goo blog サービス終了のお知らせ 

「関西本線の旅」キハ75気動車、JR伊賀上野駅まで来たる。ニンニンニンの日…

2025-02-23 00:28:10 | つれづれ思うまま
2月22日、伊賀市では「ニンニンニンの日」。
ということでやたら忍者のお出迎えが多い、かどうかは見る人次第…

第一日目の前回2/16は、伊賀上野駅までは行かなかったので今日2/22はリベンジ!
晴天の伊賀上野駅に着いたのは、
JR東海所有の「気動車キハ75形」がJR西の伊賀上野駅に到着する数分前、ギリセーフ。

伊賀鉄道側にいると「ふくにん」も列車を待つ。
丁度10時45分列車到着
  


11時に亀山からの列車到着。
この線路が敷かれている空間を見て、遠い昔のことを思いだそうとしたのですが、さっぱり💦
子どもの頃はしょっちゅう乗っていたにもかかわらず、です。
JR側は2番線(陸橋渡って)3番線が現在使われていて、
一番奥の4番線にキハ75列車が停まっているということは…
普段は使われていないのかな??と。
2番線と3番線の間が広いのは、昔線路が敷かれていたのか?って、
今更ながらいま一度、
鉄道ファンの皆さまが撮ってらっしゃる写真をよぉく見直さないとと思っているところです。
エラそうに書いてても、結局のところ何も理解できてない自分が情けなくもあり、
子どもの頃の記憶の曖昧さに、如何にいい加減に生きてきたのかと…

ボヤくつもりはなかったのですが、昔鉄道マンだった語り部の先輩に聞いたり、
傍にいた観光協会の会長さんなどと話してて、だんだんおぼろげな風景が蘇ってきたのです。
わざわざ出かけて良かったなと、そして目的の駅ピアノも聴けたし…
(鉄道イベントらしく「銀河鉄道999」が流れるかと思ったけど、
まぁそこはロマン派の音楽で
 
多くの聴衆の中に新忍者衣装姿の新市長の後ろ姿を見つけ、激写。
忍者市駅でのガイド準備のため、
しばらく留め置かれる列車を撮って、別れる。
いや、誰と別れるって…おそらく当分は見ることもないであろう列車とです。

観光列車として今後もあるのかないのか、傍で見ているだけではわかりません。
月一か季節ごとか、それは解りませんが、伊賀上野迄来てくれることは大歓迎したいと思っています💗
検証結果を待ちたいところ。

さて、家人に送迎役をお願いして今度は「伊賀鉄道忍者市駅」へ。
11時28分まで少し時間があるので、所用をいろいろこなして駅前で…
なんだか空モヨウ、予報通りの❄❄❄になりそうです。
伊賀上野からのお客様ご到着。
 
ニンニンニンの日のセレモニーもあり、久々ににん太としのぶに会いました。
お客様は早々にそれぞれ3つのコースに出発されます。

3つのコースが終わった後に、
語り部がガイドをさせていただいたのはやっぱり個別対応で、
10名ほどの会員がいろんな場所に散って、ご案内しておりました。ちょっと偵察に…

上野公園は、厳しい雪景色。
  

 

忍者市駅14時48分発の伊賀上野行きを見送って、語り部も解散。

極寒のなか、ご要望のある限りご案内はしましたが、
何せ伊賀市交通政策課からの急なご要望でしたので、
どこまで満足度があったのかなかったのか、これはお客様の心の声を聞くしかないのかなと。
個人で(一人旅という意味で)来られている方が多く、
あくまでも列車に乗る、撮る、という目的の方がほとんど。
あえてガイドはノーサンキューという方もほとんど。
そんななか、ガイドと一緒に歩かれた方の満足度は、
帰って来られた方の顔を見る限り笑顔で「楽しかった、また来たい」と。
この言葉を励みに、いつでも来てね、また一緒に歩きましょうと✋


帰り道、あまりの寒さにいつものお店に寄って

お抹茶をいただく。
ここでは「にゃんにゃんにゃんの日」で「🐈のグミとエナジードリンクグミ」。
はい、癒されました。

関西本線の旅はこれにて終了。
ではまた、亀山城に続きます。

追記、dawnさま(shiros33さん)のYou tubeで
【第2弾】降雪の中、関西本線の伊賀路を走った名古屋行きJR東海キハ75形気動車2025.2.22


追記2
 2025/2/25付毎日新聞

追記3
こんな記事も書いてもらってます→「忍者の里三重・伊賀上野で忍者の歴史と伊賀グルメを楽しむ旅

追記4
観光三重より/関西本線に乗って、三重県を旅しよう

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬のかえで渓谷、そして伊勢... | トップ | 伊勢亀山城再び、後編 »
最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨日はありがとうございました (moni5187)
2025-02-23 13:45:42
いきなり話しかけて失礼いたしました。ブログの方に微小ながら写真を掲載させていただき誠に失礼する限りです。
伊賀上野(まち)の方々に、伊賀上野(駅)の存在を再認識していただく、イベントでもあったと思います。
鉄道イベントは、今も昔も運行する側が一番 嬉しいそうで、改札の駅員さんがニコニコ顔だったのが印象に残ります。
国鉄時代は、労をねぎらうべく到着駅でも、運転士さんに花束を贈呈するしきたりがあったようですが、
初日、2日目とも伊賀上野(駅)で行われたのかは不明です。

