goo blog サービス終了のお知らせ 

...Lovely Maiden's Psychology.com...

LM.Cのアイジと辻希美とSixTONESの松村北斗とサンリオのシナモンとすみっコぐらしのとかげが好きな竹(ちく)の日記

二人目出産入院準備グッズ

2017年12月19日 10時31分05秒 | Weblog


ほぼ記事の内容完成していたのに記事アップする前に出産してしまいました
出産前に書いていた記事に
色付きで出産後のコメントを追記してアップします

出産記録についてはこちら

ぷちしな出産の全記録
http://blog.goo.ne.jp/screen_aiji/e/40f934f486b38774d4f6849e98021b0d




さて
ちくが一人目あっくんの出産のときに
出産入院準備グッズとしてまとめた記事がありまして

【出産後追記】一週間後は予定日 入院準備グッズ
http://blog.goo.ne.jp/screen_aiji/e/0a67e7dc436b693a1ef1cf057bb35aa1

これがまぁ大変今の二人目出産入院のために
記事として有用でして

二人目の出産入院ともなりますと
手順もわかっていますし
あの時未知の領域で焦って荷物も多かったのに
もう覚悟も決めて
その段階によって
いるものいらないものもわかり

荷物も的を絞ったものになりました
減ったものもあれば増えたものもある

自分心配性で仕方ないからね
荷物多いのは仕方ない
だって不要だとしても
その時に無くて困ることがないほうがいいもんね


そして前回一人目の出産が陣痛から6時間で出産
入院からは2時間半でツルンと
超速で大変スムーズに出来たので
二人目の速さが大変気になります
即産気付いて家で産むとかは避けたい

まぁあっくんのは爆弾低気圧で
予定日五日前でも低体重だったからのもありますが

今回は予定日過ぎても産まれなくて
陣痛も丸一日長々と苦しむかもしれないしね


今回は微弱陣痛が5時間、まともな陣痛から3時間半で出産
入院からは1時間半の出産となりました
ぷちしなの時も爆弾低気圧で
予定日より2週間早い出産となりました
陣痛はラスト10分死にかけました




そんなわけで今回は

・いつ陣痛が来てもいいように持ち運ぶセット
・陣痛来て病院に入院する時に即使うセット
・出産後の入院セット
・退院時のセット
・破水時のセット

と5種類のセットを分けてご紹介します

また
●は産院から指示のある持ち物
△は母親学級であると便利と言われてた持ち物
他は全てちくが勝手に持っていくものです


肌身離さず持ち歩くもの

母子手帳
お金
スマホ

保育園の送り迎え中が唯一軽く外出する時なのですが
いつ路上で意識を失って誰だコイツ状態になってもいいように
母子手帳は持ち歩きたいと思います
お金は急に動けなくなってタクシーとかになってもすぐにまとまったお金があるように
スマホもすぐ何かあれば連絡できるように

財布は正直最近重くて持ち歩いていない時があるので
ちょっとだけ軽くお金持ち歩くようにしてます


結局家にいる時に陣痛来たのですが
御守代わりに持ち運んで正解でした



いつ陣痛来てもいいように持ち運ぶセット



巾着シナモンさん

「こんかいもねーちゃのしゅっさん、
しなもがみまもっちゃうの!
かわいいしなもがいっしょならだいじょうぶ!
ねーちゃ、がんばろうね!」

大好きな大好きな巾着シナモンさんです
毎日お布団にいて抱きしめて寝てます
手触りが良いのであっくんもぎゅぅっとしてます
ママのシナモンとして認識しています

この子と一緒にまた陣痛出産を乗り越えます
多分シナモンさん潰されたり噛まれたり放置されたりと
踏んだり蹴ったりの扱いを受けるかと思いますが
よろしくお願いします

ちなみにぬいぐるみは病室にいると常に特異な目で見られてますが気にしていません
常に看護師さんから突っ込まれてて
大好きなんですよーって返して退院前には誰も何も言いません
シナモンさんはねーちゃの大事なお友達ですから
可愛いから側にいるの認めてもらわないとね

