新チームが発足し4試合を消化しました、毎年この時期エクセルワークシートを変更します。
選手の個人記録を集計するのが趣味の一つなので
打率順、本塁打数順、投手成績はいつの間にか防御率まで算出するようになりました。
昨年は出塁率と称し安打・四死球以外の出塁を集計に加えました、失策やFc併殺崩れなど
出塁は得点(生還)の可能性を含み高校野球に於いては重要な勝因になり得ます。
今年は逆に失策(エラー)を集計しようとも思いましたがある考えをもって却下しました。
ところで個人記録を集計するためには選手個人ごとにワークシートを作成し
手書きで打数・安打・打点など移植しなくてはなりません。
そのワークシート上で集計し集計用紙(別ワークシート)にそれぞれコピーし
打率順などに並べ替えます。
この時マクロによりプログラム化をするわけでしてデザイン的にも考慮が必要です。
現在4試合経過分についてワークシート作成、個人記録記入までこなしました
有り余る時間をもってしてもプログラム修正はかなり面倒で、つまり集計には至りません。
まあそのうちやります、と言ってるうちにデータが溜ってきたりしてあせります。
早速追記:なにが大変かって言いますと
個人記録を集計するうえで重要な要素は全試合を網羅することです。
つまり一試合でも欠けた場合集計が意味をなしません。
つまり全試合を自身で記録するか、何らかの手段でスコアブックを入手し
数値の欠落を防がなくてはなりません。
これは日常生活にかなりの負担・制約を強いることになります。
趣味の内とは言へ仕事みたいなものです、はい?
このブログにはシズコウ野球のB戦を除きすべての結果が記録されています。
カテゴリー『野球』を追えば集計できます、いな時々明示的に数値を書き写すことを省略しています。
時々過去ログ(時効)になったころ過去ログに記入したりもしています。
6月5日記載した燃費推移グラフその後をタイトルに記載しておきます
個人記録のタイトルとは何の関係もありませんが
選手の個人記録を集計するのが趣味の一つなので
打率順、本塁打数順、投手成績はいつの間にか防御率まで算出するようになりました。
昨年は出塁率と称し安打・四死球以外の出塁を集計に加えました、失策やFc併殺崩れなど
出塁は得点(生還)の可能性を含み高校野球に於いては重要な勝因になり得ます。
今年は逆に失策(エラー)を集計しようとも思いましたがある考えをもって却下しました。
ところで個人記録を集計するためには選手個人ごとにワークシートを作成し
手書きで打数・安打・打点など移植しなくてはなりません。
そのワークシート上で集計し集計用紙(別ワークシート)にそれぞれコピーし
打率順などに並べ替えます。
この時マクロによりプログラム化をするわけでしてデザイン的にも考慮が必要です。
現在4試合経過分についてワークシート作成、個人記録記入までこなしました
有り余る時間をもってしてもプログラム修正はかなり面倒で、つまり集計には至りません。
まあそのうちやります、と言ってるうちにデータが溜ってきたりしてあせります。
早速追記:なにが大変かって言いますと
個人記録を集計するうえで重要な要素は全試合を網羅することです。
つまり一試合でも欠けた場合集計が意味をなしません。
つまり全試合を自身で記録するか、何らかの手段でスコアブックを入手し
数値の欠落を防がなくてはなりません。
これは日常生活にかなりの負担・制約を強いることになります。
趣味の内とは言へ仕事みたいなものです、はい?
このブログにはシズコウ野球のB戦を除きすべての結果が記録されています。
カテゴリー『野球』を追えば集計できます、いな時々明示的に数値を書き写すことを省略しています。
時々過去ログ(時効)になったころ過去ログに記入したりもしています。
6月5日記載した燃費推移グラフその後をタイトルに記載しておきます
個人記録のタイトルとは何の関係もありませんが