『炭俵』、其角編『枯尾花』刊。       ◇祇空、芭蕉没前の九月に畦止亭の歌仙興行で芭蕉と同席。        

元禄 八 一六九五 
△露沾磐城へ隠退。
◇宋屋生まれる。                  

元禄 九 一六九六 
△支考、芭蕉三回忌法会を開催す。◇祇空『住吉物語』刊。         

元禄一三 一七〇〇 
◇淡々江戸に下り渭北と称し其角・不角に師事し、後に其角を師とする。  

元禄一四 一七〇一 
○巴人・二六歳。嵐雪著『杜撰集』に竹雨の号で入集。       
△其角編『焦尾琴』刊。貞佐編『一番鶏』刊。沾徳編『文蓬莱』刊。    

元禄一五 一七〇二 
○巴人・二七歳。烏山滝田天満宮に烏山八景の句を奉納、願主巴人。少なくとも元禄一五年の頃には竹雨を改めて巴人を号したと思われる。           △芭蕉著『おくのほそ道』刊。幕府、俳諧の冠付を廃止。           ◇祇空江戸に下り其角門に入る。                    

元禄一六 一七〇三 
○巴人・二八歳。早野家蔵『晋其角先生出点百韻』で連衆一五人の中で巴人は其角点の最高の三九点を得ている。                 △『三冊子』(土芳著)・『去来抄』(去来著)この頃成る。       

宝永 元 一七〇四 
○巴人・二九歳。序令編『のぼり鶴』に入集。                △伊勢風、美濃風起こる。涼菟編『山中集』刊。               ◇淡々陸奥行脚(『安達太郎根』)を経て其角門で重きをなしていく。   

宝永 二 一七〇五 
○巴人・三〇歳。百里編『銭龍賦』、渭北(淡々)編『安達太郎根』・沾徳編『余花千句』・「橋南」に入集。                        △季吟没、享年八二歳。沾徳編『余花千句』刊。               ◇百里編『銭龍賦』(銭龍は虱の意)刊。                

宝永 三 一七〇六 
◇淡々立机か。仙鶴江戸より京都に移住。仙鶴編『十二月箱』(東西俳壇の名家が多く入集する)刊。                     

宝永 四 一七〇七 
○巴人・三二歳。沾洲ら編『類柑子』、百里編『風の上』(嵐雪追善集)入集。 △其角没・享年四七歳、嵐雪没・享年五四歳。沾徳の下に江戸俳壇が糾合    ◇百里編『風の上』(嵐雪追善集)刊。竹宇ら編『花すゝき』(仙鶴の序など好春の追善集)刊。潭北の句沾洲ら編『類柑子』に入集。      

宝永 五 一七〇八 
○巴人・三三歳。巴人の奥羽行脚はこの頃か(浄阿編『つかのかげ』)。百里編『とおのく』に入集。                           ◇淡々『其角一周忌』を編み、上洛、以後、京都俳壇に洒落風が広まる。京都で『磔山(たくざん)』を編む。                  

宝永 六 一七〇九 
○巴人・三四歳。忠義没、享年五四歳。沾徳編『宝永己丑歳旦』、千泉編『注連縄』、淡々編『磔山』に入集。                       △芭蕉著『笈の小文』刊。洒落風連衆が不角ら貞門末流を化鳥風と揶揄。    ◇琴風ら編『豊牛鼻(とようしはな)』刊。               

正徳 元 一七一一 
○巴人・三六歳。淡々編『十歌仙』・沾徳編『枝葉集』に入集。      
(宝永八)△この頃三笠付流行。支考自ら「終焉記」を草し以後変名で活動。  ◇祇空江戸の隅田川畦に有無庵を営む。以降、漂泊と庵住の境涯を送る。仙鶴編『仙鶴歳旦』刊。                       

正徳 二 一七一二 
○巴人・三七歳。沾石編『俳諧耕作』に入集。                △許六編『正風彦根躰』成り、彦根蕉門の作風を顕示。          
正徳 三 一七一三 ○巴人・三八歳。湖十編『二(ふた)のきれ』(其角七回忌追善集)・秋色編『石なとり』(其角七回忌追善集)・周竹編『きくいただき』 嵐雪七回忌追善集)に入集。                        △其諺著『滑稽雑談』刊。秋色、其角七回忌追善興行。          

正徳 四 一七一四 
○巴人・三九歳。月夕編『楓の林』に入集。                 △宗祇墓前で剃髪して青流を祇空と改号(『祇空落髪記』)。       

正徳 五 一七一五 
○巴人・四〇歳。祇空編『みかへり松』に入集。               △許六没、享年六〇歳。支考編『発願文』刊。江戸の三笠付禁止。       ◇淡々東下し記念集『十歌仙』・『十友館』を編み、京都でも『五歌僊』     を刊。祇空帰阪し『みかへり松』刊。                  

