goo blog サービス終了のお知らせ 

台湾大好き

台湾の自然や歴史についてのエッセーです。

福寿山農場(2)

2013年04月13日 | 旅行

 福寿山農場の朝の気温は10度位、昨夜から小雨が降っていて少し寒い。3月の下旬とはいえ、日本ならばこの標高なら雪が降ってもおかしくはないが、やはりそこは台湾、雪が降るのは一月か二月の気温が低い限られた時期だけのようだ。

 朝食のバイキングで粥を食べた後、二階の会議室で福寿山農場の簡単な映写会を観る。大きな会議室で、馬蹄形に並べられたテーブルにはそれぞれマイクが備わっており、確かに国際会議でも開けそうだ。映写は10分ほど、農産物の果樹や四季の移り変わりなどを扱っていた。

 桜の花が咲いているので、季節は日本と同じようなのだろう。午前9時過ぎ、この農場でボラティンアをしている台湾人(以前は教員だったという男性)が農場を案内してくれた。建物の裏には桜で囲まれた庭があり、そこに樹齢150年というの大きな松がある。「介寿松」というそうだ。「介寿」は蒋介石の号であり、そういえば「福寿山農場」の寿も「介寿」から取っているのだろう。

 その松の幹にある黒い線を指さしながら、あれは蒋介石が亡くなった時、激しい雷が落ちた時にできた焦げ跡だと、案内の男は、まことしやかに説明していた。その「介寿松」の前には、蒋介石と宋美齢が笑顔で写っている写真が大きな石に彫られている。どこまで行っても夫婦愛を強調することは忘れない。

 その近くには池があり、おしどりと白鳥が泳いでいる。白鳥は色は黒いので「黒鳥」とでもいうのだろうか。池の名前は「鴛鴦湖」、鴛鴦はおしどりの意味だから、これでもかという感じだ。その横には「藤棚」があり、そして桜木がありで、日本風味がそこかしこにある。

 福寿山農場は、高原のなだらかな斜面につくられた果樹園なのだ。リンゴがメインらしく43種類ほどが栽培されている。もちろん、果樹はそれだけではない。私は歩きながら、メモをとってみた。
  林檎(ジョナゴールド、1979年日本産)他多数
  水梨(1964年)
  小藍莓(ベリーの一種かな)
  西洋梨(1959年)
  ラ・フランス(1959年)
  キウイ・フルーツ
  桃(上海水密桃)
  胡桃(クルミ1963年)
  板栗(chest nut)
  梅          etc.

 リンゴの花が咲いているし、梅はもう小さな実をつけている。夏になればこれらの果実が一斉に実をつけるので、その時期に来るのはもっと楽しいだろう。

続  
 


福寿山農場(1)

2013年04月12日 | 旅行
 福寿山農場は高原に開発された果樹園だ。この農場が国民党により開発されたことは、すでに書いたが、当初は蒋介石一族の避暑地であったろうが、今は開放されて一般市民の憩いの場になっている。

 ふと考えたことだが、標高は2,000m、たとえば日本でこんな高地に農場をつくるとしたら、環境がどうだ、自然破壊だなどと反対意見がでてなかなか難しいことだと思うが、当時そこは一党独裁の台湾、鶴の一声で開発が始まったのだと思う。今は台湾人の絶好の避暑地になっていることを考えると、一党独裁の例外的なメリットかもしれない。

 宿泊施設は、受付やレストラン併設の管理棟の周囲に点在している。私たちは、管理棟から100mほど離れたコテージ風の宿舎、名前は「福寿館」に泊まった。四人部屋が二つテラスハウス風につながっている。建物は、新築間もないのだろうか、外装内装ともにきれいだ。部屋は、入り口そばに洗面室、バス・トイレがある。そこから階段を上がるとベッドルームになり、間取りは一階と中二階の段差がある造りになっている。一階にはシングルベット2つ、中二階にはダブルベッドが置いてある。テレビ冷蔵庫、テーブルセットがあり、ホテルと変わりはない。トイレが少し離れたところにあるのはいいことだ。あまり近いと排泄音が聞こえてしましい、いい感じではない。その点、この宿舎はスペース取りをうまく考えているようだ。

