生物情報

生物情報を月刊でお伝えします。

人なつこいジョウビタキ

2018-12-01 11:58:28 | 鳥類
ジョウビタキは、スズメ目・ツグミ科(ヒタキ科)に分類される冬鳥です。
中国の東北部、ロシアの極東部で繁殖し、日本へでは冬鳥として全国に渡来します。
体長は13-15cm、体重は13g~20gで、スズメと同じくらいの大きさです。

オスは頭上が白く、目の周りが黒く美しい。

メスは頭が淡褐色で地味な色どりです。

胸から腹、尾にかけてはオスメスとも橙色をしている。
翼は焦げ茶色ですが、中ほどに白くて細長い斑点があります。

平地からの低山の明るく開けた林の中に生息しています。
冬の日本では人里や街中の公園などでよく見られます。
オスメスともに単独生活を行い、縄張りを作って同種を排斥する習性があり、
縄張りを主張する行動として、おじぎをするような体制で、尾羽を上下に振りながら鳴きます。

人間に対しては警戒心が薄く間近で観察できます。
近くまで寄っても逃げないため、よく観察することができます。
植木の剪定をしていると自分の横1mくらいまで近づいて来て、植木から出て来る虫を捉えます。

昆虫、クモ類などを食べ、冬にはおいしくなピラカンサの実もよく食べます。

鳴き声は「ヒッ」「キッ」「カッ」という声を組み合わせた特徴的なものです。
鳴声の打撃音が、火を焚くときの火打石を打ち合わせる音に似ていることから、
「火焚き(ヒタキ)」の名が付いたとされています。

公園などで運よくジョウビタキに合えたら、観察してみてください。