臨月近くには
ちょっと遠出する場合
必ず持ち運ぶようにする
36週で一度洗濯済


ミニシナモンさん

「ねーちゃ、がんばれー!
しなもがひつまぶし?ひまつぶしになるよ!」

ちっちゃいシナモンさんは
陣痛中は役に立ちませんが
入院中の写真撮影で大変フォトジェニックになります
ベッドの机にもいて視界に入ってかわいいです
よろしくお願いします
ちなみにこの子は陣痛中には必要ないので
入院セットに入れます
つい可愛いのでシナモン二匹で撮影してしまいました

この子も36週で洗濯してます

後述の円座も一緒に洗濯しました
円座は綿が寄った


シナモンさんは入院して即分娩室行って
もう超速で準備が進み
ぬいぐるみ出してーみたいな時間が無かったです
でも心の隅にシナモンいるんだけどなぁ。。。一緒に産みたいなぁ。。。
とは思っていたし
シナモンすぐそこにいるから何かあったらすぐに出してもらえるし
もし居なかったらそれが出来ないと思うと
今考えてもやだなぁと思いますので
持って行って大正解でした
入院生活中もシナモンさんぎゅっとして癒されましたよ





入院書類セット●

前回入院時に渡す入院手続書類や
妊娠中に病院からもらってた紙やマニュアルをファイルにまとめていたセット

これがあれば
陣痛で私が辛い中わざわざこれはこれと
助産師さんに一枚一枚何枚もある入院手続書類に触れることなく
このファイルを渡すだけで
ファイルから助産師さんに勝手に抜いていってもらえます
楽なのです

書類に関しては記入漏れなど病院で確認済

産後も病院から色々書類もらうのにここに入れておけば
無くしたりしないし折れないしわかりやすい
とにかく産後は頭が回らないし
ここに書類まとめとこって決めておけば楽

今回は前回の出産とは比べ物にならないくらい少ない安産御守も入れてます

そしてファイルから書類が抜けないように守ってくれるのが
このシナモンさんのファイルホルダー
今回もお世話になります
いつ見てもとってもかわいいです


私は妊娠中の書類とかテキストとか全部入れているから荷物になりますが
簡単なクリアファイルに入れるだけでもいいんですけどね
私は色々持っていきたいタイプなので
かさばりますが
今回も助産師さんに入院手続書などを全部取ってもらいました



母子手帳ケース
プチフルールの母子手帳ケース本当可愛い
母子手帳は常に持ち歩いているので
この中には
病院でエコーをBlu-rayに録画してもらっているのでBlu-rayのディスクとケース
病院でもらったエコー写真アルバム
私のお薬手帳
ペン
ハンコ
が入ってます
病院にはこれも持って行って検診受けるのです
普段持ち運ぶには大荷物になるのでここに
あっくんの母子手帳とお薬手帳は別に家にあります
あと財布も一緒にしとこうかな


母子手帳は二人分の母子手帳入れたかったんですが
ブルーレイとエコー写真アルバム入れるとかさばっちゃってね
上の子あっくんの母子手帳は妊娠中違う場所に置いていました
出産後はブルーレイとエコー写真アルバム抜くので
二人分の母子手帳とお薬手帳とついでに私のお薬手帳も入れてます




これさえあれば急な陣痛も初動何とか乗り切れます
シナモン居ればいいんかって感じですが
そうですが何か問題でも?
とにかくシナモン無しでの出産は怖い

何はなくとも
母子手帳
スマホ
財布

入院書類
シナモン
母子手帳ケース
はちょっとの遠出の場合持ち歩いていようと思います

ちく行動範囲狭いのでね
滅多なことでは外出しないので



陣痛来て病院に入院する時に即使うセット



アミノバイタル二個△
このゼリー飲料の有用性半端ないです
すぐ美味しい
すごく美味しい
力になる
甘い
飲みやすい
途中で陣痛来て飲めなくなり
倒しても横にしてもすぐこぼれたりしない
前回一つだけでしたが
大変お役立ちしたので今回は二つ用意しました

飲めなくても入院中飲んでもいいなぁって思うし
勿論退院後でも風邪引いた時にでもいいし
賞味期限長いからね
エネルギーはエネルギーだし
もう一個のリフレッシュはクエン酸で疲労回復にいいそうな
エネルギーとクエン酸のダブルで
陣痛中の食べられない体に
即栄養補給に作用してくれることを願います


