いがぶら2022秋『西山の棚田』周辺名所めぐり&『拓本』に挑戦!後編②

2022-12-06 12:38:49 | いがぶら2022秋deいが巡り
いよいよ「拓本に挑戦」です。
教えてくださるのは松本さん、数多くの石碑などの拓本を手掛けていらっしゃいます。
大ベテランですが、素朴にやさしく教えてくださいました。
移動したところは、背後に「高旗山」を控え、当然「お斎峠」も近い。
   
ということは、滋賀県へ抜けるにはその裏山を上れば最短ルートではないかと…
ただし「杖がないと登れませんよ」とも。
「でもね、この道は芭蕉さんもきっと歩いているはずですよ」、
確かに、この道標を見てそう思いました。

訪問地⑥【信楽からの古道にある古民家de拓本体験

見本の拓本のために道標の上部の仏様に準備されていた和紙、
風で飛ばされぬよう、霧吹きで水をかけやすいよう、軽く固定されてます。
水をかけたら、「ぽんぽん」軽く叩いて墨を馴染ませます。
そんな各工程をじっくりと見せていただきました。
  
小学生のお子さんも参加していて、いい助手してくれてました。
こういう企画に親子で参加!っていいな、と。

ではいよいよ「my 拓本に挑戦!」。
古民家(案内人さんの私邸)に移りますが、拓本道具が用意され、
(拓本する)対象物の瓦や銅板なども用意され、なんでも挑戦しちゃおうって感じです。
拓本専用の紙=画仙紙、及び和紙なら大丈夫、半紙もOK。
対象物に紙を置き、霧吹きでやさしく中央から水をかける。
張り付いたらタオルなどで何度も抑え水分を取る。
(☝ワタシは、この工程を疎かにしたので、ちょっと残念な結果に…)
どの工程もやさしく・ゆっくり・丁寧に、が大切かと…
  
この「瓦」は、春日神社の屋根の葺き替え時の一部だそうです。
作業中は一生懸命だったので、写真は撮りませんでしたが、
唯一、コレ↓ 若干失敗気味です、難しいです


見本のように上手にできた方の作品
 さすがです。

にかわ入りの墨でポンポンポン・・・
大小のまぁるいポンポンを使って細かい特徴的なところを入念に整えていきます。
あとは、ゆっくり紙を剥がして乾かすのみ!

そこで休憩タイム=ティータイムになります、そして「二胡の演奏」(奏者は案内人のYさん)。
 
「二胡」の響きって哀愁があって、素敵です。初めて生で聞きました。
みんなと歌える楽曲も用意されて楽しく口ずさんだり、
演者さんの話術に惹きこまれたり、楽しいティータイムでした。

拓本実習を終え、余談に「神武天皇の東征」のお話が出て、
その時は何気に聞いていたのですが、今思えば「三本足の八咫烏(ヤタガラス)」のお話か?
そういえば「日本サッカー協会のシンボルマークは『八咫烏」ですね、
あくまでも「にわか」なので、試合結果を聞いてからじっくり見るタイプですが
今回のお話と少しだけ縁を感じたので、八咫烏と共に応援したいと思いましたが ⚽ 。

因みに、近くでは宇陀市に「八咫烏神社」ありますので、
よろしければどうぞ。

最後に話が逸れちゃってごめんなさい、ですが、
ともかく「西山界隈のエエとこ探し」、「拓本挑戦」はいい経験になりました。
歴史を垣間見、落ち着いて取り組むことも学びました、
今後にいろいろ役立つことばかり、案内人のみなさまに感謝。

今度の「冬のいがぶら」…また報告できたらいいなぁ。
ではまた
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする