今回は、黒い側線が美しいモツゴを紹介します。
モツゴは、コイ目コイ科モツゴ属の淡水魚で、日本、中国、朝鮮、台湾に分布し、
日本では、関東地方以西の本州,四国,九州で、河川の下流や、用水路、ため池などの流れが緩やかな場所に生息しています。
群れを作って暮らし、都心部の公園の池などでも見られます。
ブラックバスやブルーギルがいる池では、食べられ生息数が激減しています。
体は、全長8~10cmで細長く、口の先が上に向かって尖ったような形です。
体色は灰色から銀白色で、黒い側線が中央にあり、美しいです。
細く尖った口から「クチボソ(口細)」という名前でも呼ばれています。
雑食性で、アカムシ(ユスリカの幼虫)などの小型水生昆虫やプランクトン、付着藻類などを主食としています。
水面でエサを食べる際には、小さな口で勢いよく食べるため「パチパチ」と音がします。
環境変化に強いため飼育はとても簡単で、エサは金魚のエサ、冷凍赤虫などでOKです。
川や池で すばやく泳ぐ小さな魚は、このモツゴである場合が多いです。
観察してみてください。
モツゴは、コイ目コイ科モツゴ属の淡水魚で、日本、中国、朝鮮、台湾に分布し、
日本では、関東地方以西の本州,四国,九州で、河川の下流や、用水路、ため池などの流れが緩やかな場所に生息しています。
群れを作って暮らし、都心部の公園の池などでも見られます。
ブラックバスやブルーギルがいる池では、食べられ生息数が激減しています。
体は、全長8~10cmで細長く、口の先が上に向かって尖ったような形です。
体色は灰色から銀白色で、黒い側線が中央にあり、美しいです。
細く尖った口から「クチボソ(口細)」という名前でも呼ばれています。
雑食性で、アカムシ(ユスリカの幼虫)などの小型水生昆虫やプランクトン、付着藻類などを主食としています。
水面でエサを食べる際には、小さな口で勢いよく食べるため「パチパチ」と音がします。
環境変化に強いため飼育はとても簡単で、エサは金魚のエサ、冷凍赤虫などでOKです。
川や池で すばやく泳ぐ小さな魚は、このモツゴである場合が多いです。
観察してみてください。