 さて、肝心の宿泊費だが、四人部屋でNT4,000(日本円12,000円位)朝食付きだ。宿舎の設備からして、一人当たり3,000円は高くはない。ちなみに、6人部屋はNT5,000でさらに割安になる。何度もいうようだが、台湾のホテルは、一部屋いくらの料金設定であることをあ忘れないでほしい。


青境農場

2013年04月07日 | 旅行
 この農場は標高1700mほどの高原にある牧場である。その昔、反共ゲリラが入植した開拓地だったらしいが、現在は、観光客を相手に羊と犬のショーを見せる観光業に変わっている。台湾とはいっても、この高さまで来ると、夏でも上着は必要な気温であり、その爽やかさは格別である。

 ここへのルートは、埔里から霧社を経るルートでバスで50分くらい、台中から1時間くらいの距離で中央山脈の中にある。途中の霧社は、標高1,100m、植民地時代の1930年に山地原住民による日本人殺戮事件があった、いわゆる「霧社事件」が起こった地であり、今も訪れる日本人がいるようだ。実は、私もその一人で、荒れ果てた日本人の慰霊碑や原住民のリーダーの「モーナ・ルダオ」の墓を見てきた。
 
 霧社の話は、ともかくとして、青境農場はそこからさらに山に登ったところにあり、見上げれば中央山脈、下を見れば「碧湖」が一望できる高山地帯にある。私たちが今回泊まった宿泊施設は、民宿で青境農場からさらに上の標高1900メートルにあるリゾート地だった。このリゾート地については、「ブルーガイド、わがまま歩き 台湾」のガイドブックにささやかに紹介されているので、ここに引用してみよう。

「青境農場は海抜1700m前後の高原地帯で、「台湾のスイス」とも「雲の上の桃源郷」とも称されている。夏でも涼しく、避暑地として人気がある。青草農場を中心に、「スイス庭園」、ホテルの「青境国民賓館」などの施設が点在する。周辺にはヨーロッパ風の館やロッジを模した「民宿が100軒近くも立ち並ぶ。」

 だいたい想像できたでしょうか。ブルーガイドには写真が載っているので、見ていただきたいが、実際に見るとその景観は溜息もので、これが台湾かといいたくなるほど驚くような異国情緒があります。
 ただ、私が言いたいのはここからなのだが、引用した文中に、「周辺にはヨーロッパ風の館やロッジを模した「民宿」が100軒近くも立ち並ぶ。」という点だ。ブルーガイドにはここから先の説明は何もない。しかし、これらの民宿という宿泊施設が何ともすばらしい。

 この民宿が、日本の民宿と異なることはすでに書いた。日本の感覚では、ヨーロッパ風の高級ペンションというのがぴったりだろう。こんなペンションがずらりと並んでいるから、ブルーガイドブックでは「台湾のスイス」と表現したのだと思う。

 私たちが泊まった民宿をのことを詳しく記録しておこう。
 民宿の名刺には、「娜嚕湾渡暇景観木屋民宿」と書いてある。
 住所:南投県仁愛郷大同村仁和路206号
 電話:049-280-3099
 
 民宿の名前についてだが、娜嚕湾(ナロワン)という休日を過ごす景観の素晴らしい宿という意味だろう。民宿の受付け前の駐車場の周りには、桜が植えられ、それを囲むように杉やヒノキなどの大木がたっている。桜の花はなく、赤い実をつけている。山の斜面に雛段のようにつくられた宿泊棟は、たくさんの樹木に囲まれて涼しそうだ。しかし、実際そこの標高は2,000m近くあり、夕方の気温は15度くらいで、3月気候では暖房が必要である。そのためかロッジ風の部屋は二重窓で、ベッドには電気毛布が用意されていた。部屋はシンプルだが、普通のホテルと変わることはない。テレビ、冷蔵庫、シャワーとトイレなど。エアコンがないのは、北海道と同じで、冷房は必要ないからだ。