今回は朝5時陣痛、8時半出産ということで
入院して陣痛室行って分娩室の流れが
入院して即分娩室で
生理食塩水の点滴もしており
食べてる暇が正直ありませんでした
しかも7時くらいで助産師さんが朝食のオーダー入れてるの聞いてたし
出産後朝食あるんだなーと思って
しかも食欲が無くて
助産師さんからも何か食べてとも言われなかったので使いませんでしたが
たまたまそうだっただけで
これは用意しておいてしかるべきものだと思います
入院中に小腹が空いて食べてもいいしね



お菓子△
シナモンコラボのホームパイ
ああああ可愛いいいいいいい
シナモンなんでこうなの?可愛いの?
シナモンシュガー味のホームパイです
普通に食べてたけど考えてみたら陣痛の時にあったらいいなと思い
残り3個でしたが持っていきます

ファミリーパックなので
袋にはルヴァンとヴェイルも入ってお菓子袋とわかりお役立ち
何が食べたくなるかわからないけど
お菓子は糖分で即力つくからね
用意しといて損はないよね

ヴェイルはチョコ
前回も食べなかったので
今回も食べないかと思いますが
カフェイン入ってるしね
それでも
糖分の摂取といえばやはりチョコレート
もし口寂しくて欲しくなった場合
あーやっぱりあったほうがよかったのにー
って思うのが嫌なので
血糖値ゴリゴリ上げていきたいと思います


全部食べませんでした
丸ごとお菓子食べずにおしまい
まぁ持っていかないで糖分なくて力使えないと困るしあって良かった



天然酵母パン
陣痛きた!入院決まった!
じゃあその時間は?
もし夜中や早朝だと病院の売店閉まってて食糧がない
ゼリーだけでは体力の限界で乗り切れない
コンビニお願いしたいけど人にもいて欲しい

ちくは前回の出産で
昼食食べずにぐうたらしていて14時ぐらいに陣痛が来て
食べる気がなおしなくなって
18時くらいに病院に入院して
「何で昼食食べなかったの、力つかないよ」
と助産師さんに言われてマジ反省したので

その時あったのがゼリー飲料とお菓子と
あとは水とおにぎりとプリン買ってきてもらいましたが
結局口に出来たのってゼリー飲料とおにぎり半分と水くらいなもので
これがちくのお産が入院後2時間半で済んだからいいですが
それ以上になってくると長期戦で
体力が持たなかったかもしれません
だってそんなお産が即進むとも考えられなかったし
もしエネルギー切れで
かつごはんも食べられなくて
力がつかなくてってなったら凄く大変だったかも


深夜とかでさあ
お腹空いたなぁって思いながら寝たら陣痛来たら
それこそ何食べようって感じになるので
すぐに食べられる
天然酵母パンを用意しました
こちら10月9日に購入して
賞味期限は11月20日になります
流石にそれまでには産んでる
賞味期限が長いのが特徴です
あと甘いから糖分摂取できる

ついでに食べなくても産後退院後でも手元に置いとけば
ふとお腹が空いた時に何もしなくても食べられるのありがたい
あんことかぼちゃです


食べませんでしたが
授乳中で食欲旺盛のため
病院の食事が少なく感じた時があり
かぼちゃパンを食べました
あんこは砂糖でおっぱい死ぬのが怖くて食べないまま
11月に夫のたぁたんに食べてもらいました



水とペットボトルストロー△
前回の出産ではペットボトルストローは用意した割に
当日何飲みたいかわからないからと水分用意しなかったんですが
結局水です
結局買いに行ってもらう手間になりました

他の飲み物欲しければ病院の自販機にあるし
結局水は基本だなと思い用意しました
最後まで飲まなくても
産後すぐはコップから飲めなかったりするし
ペットボトルストローから飲むし

入院中は授乳で母乳分泌量増やすため
沢山お水飲むから
飲み終わったペットボトル洗って水入れて
直接飲んでもいいし
ベッドでコップに移して飲んでもいいし
ペットボトルをベビーベッドに入れて持ち運んでもいいし

ちなみにペットボトルストローは必須です
普通のペットボトルの口から水を飲むことがこんなに辛いのか?ってくらいに無理です

ペットボトルストローがあると
横になっていても飲める
ほんの少量だけ口にすることができる
飲めなくて口を離してペットボトルを放置してもすぐに横にしてもこぼれない
といいこといっぱいです

