すっかり過ごしやすくなって、過去行ったところいろいろ、
秋はどんな具合かと気になり、再訪問あちこち。
例えば、
「木津川橋梁訪問記」(過去ログより)も下手ながら書いているのですが、
ここは通る度につい寄り道したくなります、なんでやろ?と思うのですが、
やっぱりこの木津川の流れに浮かぶように見える姿やろか、
こうして見てる間に2度、気動車、しかもお茶の京都ラッピング列車一両がここを往復するんです。
なのに今回は何も撮れなかったという悔しさ
でも穏やかな流れと橋が撮れたから、まっいいか

昨日、加茂方面へ行ったのでその帰り道の写真です。
時系列逆回しで往路では、

南山城農林産物販売所から一瞬「お茶の京都」列車、
笠置キャンプ場は相変わらずの人気の様子。
そしてココ、「山城国分寺跡/恭仁京跡」の彼岸花と咲きかけ秋桜。(木津川/みかの原辺り)

今週末くらい、どうでしょうかねぇ??
空いた時間を見つけて行くしかないなぁ、10月11月は「芭蕉月間」、忙しいしなぁ💦
下の記事は再掲ですが、何度読んでも行きたくなるお話です…
「明治時代に造られた関西本線木津川橋梁」
ではまた
追記(2025/3/13)
asahi.comより「奈良時代最大級の『食堂院』跡か」(山城国分寺跡)
秋はどんな具合かと気になり、再訪問あちこち。
例えば、
「木津川橋梁訪問記」(過去ログより)も下手ながら書いているのですが、
ここは通る度につい寄り道したくなります、なんでやろ?と思うのですが、
やっぱりこの木津川の流れに浮かぶように見える姿やろか、
こうして見てる間に2度、気動車、しかもお茶の京都ラッピング列車一両がここを往復するんです。
なのに今回は何も撮れなかったという悔しさ

でも穏やかな流れと橋が撮れたから、まっいいか


昨日、加茂方面へ行ったのでその帰り道の写真です。
時系列逆回しで往路では、


南山城農林産物販売所から一瞬「お茶の京都」列車、
笠置キャンプ場は相変わらずの人気の様子。
そしてココ、「山城国分寺跡/恭仁京跡」の彼岸花と咲きかけ秋桜。(木津川/みかの原辺り)



今週末くらい、どうでしょうかねぇ??
空いた時間を見つけて行くしかないなぁ、10月11月は「芭蕉月間」、忙しいしなぁ💦
下の記事は再掲ですが、何度読んでも行きたくなるお話です…
「明治時代に造られた関西本線木津川橋梁」
ではまた
追記(2025/3/13)
asahi.comより「奈良時代最大級の『食堂院』跡か」(山城国分寺跡)