享保 元 一七一六 
○巴人・四一歳。潭北編『汐越』に入集。                  △蕪村生まれる。沾徳・沾洲の譬喩俳諧が盛んとなる。    
◇淡々鷲峰山の中腹に半時庵を営む。潭北編『汐越』を編む。祇空と潭北     陸奥国に遊び、享保二年の『烏糸欄』としてまとめる。         

享保 二 一七一七 
○巴人・四二歳。祇空編『烏糸欄』・雁山編『通天橋』・仙鶴編『十二月     箱』に入集。                              ◇淡々編『にはくなぶり』を刊し俳壇的地位を確立。祇空編『烏糸欄』刊     潭北の句『烏糸欄』に入集。                     

享保 二 一七一七 
△支考編『本朝文鑑』刊。乙由、伊勢派の中心となり麦林調と呼ばれる。    ◇祇空京都紫野に移住して敬雨と改号。                 

享保 四 一七一九 
○巴人・四四歳。芳室編『阿女』に入集。        
△支考、『俳諧十論』刊し、支考の俳論体系の総決算。            ◇淡々『花月六百韻』を刊。百里編『嵐雪十三回忌集』(下野国鹿沼の俳     人・嵐夕の名も見られる)刊。                    

享保 五 一七二〇 
◇淡々半時庵を新更科に移す。琴風編『琴風落髪賀』刊。         

享保 六 一七二一 
○巴人・四六歳。沾徳編『後余花千二百句』に入集。             △我尚(雁宕の父)没、享年未詳。沾徳、江戸俳壇における勢力を誇示。  

享保 七 一七二二 ○巴人・四七歳。潭北編『今の月日』に入集。      △言水没、享年七三歳。露月の絵俳書第一集。                ◇潭北編『今の月日』刊。                       

享保 八 一七二三 
○巴人・四八歳。淡々編『其角一七回』(其角一七回忌追善集)・拾翠編    『ひろ葉』(嵐雪一七回忌追善集)、一漁編『俳諧ふた昔』に入集。      △幕府、心中物の出版・上演を禁止。                  

享保 九 一七二四 
○巴人・四九歳。倫里編『葉の雫』に入集。                 △幕府、倹約令を出す。点者の博打俳諧禁止。              

享保一〇 一七二五 ○巴人・五〇歳。沾洲編『百千万』に入集。       △秋色没、享年五七歳。支考編『十論為弁抄』刊。            

享保一一 一七二六 
○巴人・五一歳。仙鶴編『水精宮』(沾徳百箇日追善集)・紹廉編『ちりの粉』に入集。
△沾徳没、享年六五歳。琴風没、享年六〇歳。                ◇魚川編・淡々判『春秋関』刊、高点付句集の嚆失。仙鶴編『水精宮』     (巴人・仙鶴・敬雨の三吟あり)刊。                 

享保一二 一七二七 
○巴人・五二歳。この年までに剃髪して江戸を出立し、大阪を遊歴して京     都に移住する。 露月編『俳諧宮遷』・露月ら編『閏の梅」・如皐ら編    『蝶の使』に入集。△伊勢一句立が流行。                  ◇百里没、享年六二歳。宋屋巴人門に入門か。              

享保一三 一七二八 
○巴人・五三歳。露月編『歳旦帖』に入集。△川柳生まれる。         ◇『春秋関』に次ぐ淡々の高点付句集『万国燕(柳岡編)』刊。      

享保一四 一七二九 
○巴人・五四歳。郢月泉の号の句が『俳諧象潟集』(蓬莱軒編)・『誹諧     草むすび』(隆志編)に入集。      

享保一五 一七三〇 
○巴人・五五歳。淡々編『神の笛』・三升編『父の恩』に入集。        △不角、自ら正風を称し、化鳥風の代表者と目さる。           

享保一六 一七三一 
◇祇空箱根湯本に石霜庵を結び、『五色墨』に序文を草す。        

享保一七 一七三二 
○巴人・五七歳。巴人編『卯花千句」を上梓。竿秋編『衣替着田(きさら     ぎだ)』に入集。
△沾涼著『綾錦』刊。                          
◇潭北編『歳旦帖』刊。潭北の句沾涼著『綾錦』に入集。         

享保一八 一七三三 
○巴人・五八歳。巴人編『一夜松』を上梓、北野神社に奉納。芳室編『石     霜庵追善集』(祇空追善集)に入集。                   △露沾没、享年七九歳。紀逸編『六物集』(祇空追善集)刊。         ◇祇空『四時観』の序文を草し、『百番句合』の判も務める。同年没、
享年、七一歳。淡々江戸へ下向、祇空を慕った五色墨連衆と交わる。    