ちなみに三年前のやつは流石に捨てた
あと買ったものすぐに使うの嫌なので洗ってあります

水は長野県公式ゆるキャラのアルクマのパッケージでお馴染み
長野県企業局の川中島の水です
モンドセレクション最高金賞を受賞した水道水でございます
まぁ長野の水道水は普通に場所によっては超クオリティ高いから
今のうちの水道水は普通に美味しい
前のアパートや実家のはまずいけど
それ言えば本当は川の水が一番美味しいけどお腹壊す


陣痛中ほんの数口しか飲みませんでしたが
出産後に即出た朝食など食べるのにも
リクライニングで寝ながら食べていたので
役立ちました
入院中も直接飲めない時があるからストローで飲めるとありがたい
入院中も元気が出てきたらペットボトルから直接水を飲めました
水沢山飲んで母乳分泌量をアップさせないといけないからね




箸●とスプーン●とフォーク●と割り箸
もし入院後陣痛が続いて産まれない場合は
入院後に普通に病院の食事が出るらしく
そういう時って洗う箸よりも割り箸のがいいし
産後すぐの食事でも割り箸のがポイ捨て出来て良かった

何ならフォークも使わないし
スプーンは流石にヨーグルトだと使うけども
いざとなれば余りに面倒なら
もう箸使って飲むこともできる
何が言いたいかと言うと割り箸持って行って損はないということです
産後すぐでなくても
箸洗うのすらおっくうで割り箸ポイーにしたい時だって入院中はあります


割り箸お役立ちでした
やっぱり産後の食事は割り箸使ってポイしたほうが楽
その後は普通に箸洗いましたが
割り箸あって良かった




陣痛中にすぐに使いたいグッズです



カイロ△
体を温めるとお産が進むらしい
まぁ私には不要でしたが
うあーって叫んでると勝手に熱くなるし
一応お産が進まないと困るので持っていきます

カーディガン△
体を温めるとお産が進むらしい
まぁ私には出産前には不要でしたが
出産後の入院中に
寒い時に羽織るだけで違うし
入院後半になり母乳分泌量が増えると
ブラしてても勝手にダラダラと母乳が入院着に染み出してくるので
それを隠すためだけでもお役立ちでした

キャミソール
トコちゃんベルトの腹巻はキャミソールを肩かけせずに腰に巻いてるんですよ
ただ
たぁたんのトランクスの股を切って
巻いた方がゴムもあって使いやすく
正直トランクスをおすすめしたいものの
それを見せるのには忍びないこともあり
もしそういう見つかる事態になった場合のことを考えて
普通のキャミソールを用意しました
まぁ前回使いませんでしたが一応今回も持っておきたいなと
お産が進むとトコちゃんベルト外しますしね
いらない気もしますがまぁいいでしょう

靴下△
体を温めるとお産が進むらしい
まぁ私には出産前には不要でしたが
産後の入院中にはどうせ靴下必要ですしね
長引けば使うのかもしれないし
血が付いてもいいように黒です


即出産したので温めグッズは不要でしたが
入院中は寒かったりするし
母乳ぶしゅわああああと出て隠すのにカーディガン、
足元寒いので靴下はやっぱりあって良かった

本質としては出産中にトコちゃんベルトの腹巻が変なのだったらかっこ悪いから
キャミソールを用意していたのですが
実際には当日はなんか気分悪くてトコちゃんベルトしてなかったし
トコちゃんベルトしないで病院行った
トコちゃんベルトは持って行ったけど

トコちゃんベルトの腹巻代りのキャミは産後使いました
前回はさらしの上にトコちゃんベルト巻いていたから
不要だったのですが
今回はさらしの上にトコちゃんベルト巻くと座りが悪く
あまり上手く巻けなかったので
前回さらし+トコちゃんベルトで二カ月やっていたのですが
今回はさらしやめて二日目くらいからトコちゃんベルトオンリーになったので
キャミソールもう少しあれば良かったかなって感じです
まぁ親に洗って持ってきてもらってたから大丈夫でしたが
悪露で汚れる可能性があるしね