 そこで、気になるのはお値段だが、私たちは親子三人で、三人部屋、ダブルベッドとシングルベットが置かれている部屋で、NT3,000(日本円で約9,000円)だった。料金設定はNT3,800だったらしいが、20%割引してもらった結果だ。但し、朝食だけであり、B&Bの意味だろうか。ちなみに近くのホテルには、B&Bと明確に看板を出しているホテルもあった。夕食は併設のレストランで食べたが、5人のグループで中華をいろいろ注文してビールを飲み、一人あたり日本円で1,000円位、多少高いかなという感じであった。

 併設のラウンジにはグランドピアノが置いてあり、夜はグラスを傾けながら、かわいい小姐の弾くピアノが聴けそうな雰囲気だった。そのラウンジの上は広いデッキになっており、雲間に見え隠れする中央山脈が眺められる。台湾人にも人気のスポットだそうである。

 最後に、しかし、そこに行くのは大変だろう。私たちは自分の車で行ったが、日本ではそこに行くツアーなどは見たことがない。台中からのバスも霧社までのようだ。方法としては、台中または埔里からタクシーでいくこと、数人で行けば料金はそれほどではない。台中などの旅行会社に相談すれば、きっといい民宿を紹介してくれると思います。

以上

台湾のホテル(2)

2013年04月06日 | 旅行
 台湾のホテルは、大きく二つに分類されるようだ。一つは、大飯店や大酒店と表記される大型ホテルであり、設備や利便性がいいだけに価格は高い。もう一つは、「民宿」という規模の小さいホテルになる。あえて、この「民宿」をとりあげたのは、実に快適でしかも価格が安いからだが、台湾のガイドブックには「民宿」という名前ではとりあげられていないのが残念なことだ。
 

 この民宿は、日本の「民宿」から名前をとったのであろうが、日本の「民宿」とは全く違うと考えていいだろう。私は、この春3月下旬から4月にかけて台湾の山地を中心に旅行をしたが、すべてこの民宿に泊まった。日本でいえば、高級なリゾートペンションという感じであろう。規模は小さいが、とはいっても、部屋数は30から40位あるのが普通だ。価格はさまざまだが、わかりやすく日本円でいえば、6千円位から1万円位だが、前にも書いたとおり、台湾は、一部屋いくらの設定だから、人数割りすれば、一人当たりはかなり安くになる。
 
 ちなみに、今回の旅行で泊まった武陵農場(台中県、標高二千メートルに開かれた果樹などを栽培するリゾート施設:後日紹介)の宿泊施設は、4人で泊まって日本円で12,000円(2食付き)位だった。ビールなどを飲みながら、おいしい中華料理を食べて寝るだけだから、高級ホテルは必要ないですよね。

 この民宿、鉄筋コンクリート造りで、中には広い温泉設備などをもつ施設もある。英国などにある、B&B(ベッドアンドブレックファースト)に近いようだが、何といっても違うのは、前にも書いたが、価格が安いのに建物と設備がたいへんいいということだ。もちろん、台北などの大都市にもある。値段も時と場合によるが、交渉の余地があるようだ。

 台湾に行って、ホテルを探すようなことがあれば、ペンで「民宿」と書けばよい。相手はその意味を理解して、小規模で価格の安い宿泊施設を紹介してくれるだろう。

以上

台湾のホテル

2013年03月23日 | 旅行
 台湾のホテルの料金は、日本のホテルと異なり、一部屋いくらの設定になっている。はやい話が、一人で泊まっても、四人で泊まっても料金は同じということになる。

 この辺の事情について、旅行業界ではあいまいに扱っているようだ。気になったので、手持ちの台湾に関するガイドブックを調べてみた。

 さすがだなと感心したのは、「地球の歩き方、台湾」であった。ホテルの予約のページで、台湾はひと部屋いくらの設定であることを明確に書いていたからだ。
 
 しかし、私が利用しているもう一つのガイドブック「わがまま歩き 台湾 ブルーガイド」では、料金についてはわざと明言をさけ、日本と同じ設定である(つまり一人いくらの料金である)と誤解させるような表現になっていた。

 旅行業界としては、できれば日本と同じだと言って予約させてしまえば、自分たちの儲けになるのだから、痛しかゆしの状態でろう。

 これから台湾に行こうとする場合は、格安ツアーで行く場合は別として、自分でホテルを予約する場合は、この料金設定のことを忘れずに、リーズナブルで楽しい台湾を楽しんでほしいと思う。  以上