昨日の草薙球場準々決勝、第一試合は
TEAM 123456789 RHE
浜松商業 130101410 11172
常葉菊川 000012060 9113
となっています、大会規定による5回10点、7回7点の点数によるコールドゲイムは成立します。
ところが次の回8回が始まり浜商1点、常葉菊川は6点をあげ結果的に2点差で収まり事なきを得ました。
問題は静岡県高野連が事前に運用規定を各校に通達してあるかですが
静岡県高野連のページには発見できませんでした。
一般的には決勝では採用しないようですが、県により運用は様々です。
調べてみましたら静岡県今春の大会において準々決勝ではコールド制を採用しています
(2017/5/4 08:35)あっとエス記事によると■3日の結果(準々決勝)
静岡 9―2 清水桜が丘(7回コールド)
磐田東 8―2 掛川西
東海大翔洋 7―0 掛川東(7回コールド)
藤枝明誠 7―0 島田商 となっていました
私も以前静岡県では準決勝からコールドなしと理解していました
まあ明日は準決勝で準々決勝でコールドなしですから関係ありませんが
静岡県の運用規定が見つからないのは不思議でした。
TEAM 123456789 RHE
浜松商業 130101410 11172
常葉菊川 000012060 9113
となっています、大会規定による5回10点、7回7点の点数によるコールドゲイムは成立します。
ところが次の回8回が始まり浜商1点、常葉菊川は6点をあげ結果的に2点差で収まり事なきを得ました。
問題は静岡県高野連が事前に運用規定を各校に通達してあるかですが
静岡県高野連のページには発見できませんでした。
一般的には決勝では採用しないようですが、県により運用は様々です。
調べてみましたら静岡県今春の大会において準々決勝ではコールド制を採用しています
(2017/5/4 08:35)あっとエス記事によると■3日の結果(準々決勝)
静岡 9―2 清水桜が丘(7回コールド)
磐田東 8―2 掛川西
東海大翔洋 7―0 掛川東(7回コールド)
藤枝明誠 7―0 島田商 となっていました
私も以前静岡県では準決勝からコールドなしと理解していました
まあ明日は準決勝で準々決勝でコールドなしですから関係ありませんが
静岡県の運用規定が見つからないのは不思議でした。