スマホの充電器
これ必要だよね
普通に
無いと困るよね
連絡取るし写真や動画撮るし

充電の残量に関しては気を配っていたので
不要でしたが
いつ来るかわからないのが出産ですし
用意しておいて間違いはない




噛みちぎる用のタオル
白いやつ
まぁ前回も使いませんでしたが
暑くて汗かくことはありませんでしたが
もしかしたら汗かくかもしれないし汗拭いたりでも

不要でした
息も吐くのが大事だから
歯を食いしばっちゃいけないのかもね
どっかに力入れたい時には
分娩室のバーがあるし




デジタルビデオカメラ
出産の瞬間を撮影しようかと思います
私そういうの興味無かったんですが
赤ちゃんの第一声を保存しておきたいなと今更思いまして
だって記憶にないもん

結婚式と新婚旅行と
あとけいくんのこの前の運動会の時に使用しました
でも動画って今時iPhoneでやっちゃうから。。。
あんまり使う気がしません


結局iPhoneで済ませました
ちなみに出産中は駄目
産後のビデオ撮影のみオッケーでした




出産後にすぐに使いたいグッズ



わんわんさらし●
西松屋であっくんの時に買いました
5m1000円のわんわんが可愛いさらし
それを2m50に切ったものを
産後数十分以内の分娩台に寝ている状態ですぐに腰に巻き
骨盤支持をします

骨盤支持といえばトコちゃんベルトですが
トコちゃんベルトは産後二日後からです
私は1ヶ月か2ヶ月トコちゃんベルトとさらしのダブル巻きをして
骨盤が妊娠前よりも細くなりました
最後はトコちゃんベルトの細さの限界越えて締められずに足りなくなってしまった
その場合先にさらし巻いてからだとウエストが太くなるので何とか間に合った

ちなみに最初に巻くのは自分自身じゃなくて助産師さんが巻いてくれます
最初のお風呂上がりも手順わからなくてもう一度お願いした
それからは自分で出来るようになった

2m50に切ったもう一つは後述のセットに入れてます
洗い替え用です

赤ちゃんの枕にするガーゼタオル●
赤い植物みたいな柄のやつです
産後すぐに赤ちゃんの頭に敷くタオルです
ガーゼ地で赤ちゃんに優しい


赤ちゃん用のガーゼハンカチ3枚●
あっくんの時は
ガーゼハンカチ産院で1枚無くしましたし
可愛いガーゼとかも持ってるけど
そういうのは持って行かず
西松屋とかバースデイの20枚500円の安いやつです
何に使ったかという記憶が特に無いんですが
まぁ手持ちにあってもいいよね

ガーゼハンカチは必要なのか?と思ってるけどまぁあっていいかな
産後からが本番ですし
授乳後に口から母乳こぼしたら拭く
お風呂の沐浴用の大判ガーゼタオルよりもこっちのが小さくてお湯の中で邪魔にならない
赤ちゃんの顔拭いたりする
あっくんも大きくなっても
鼻水拭き取るのにティッシュより
濡らしたガーゼハンカチがいいとお医者さんから言われてます
あと8ヶ月くらいでお座りするようになるとガーゼハンカチ使わなくなってくるのですが
空いたティッシュの箱をガムテープとかで補強して
ガーゼタオルをティッシュに見立てて取り出し遊びとかに使えます


入院用の靴●
前はスリッパでしたが
今時はスリッパ禁止で
かかとのある靴がいいそうです
今まで履いてた
もう捨てる靴を洗って日光消毒しました
使い終わったら捨てるように

以上陣痛来て入院して出産したらすぐに使いたいセットでした

全て普通に使いました
ガーゼハンカチは入院中赤ちゃんの母乳がこぼれた時に拭くんですが
うちの子そんな量じゃないんで。。。
結局病院で使い放題のバスタオルに大量にって感じでしたね
普通の子ならガーゼハンカチでちょいちょい拭くくらいでいいんじゃないかな

靴は退院後捨てようとしたら
二回もその後黄疸で再入院になって私が使ったので
即捨てなくて良かったです






これらを透明なビニール袋にまとめて
メモ帳に書いて半分に切ってテープでビニール袋に貼り付けます

そしてカバンに入れます
こうするとわかりやすく他人にも私にも伝わります

画像では入院用のファイルが入ってますが
入院用のファイルはやっぱり持ち運ぶ用にしました

その時その時で使うものと使わないものがあるので
荷物がごっちゃにならずに済みますし
他の人に取り出してもらいやすいっていうのは良いことです
陣痛中はとにかく自分の手をわずらわせたくない