享保一九 一七三四 
○巴人・五九歳。米仲編『たつのうら』に入集。号を宗阿に改号か。      △貞佐没、享年六六歳。『俳諧七部集』この頃成る。             ◇淡々編『紀行誹談二十歌仙』刊。淡々故郷の大阪に戻る。           潭北の句淡々編『紀行誹談二十歌仙』に入集。             

享保二〇 一七三五 
○巴人・六〇歳。貞佐編『梨園』(其角二五回忌追善集)に入集。
△祇空、深川八幡宮境内に祇敬霊神として祀られる。潭北の句貞佐編『梨     園』に入集。                            

元文 元 一七三六 
○巴人・六一歳。『郢月泉興行百韻』のなかで巴人は宗阿の号を用いてい     る。この年、雁宕が上京し、江戸への帰国を誘因する。百庵編『毫(ふ     で)の秋」・永機編『此長月』に入集。                  △沾涼、『烏山彦』刊、沾洲の譬喩俳諧を批判。◇潭北の句『烏山彦』に     入集。                               

元文 二 一七三七 
○巴人・六二歳。春、京都を出立し、日本橋本石町に夜半亭を結ぶ。隆志     編『籬の下』・重雪編『誹諧明星台』・羅人編『一日万句嘉定蒲簀』に     入集。
△この頃、蕪村(号・宰町)が巴人に入門する。               ◇紀逸編『夏つくば』(祇空七回忌追善集)刊。潭北の句重雪編『誹諧明     星台』に入集。                           

元文 三 一七三八 
○巴人・六三歳。宗阿編『戊午歳旦』を上梓。『高峨亭興行五十韻』で宋阿と改号か。露月ら編『卯月庭訓』・都菜編『初老賀集』に入集。 鬼貫没、享年七八歳。才麿没、享年八三歳。湖十(一世)没享年六二歳  

元文四年 一七三九 
○巴人・六四歳。宋阿編『己未歳旦』を上梓。宋阿編『誹諧桃桜』左右二     巻成る。左巻は其角追善集、右巻は嵐雪追善集。 楼川編・『楼川歳旦     帖』・寥和編『風の末』・富鈴(宋屋)編『梅鏡』に入集。       
△乙由没、享年六五歳。豊後節、禁止。◇潭北の句『誹諧桃桜』に入集。     富鈴(宋屋)編『梅鏡』(芭蕉・其角・嵐雪を三つの鏡に例えて北野天     満宮の梅を添えての書名)刊。                    

元文五年 一七四〇 
○巴人・六五歳。富鈴(宋屋)編『小春笠』、有佐編『其砧』(貞佐七回     忌追善集)に入集。                           ◇紀逸、万句を興行、其角座に加入。                  

寛保 元 一七四一 
○巴人・六六歳。宋阿編『辛酉歳旦』を上梓。これが巴人の最後の歳旦帖     となった。
◇紀逸編『吾妻舞』刊。几董生まれる。                 

寛保 二 一七四二 
○巴人・六七歳。この春の頃から口中に痛苦を覚え、次第に発語もままな     ぬ状態となって、その六月六日にこの世を去った。「こしらへて有(あ     り)とは知らず西の奥」はその辞世の一句である。             △巴人没後、蕪村、一〇年余、北関東流寓。盧元坊、芭蕉五〇回忌取越追     善を営む。◇嬰利編『造化集』(巴人一周忌追善集)刊。

寛保 三 一七四三 
□芭蕉翁五〇回忌。中興俳句運動始まる(天明三年芭蕉翁百回追善・実際     は九〇回忌の四〇年間)。富鈴編(宋屋)編『西の奥』(巴人一周忌追     善集)刊。芭蕉五〇回忌。                   

延享 元 一七四四 
□蕪村の処女撰集『寛保四年(宇都宮)歳旦帖』が刊、そこで初めて「蕪村」の号が用いられる。潭北の句『(宇都宮)歳旦帖』に入集。同年、潭北没、享年六八歳。                        

延享 四 一七四七 
□破立没、享年、八五歳。逸志没、享年、七三歳。沾涼没、享年六八歳。     芳室没、八四歳。蓼太、雪中庵三世を継承。              

寛延 元 一七四八 
□仙鶴没、享年七四歳。                        

寛延 三 一七五〇 
□紀逸編『武玉川』初篇刊。以後、種々の高点付句集刊行の契機となる。  

宝暦 四 一七五四 
□宋屋編『明の蓮』(巴人一三回忌追善集)刊。             

宝暦 五 一七五五 

□雁宕ら編『夜半亭発句帖』刊。〔巴人の一三回忌に雁宕・阿誰・大済ら     が、巴人の遺吟の中から二八七句を選び四季別に編成し、巻末に追善      百韻一巻と諸家の追悼吟五三句を収録した。〕 宋屋編『杖の土』刊。  

