goo blog サービス終了のお知らせ 

瀬名川通信

瀬名川通信の私生活を公開、
高校野球試合結果速報重視、
アウトドア情報主に川釣り

Twitter返信

2017年03月23日 15時50分52秒 | 備忘録
テストではありませんがTwitterで返信とメッセージを打ってみました
返信に対しの返事は16時間の時差がありメッセージは即返事が返ってきました。
例えば私のようにメールをパソコンにしていると
Twitter(フェイスブックもそうですが)にログインしないと更新が分かりません。
Twitterとしての機能は半減どころか意味を持たない?
通信機能が無い以上時差は仕方ありません
iPadやスマホですとログインしっぱなしで即答になるケースが多いようですが
パケット放題でないとブログにアクセスもできませんし
パケット放題は高いし、まあ私はパソコン時間が多いし多少の時差は仕方ありません。

清水庵原球場便り

2017年03月23日 14時32分49秒 | Weblog
中部地区大会一回戦二日目
第一試合 藤枝西1-6東海大翔洋
第二試合 島田7-6静岡市立 タイトル写真
この試合四回裏静岡市立の攻撃で興味深いプレーがありました
1点を返し2死13塁打者は左越え二塁打二走者生還逆転の場面
打球は一塁に送られアピールアウトが宣告され2点は取り消された。
二塁打を放った選手は一塁を踏んでいないとのアピールが認められた。
普通一塁手は打者が塁を踏んだか見ていないものだが彼はその後も
投手からのアピールを制しつまり踏んでいるからアピールの必要はないと言っている
毎回確認をしているようだ、試合は島田高校が静岡市立に1点差で勝ったが
次は東海大翔洋で4月1日清水庵原11:30となっています。
こんな場面は私も初めてです(練習試合ではありました)
二度とないでしょうが島田高校一塁手の挙動を見てみたい気がします
なお公認野球規則7-10(b)アピールプレイ
ボールインプレイのとき、走者が進塁または逆走に際して各塁に触れ損ねたとき、
その塁を踏みなおす前に、身体あるいは触れ損ねた塁に接球された場合。
打者走者は一塁を踏んでいませんので進塁した二点は無効となります。

甲子園

2017年03月23日 07時28分15秒 | Weblog
神宮球場へは二度足を運び春の甲子園も二度目になります
夏は2003年に三度、2011年に一度、2014年に一度、2015年に一度都合六回行っています。
神宮球場と甲子園の違いは『アルプス席』にあります。
アルプス席は応援席でもあり勝敗にこだわりますが
甲子園の内野席は観戦席だと言えます、
試合を観るための席で応援席では無いようです、
点が入ったり長打やファインプレーには拍手も起こりますが
観戦席では組織だった応援はありません。
私は2003年に一度だけアルプス席に座ったことがあります、
後方だったため試合の行方が分かりません。
でも暑い夏の熱いアルプス席も一度は体験出来てよかったです。
 神宮球場内野席2016年11月12日
 甲子園アルプス席2015年3月22日
立命館宇治側アルプス席、シズコウ側はアルプス席を内野席から撮影できません。