出発式の様子は、当方のブログ「続・117系登場の日」参照です。
https://ict.easymyweb.jp/member/moni5187/default.asp?c_id=47589
返信する
まさかの出会いって (kuro&hana)
2025-02-23 16:07:05
>moni5187 さんへ
>昨日はありがとうございました... への返信
あるものですね(笑)。
伊賀上野駅、改札口で「関係者以外の方は入場券を」って言われちゃったので慌てて制服を着こみました💦
正直「(小銭を持っていなくて)入場券の買い方がわからなかった💦」のが本音で(笑)。
ICOCAでも買えたかもしれないのに、そこまで忙しそうな駅員さんにお尋ねする余裕もなく、制服を着て関係者もどきを演じてしまいました。
ココだからこそのナイショのお話。

そうやって慌てて入った構内でお目にかかって一瞬戸惑ったわけで、こちらこそ失礼致しました。
でも声をかけて頂けて嬉しかったです。
「伊賀上野駅で停まること」が最大の使命だったこの実証実験列車、会えて良かったと思っています。
いろんな方々にお目にかかれて「伊賀上野へ連れてって」と家人に頼んだことは正解だったと…

moni51587さま、またいろんなことを教えてください。
観光客誘致はまだまだコロナ禍前には戻っていません、何とかしたい気は満々なので…
コメントありがとうございます。
返信する
雪の中のご案内、お疲れ様でした (dawn)
2025-02-24 12:38:03
 きっと語り部の皆さんのもてなしの気持ちが、来訪者の方々の心にしっかり伝わったことでしょう。

 どこの観光地でもそうですが、お迎えするスタッフの皆さんの真面目さ、真剣さが観光客の皆さんの心に訴え、リピートしていただくとか、口コミで他の方々に伝えていただくとかして、好循環につながっていくと考えられます。

 そうした意味で、いがうえの語り部の会の皆さんの活動は素晴らしいものですので、ぜひ今後もいろいろな場面でご活躍されることを期待しています。
返信する
SHINDO YARDSが (kuro&hana)
2025-02-24 14:43:27
>dawn さんへ
>雪の中のご案内、お疲れ様でした... への返信
バッチリですね。
踏み切り開いたらすぐカメラ📷来ましたね(笑)。
前回とは打って変わっての雪の旅路、見ていてやっぱりいいなと思いました。
dawnさんも寒い中少しばかり遠征されましたね、お疲れさま。風邪ひいてませんか?

dawnさま、いつもすてきな走る列車風景を見せていただきありがとうございます。
降りたお客様のご案内は「「おまかせ!」と言いたいところですが…

それには早く「春よ 来い!」。
チョウよ花よとお声がかかればいいのだけれど…✋
返信する
Googleストリートで確認して (dawn)
2025-02-24 16:59:04
>kuro&hana さんへ
>SHINDO YARDSが... への返信

事前にこの辺で撮影しようと思って現地へ行ってみたところが、植物が繁茂していて撮影するまでにずいぶんうろうろしていました。また、十数分遅れて列車が来るまでは雪がかなり降っていて、カメラが濡れるし指がかじかむしで久々に大変な撮影となりました。

幸い厚着をしていったので、風邪をひくこともなく、記憶に残る列車撮影でよかったと思います。

それにしても、これでJR東海の車両が伊賀へ来るのが最後ということでなく、何とか臨時列車を継続的に走らせてほしいものですね。
返信する
大変な撮影になりましたね (kuro&hana)
2025-02-24 18:16:34
>dawn さんへ
>Googleストリートで確認して... への返信
お察しいたします。
そんなdawnさんのおかげで思い出に残る乗り入れ運行になりましたね。
お客様も「伊賀はメッチャ寒かった💦」と同時に「レア列車を愉しんだ」という思い出を持って帰られたのでは、と思います。
きっと、未来につながることを信じて次の乗り入れ運行を待ちましょうか、ね。

dawnさま、一緒に期待したいものです。
コメントとyou tube拝借、ありがとうございました。
返信する
伊賀上野が元気になれた日 (moni5187)
2025-02-26 21:30:15
を総括しますと、乗って来た鉄ファンの方々も、出迎えた方々も、沿線で撮った鉄ファンの方々も、当方含めて年齢層が上がってしまった感が否めないように思います。