宝暦 七 一七五七 
□宋是(几圭)編『噺相手』刊(上巻・宝暦七、下巻・宝暦八)      

宝暦 八 一七五八 
□宋屋編『戴恩謝』〔巴人一七回忌追善集〕刊。大済没、享年未詳。    

宝暦一〇 一七六〇 
□几圭没、享年七四歳。瓢水著『柱暦』刊。淡々堺に隠栖したが、帰坂。  

宝暦一一 一七六一 
□淡々没(享年・八六か八八)。                    

宝暦一三 一七六三 
□一茶生まれる。嘯山編『俳諧古選』刊。芭蕉七〇回忌。      
 
明和 二 一七六五 
□『柳多留』初篇成る。図太編『古来庵(存義)発句集』刊。    
 
明和 三 一七六六 
□宋屋没、享年七九歳。蕪村三菓社結成。『柳多留』二篇成る。   
 
明和 七 一七七〇 
□蕪村、夜半亭二世を継承する。蕪村編『明和辛卯春』刊。『柳多留』五     篇成る。                           
 
安永 元 一七七二 
□阿誰没、享年六三歳。竿秋没、享年七八歳。『柳多留』七篇成る。 
 
安永 二 一七七三 
□雁宕没、享年未詳。蕪村編『一夜四歌仙』・『此ほとり』刊。   
 
安永 三 一七七四 
□蕪村編『むかしを今』(巴人三三回忌追善集)、浄阿編『つかのかげ』    (巴人三三回忌追善集)刊。『柳多留』九篇成る。        
 
天明 三 一七八三 
□蕪村没、享年六八歳。芭蕉九〇回忌。暁台、芭蕉百回忌取越追善俳諧を     盛大に興行し、蕉風諸家、一堂に会する。この頃、江戸狂歌が最盛期を     迎える。『柳多留』一八篇成る。                
 
寛政 元 一七八九 
□几董没、享年四九歳。夜半亭俳諧は几董の死を以て実質的に幕を閉じ      る。『柳多留』二三篇成り以降天保九年までに一六七篇が刊行される。                                         (注)
①『下野俳諧史(中田亮著)』(栃木俳句作家協会)・『享保江戸俳諧攷(楠元六男著)』(新典社)・『俳文学大辞典(尾形仂他編)』(角川書店)・『俳句辞典(松岡靖秋編)』(桜楓社)・『川柳狂歌集(日本古典文学体系)』(岩波書店)』を参考とした。 
   
②○印は巴人関連事項。△印は当該年の俳諧史の背景となる事項。◇印は『夜半亭発句帖』に係かる主要俳人の関連事項。□印は巴人没後の巴人関連事項と俳諧史の背景となる事項。俳人名のみ記載し姓は省略した。享年は数え年で示した。『柳多留』など古川柳の動向も記載した。   

③巴人の出生については、富鈴編(宋屋)編『西の奥』(巴人一周忌追善集)の享年六七歳を逆算して享保四年説と『那須郷土史』の享年六六歳を逆算しての享保五年説とがある。「夜半亭巴人(穎原退蔵稿)」(『穎原退蔵著作集一三巻』)には、「なほ『俳諧家譜』には享年六十六歳としてある。もし『那須郷土史』がこれに従って行年六十六歳としたならば、寧ろ『西の奥』の六十七歳説を正しいとすべきであらう」とあり、これらに関しての「夜半亭巴人出自考池田俊朗稿:連歌俳諧研究・第五六号)」の論述により、この年表では享保四年説をとっている。
   
④巴人から宗阿の改号については、「元文四年夜半亭発句帖(「国語と国文学二五ー一二」・丸山一彦稿)」では、元文四年に刊行された富鈴(宋屋)編『梅鏡』に基づき享保寅(一九年)の秋に改号されたとする(『享保江戸俳諧攷(楠元六男著)』は「享保末年(二〇年)改号説を支持する」との記述)。この年表では、享保十九年に「号を宗阿に改号か」とし、宗阿の号が初見される元文元年に「『郢月泉興行百韻』のなかで巴人は宗阿の号を用いている」との記述をした。なお、宗阿から宋阿の改号は、元文三年の『高峨亭興行五十韻』での改号が初見と思われる。 
                                  
                                              

     
                                      


最新の画像もっと見る