さて
ここまでは陣痛が来て出産して
即使うグッズでした
次は産後に入院するためのグッズです


出産後入院中に使うグッズ



こちらは量が多いので
まず病院から用意するように言われているもので写真まとめてみました


産褥ショーツ●
出産後用の産褥ショーツ3枚と
あっくんの出産の時に
病院の出産セットに入ってた産褥ショーツ1枚と
普段使っている生理用ショーツ3枚を
一緒に入れてます
これでまた新しくもう一枚もらうことになりますね

産後すぐに寝たきりの状態でも
パンツを下ろすことなく
助産師さんや看護師さんがぺろんとお股見えるように
お股がマジックテープになっていて
産後のお腹は妊娠5ヶ月くらいのため
お腹周りも大きめなのが産褥ショーツ
普段通りの生理用ショーツにはデカパンすぎて使えませんが

産褥期にはとにかく汚すし
入院中は量も多いし
自分で洗濯して血液落としたとしても
乾かないし使いたくないし
洗い替え沢山できるように
沢山あって良いです


本来の産褥ショーツとしてのおまたパカーンな感じの機能を果たしたのは
前回も今回も産後1日目まででした
だから今は正直要らないんじゃ?って思うかもしれないけど
初産の時には病院の持ち物に必要と書いてあったし
もしかしたらもっと長く使うための洗い替えとして必要になったかもしれないし
帝王切開の人とかは特にそうらしいから
まぁしょうがないかなぁ

ただ二人産んで産褥ショーツ5枚
安静状態で無ければ生理用ショーツでもいいのかも
使うのも最初の一ケ月で二人で合計2カ月しか使ってない
から勿体ないよねー

大きめの生理用ショーツ新しく買うでもよかったんじゃ、とは思う
でも初産の時にそんな判断はできないなぁって思います
今5枚あるから言えることなのかもね
まぁ西松屋やバースデーとかで3枚千円で売ってるし買っておくべきかな


ティッシュ箱●
まぁなんだかんだで使いますよね


歯ブラシ●と歯ブラシコップと歯磨きとフロス
プレミアムケアをおすすめしたちくですが
今回はザ・プレミアムケアと
ワンランクアップした歯ブラシとなっておりまあああす
みんなもプレミアムケア良すぎるから是非使ってみて下さい
超おすすめ
これしか使えなくなるから

マグカップ●
普通にお茶飲むやつ
割れにくい素材のほうがいいらしいのですが
割れにくいの持ってないので

シャンプーリンスボディーソープ●
まぁ普通にいりますよね
荷物軽量化です
あと来た時メイクしてても落とせるようにメイク落としを

バスタオル●とフェイスタオル●
バスタオル2枚とフェイスタオル4枚

授乳用ブラ2枚●
バスタオルに挟んであります

さらし●
さっきのわんわんさらしのもう一つの2.5mの洗い替え用です
寝たりするからすーぐ産褥の血液がつく

イヤホン●
前回も使いませんでしたが一応持っていく


イヤホン以外みんな普通に使いました
病院から言われてるのはみんな使うよねー





産院から言われてないけど勝手に持っていくセット

産褥用ナプキンの余り
病院から産褥用ナプキンもらうんですが
前に使ったのの余り
あまりに巨大なナプキンなので普通の生理に使いづらい
これ実際は尿取りパッドと同じものらしく
次余ったらおばあちゃんにあげる

ナプキン
普通の生理用ナプキンです
夜用と昼用持っていきます
そんなことしてるから産褥ナプキン余るんだよと言われそうですが
ほら
産褥ナプキンいっぱいだし取り替えしたい
でもあと少しでお風呂の時間
お風呂上がりにデカい産褥ナプキン使って
それまでは少しの吸収力でいいんだよなー
って時があるんですよ
そんな時に昼用とかあると便利なのです

脱脂綿
前回の余り
脱脂綿はお湯を含ませて赤ちゃんのお尻拭きに使います
余ったから今回も使おうと思います

マスク
入院中スッピンだし病院内だし
ノドが元々弱いので乾燥してるとノドが痛くなるので
マスクいいですよ

靴下
何枚かあると便利

全部使いました
ナプキンに関しては結局病院からもらってたやつで間に合ってたかな
まぁでも量足りないとかあと少しでお風呂とかの心配もあるから
私は心配性だから持っていって良かった
脱脂綿の代わりにこれから使うおしりふき持ってきてる人もいたね
でも新生児はお尻小さいし脱脂綿でバカスカ拭いたほうが経済的じゃないかな







