ギフチョウ 2024-03-24 15:04:44 | 昆虫 本州の里山に生息するチョウで、成虫は3月下旬-4月に発生します。 アゲハチョウ科に属しています。 岐阜県でこの蝶が得られたため、ギフチョウと名付けられました。 ギフチョウは全国的に生息数は減少しており、愛知県のレッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類に分類されています。
ツクツクボウシ 2023-07-20 17:00:36 | 昆虫 成虫は7月から発生するが、この頃はまだ数が少ない。 他のセミが少なくなる8月下旬から9月上旬頃には鳴き声が際立つようになる。 平地から山地まで、森林に幅広く生息する。市街地でも比較的普通に発生する。 警戒心が強く動きも素早く、捕獲が難しい。 体長は30mm前後で、オスの方が腹部が長い分メスより大きい。
ゲンジボタル 2023-05-01 15:21:54 | 昆虫 ゲンジボタルは国内においては本州、四国、九州などに分布しています。 体長は15mm前後です。成虫は5月から6月にかけて発生します。 生息場所は、きれいな小河川です。 光りながら飛んでいるゲンジボタルはオスで、メスは草むらなどでじっと動かずに弱い光をだしています。 成虫は夜に活動するが、発光によって他の個体と通信をして、出会ったオスとメスは交尾をおこないます。 交尾を終えたメスは川岸の木や石に生えた苔の中に産卵します。
エンマコオロギ 2022-10-15 19:41:10 | 昆虫 体長29~35mm。 オスは、前翅を立ててこすり合わせ、「コロコロリー…」とも「キリリリー…」、「ヒヒヒヒヨヒヨヒヨ…」とも聞こえる美しい鳴き声を出す。 食性は、他の昆虫や植物を食べる。