その昔、湊町(現JR難波)発伊賀上野行の「D51虹のまち忍者号」が、1972年4月にヘッドマークとテールマークを付けて3回走ったそうです。主催は、虹のまち振興会(現なんばウォーク商店会)で、地下街の利用客にD51列車に乗って俳聖殿と忍者屋敷に行こう。という、今となっては夢のような臨時列車で、多くの家族連れや鉄ファンが乗って上野まち観光に詰めかけたそうです。日吉ミミさんの「あなたと私の虹のまち」が列車内で流れて、市駅で当時の市長の忍術研究家の奥瀬さんが出迎えたかは、定かではありませんが、伊賀上野(駅と街)は、先日を遥かに超える賑わいだったようです。旧型客車8両編成で総定員は700名ぐらい。伊賀上野駅の着時間から、行きは市駅行きモニ5181形3連(総定員240名)が貸切で走ったのではと推測しています。

次に、関西方面から予定されている観光列車は、若い鉄ファンやインバウンド受けする企画であって欲しいと願っています。

D51虹のまち忍者号 の検索結果 Bing
https://www.bing.com/search?q=D51%E8%99%B9%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%A1%E5%BF%8D%E8%80%85%E5%8F%B7

あなたと私の虹のまち 日吉ミミ
https://www.youtube.com/watch?v=X-UfSXt8J_w
返信する
次は・・・ (kuro&hana)
2025-02-26 23:24:42
>moni5187 さんへ
>伊賀上野が元気になれた日... への返信
京都から来るかも、なんて話を聞いたような…
夢のお告げだったのか、空耳だったのかは忘れましたが💦

ところで「あなたと私の虹のまち」だったんですね、あの頃、あそこで流れていた曲は。
高校卒業して、一時期豊中人に(確か寮生活するには住所を移さねばならなかった気がしています、保険証の関係だったか何かで)なっていたので阪急電車乗り換え御堂筋線経由難波から上本町なんてコースで帰郷していました。
その時に「その虹の町」を「その曲」を聞きながら歩いていたのではないかと、おぼろげな記憶です。

moni5187さま、懐かしい曲を思い出させてもらい有難く何度も聞き直しました。
一瞬、キダタローさんの作曲かと思いましたが違いました。明らかに大阪のノリで心地よく歩いた…か、都会の地下道を心細い思いで歩いていたのか、
今となっては遥か彼方の思い出となりました。
ご紹介、ありがとうございます。
返信する
そうそう、 (kuro&hana)
2025-02-26 23:31:55
忍者市駅で待ち構えてガイドをさせていただいた方々は、比較的若い年代の方でした。
フリータイムが少ない中、1000円分のクーポンアプリなどがあったようで、だんじり会館のお買い物処はなかなかの盛況でした。。
一瞬とはいえ、行列ができるほどの買い物客は「鉃ファン」だったので、これはこれで活性化に少しは貢献していたのではないかと思っています。

先ずは「実証実験」、やらないよりはやってもらって次につながれば、それで良し!としましょう。
2日間、駅前広場でイベントもありましたし、ささやかではありますが「おもてなし」はできたと思っています。
返信する
あのTVCMが (moni5187)
2025-02-28 17:52:44
>kuro&hana さんへ
>そうそう、... への返信
大阪ラプソディーに迫るエバーグリーン、を採用していたと知ったのは動画を見てからでした。その昔、難波界隈に行った帰りは、虹のまちを西果てまで歩いて湊町からも乗りました。天王寺への地下鉄代が少し浮かせれて、確実に座れましたし。

黄金時代の柘植駅をUPされた方がいて、ホームが「若い鉄ファン」で埋め尽くされている様子に感激しました。若いと言うより、学生、生徒、児童の(青)少年ファンばかりで、中には黄色い帽子に被り直して半ズボンで行った輩がいたかもです(^^;)。当方が初めて柘植機関区に行った時は小児半額で30円でしたし。4分24秒あたりに伊賀上野の4番のりばの様子が有りますが、もしかしたらかもです。当時、撮られるD51の車齢はアラサーで、撮る方の年齢層は更にもっと低くて古き良き おおらかな時代でした。やはり一番喜んでいたのは、機関士さんはじめ職員の方々だったと思います。

柘植駅 D51伊賀号で賑やかだった頃 昭和47,48年
https://www.youtube.com/watch?v=ob9PMD-P02I
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれ思うまま」カテゴリの最新記事