ベビーバーユマドンナ
長野県で生産している全国的に有名なバーユ
赤ちゃんが乳首噛むので乳首切れるので使います
他にも保湿に使えるらしい
うちの病院の売店で売ってます

三年前のですが見た目変化ないんですが
ダメそうなら新しく買う
このサイズで250円くらいだし
乳首切れるのは赤ちゃんが授乳下手な初期くらいだから
そんなに使わないけども
あると本当に便利だった


さすがにだめでした
新品と比べたら香りも違うし劣化しまくり
新しく買いました
赤ちゃんの口に入るものですしね
入院中は慣れてない赤ちゃんが噛んで乳首切れますから
あって良かったです
古いのはかかととかに塗って消費します



ハンドクリーム
とにかく手を洗う
赤ちゃんのおしりふいた後
授乳のため水よく飲むのでトイレ
とにかく手洗いが多いので
手が荒れるのでハンドクリームあると助かります

清浄綿
産褥のおまたを綺麗に拭くための濡れた綿
前回のが余ってます

母乳パッド使い捨て
使い捨ての母乳パッド
入院中後半には授乳中母乳が片方の乳から出てきたりするので
普段もちょっと出たりするので
前回パックを普通に買った余りです
母乳パッドは正直買わなくてもよかったねー
大体の場合はタオルや布おむつで母乳止めてたし
外出でちゃんとしてないといけない時でもないと
母乳パット使わないかも
三時間に一回?の交換も面倒だしね
タオル交換してるほうがもったいなくない感がある
外出でちゃんとしてないといけないのっぴきならない時っていうのは滅多にないから


髪ゴムとくし
前回の時には出産前に切ってて髪の毛短かったんですが
今回は1月にヘアードネーションしててそこから伸ばしてるので
髪ゴムないとね

除菌ウェットティッシュ
大体のことはティッシュ濡らせばいいけど
もし使うなら使う

臍の緒入れ
シナモンさんの臍の緒入れ
いやキャンディ入ってた缶ですけどね
シナモンが天使の羽ついてて可愛いし
さも臍の緒入れてって顔してるし
あっくんの臍の緒が入ってて
まだスペースあるので
二人目も入ります

時計
あんまり使いませんでしたが
まぁ部屋にあるといいかなと

延長コード
iPhoneの充電器が枕元まで届かない時がある


ハンドクリーム、清浄綿、髪ゴムとくし、延長コードは
普通に使いました


母乳パッドは使いませんでした
授乳中片方から母乳がぶしゅああああと出るので
片方の乳首に病院の哺乳瓶を合せて授乳してました
入院5日目までで大体両乳合わせて10mlは無駄に出てた
まぁ結局どうしようもなくて捨てましたけどね
今は布おむつで毎回の授乳でびっちょりするくらいは両乳から出ます

ウェットティッシュも使わなかった
そこに気を遣う気がない
普通にティッシュに水含ませれば済むし
手洗いしょっちゅうしてるから

臍の緒は十分乾いてから入れました
最終日に退院する頃かな?もう少し経ってからかな?
だから臍の緒入れ持ってこなくても良かったかも

時計はスマホで十分




かけるやつ
洗濯バサミとか入れるやつ
これがまたシャワーの時に持って行ったりするのに便利でした
今回も持っていきます



円座
会陰切開の傷が痛いこと痛いこと
入院4日目にようやく会陰切開の縫合糸の抜糸をしてもらい
それで何とか痛みは少々落ち着きましたが
病院の円座を借りていましたが罪悪感があったので
退院後も自分の家で使ってたのを持っていくことにしました
会陰切開の傷跡に円座がここまで有効とは
本当に助かりました円座
退院後も一カ月くらい使ったんじゃないかなぁ


かけるやつと円座は持って行って大正解
便利でした
今回二人目ということで
会陰が柔らかいらしく
会陰は切開せずに自然に裂けたもののみでしたが
やっぱり気になるし痛い
抜糸は今回もしてもらいました

あとハンガーと血液落とす洗浄剤あると良いかな
産褥ショーツとか汚れたの手洗いして部屋に干しておけるから
それでまた親に洗濯してもらう





夫と親の車に乗せる破水用のセット

破水した時に
というかしなくても
新聞紙
ビニール袋(ゴミ袋)
タオル
パンツ型の大人用オムツ
夜用ナプキン
を完備しておこうと思います

で陣痛が来てから乗る時や
既に破水していて乗る時など

タオル
新聞紙
ゴミ袋

を敷いてタオルの上に座って行こうと思います
もし破水してたらパンツ型の大人用オムツに
夜用ナプキンを追加して乗る

また
夜用ナプキン
破水してなくて行く場合はそれおぱんつに仕込んで行く


前回何を思ったか
一切破水のこと考えてなくて陣痛来て車で行き
そのまま破水しないまま産んだので
よくそんなことしたなぁと自分でも思います
破水してたら車の中大変だったよ


あと画像には載せてないのですが
急に私の陣痛が来て
あっくんが保育園のお迎えなどになった場合
今ちょうどトイレトレーニング順調で
トレーニングパンツを履いていたりするのですが
こういう事態にトイレ付き合って行ってられないので

オムツとおしりふきも一緒に入れてあります
急におしっこ出ちゃったりしちゃうかもだし
車にオムツあるだけで安心感全然違うからね
他はあっくんもう3歳だから
ごはんもおやつも飲み物も好き嫌い無いし
大人のもので十分だから特段必須の用意しておくものがない


家で陣痛が来たので結局使いませんでしたが
ぶっちゃけ破水する可能性あったんですよね
正直頭が回らなくて
ちゃんと車に破水に備えてタオル新聞紙ゴミ袋を座席に敷いて座って行けば良かった
破水自体は前回も分娩室でギリギリになってからようやく破水
今回も破水しなくて先生に無理やり破水してもらいました
破水しないと痛みが少ないけどお産が進まないらしいね
ただ破水すると時間との勝負らしいから病院着いてからで良かったー
それでも破水セットとあっくんのおむつセットは用意しておいて正解でした
安心感が違う




以上の荷物をまとめてバッグに入れて
メモ帳を貼ってみました
上の白いECOのは入院用
左側のは今回画像載せて紹介してないですが退院後の私と赤ちゃんの服
ビニール袋が常に車に載せておく破水用
黒いカートが陣痛来たら持っていく用
これらを実家に置いておきます

その後
もう2つカバン増えました
整理し直して
画像には載せてませんが

いつでも持ち歩く母子手帳入院書類シナモンさんバッグ
円座が入らなかったので円座入るバッグ
です


なのでまぁ陣痛来たら実家から
母子手帳入院書類シナモンさんバッグ

陣痛来たら持っていくカート

白いECOの入院用

円座バッグを病院まで車に載せて持っていき

病院に横付けして
母子手帳入院書類シナモンさんバッグ
をちくが持っていき

後から付き添いの人が車を駐車してから
カートを持ってきてもらい

出産したか入院決定したようなら
もう一度白いECOの入院用と円座バッグを持ってきてもらえればと思います
面倒ならカートの時点でそれも持ってきてもらってもいいんですが


本当にこんな手順で出産を迎えられました
良かった
今回はちゃんとブロック分けしていたので
口で指示出して付き添いの親やたぁたんに色々出してもらえたし
助産師さんも必要な時にそこにありますーって言えば
ちゃんと出してもらえました
事前連絡は入院1時間前
入院から1時間半で簡単出産
ろくに体力使ってないから産後の体力も残っており
出産ラスト10分以外は助産師さんからの指示もちゃんと話が通じていた
良い患者だったと思いますよ(自画自賛



本当に
一度お産を経験すると
手順が明確にわかります

用意しても用意しても
不測の事態は起きるかもしれませんが
出来る限り準備はしました
あとは無事に産まれるだけ
頑張ろう


無事に生まれました
本当に良かったです

ただこの後ぷちしなが黄疸でNICUにちく入院中に1泊2日で入院、
その次の2週間小児科に黄疸で2泊3日で2回入院しました
その入院セットについてはまた別の投稿でしたいと思います
長々と読んでいただきありがとうございました


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。