気まぐれ写真

(c)2008 kimagure All Rights Reserved
花や紅葉、マンホールも集めています。

坐摩(いかすり)神社の鷺草

2012-09-11 08:26:30 | 大阪

9月8日  大阪市中央区久太郎町  TEL:06-6251-4792   大阪本町のビルの谷間に坐摩神社(いかすりじんじゃ)があります。 通称「ざまじんじゃ」と呼ばれています。 10年前から御神紋の鷺丸に因んで境内に「さぎ草」を栽培されているそうです。 今回は「京・花壺螺暮」さんのぶろぐを拝見して出かけてみました。


鷺草は7月中旬から純白の可憐な花が咲き始め、9月初旬まで咲き続けます。 今年は開花が一週間ほど遅かったようで、遅咲きの品種が綺麗に咲き誇っていました。


翼を広げたような姿は白鷺を連想させますね。 綺麗です!!


風鈴が風に揺られてチリン、チリンと鳴り、涼やかな風景がありました。


本堂前に咲く鷺草は5種類、50鉢あるそうです。 これだけの鷺草を一度に見たのは初めてでした。


「斑入」 という鷺草です。 お花はそれぞれあまり違いがなさそうですが、葉が斑入りだからでしょうか。 斑入りの鷺草が整って綺麗です。


花言葉は「夢でもあなたを想う」 胸がキューンと痛くなるような花ことばです。


さぎ草はラン科の多年草です。 夜になると芳香を発するそうです。


「青葉」 純白の花がより一層白く感じる綺麗な鷺草です。


「斑入」


境内に乱舞する鷺草でした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無鄰菴 の洋館

2012-09-10 07:12:33 | 京都

9月2日  京都市左京区南禅寺草川町31  TEL:075-771-3909  無鄰菴の洋館は明治31年(1898)建築。 設計:新井孝正。新家孝正。  明治36年山県有朋、伊藤博文、桂太郎、小村寿太郎の4人によって、日露開戦直前の我が国の外交方針を決める「無鄰菴会議」が開かれたところです。




壁は煉瓦で、色褪せていい雰囲気を醸し出していました。


窓の上部と


入口の上部の煉瓦の模様が変化をもたらしていい感じです。


入ってきた重厚な扉を出て2階へ


「無鄰菴会議」が開かれた部屋が当時のまま残されています。 江戸時代初期の狩野派による金碧花鳥図障壁画が飾られた豪華な部屋です。


フラッシュなしの撮影はO.Kでした。


折上格天井で模様が素晴らしいです。


一階の窓。 蔵の窓のような重厚で何重にもなった窓と思ったら一枚の観音扉のようでした。


外からの眺め。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀市の鍾馗さん1

2012-09-09 07:12:05 | その他・鍾馗

7月28日  伊勢に行く途中の伊賀市の信号を超えた所で鍾馗さんを見つけて止まりました。 家からご夫婦が出てこられたので鍾馗さんを写させてもらいました。 家の方の話では以前は金物店をされていたそうです。 元禄以前のころから上がっていた鍾馗さんとの事でした。 え~元禄?1700年ごろ? 京都発祥の鍾馗さんは確か1805年(文化2年)だったように思うのですが・・・。 聞き間違えたのかも知れませんね。  でも年代ははっきり分かりませんが一点物の鍾馗さんではないでしょうか? 他に同じ鍾馗さんはなさそうな感じがします。 伊賀市の組紐は有名で京都に卸しているようです。

 
胸の3本のカギ型の模様がくっきり見えます。 右足で鬼を踏んずけています。
撮影場所:三重県伊賀市上野
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県のマンホール

2012-09-08 07:11:41 | マンホール 滋賀・福井
               
福井県・融雪のマンホール    雪の結晶を中央に雪だるま、かまくら等雪にまつわる絵が描かれた融雪の福井県のマンホールです。

               
福井県農水のカラーマンホール     魚が描かれた農水のマンホールでひのかわと印字が入っています。

               
福井県八頭竜川下水道のマンホール。   中央に県章が入った福井県のマンホールです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金地院

2012-09-07 07:12:09 | 京都

9月2日  京都市左京区南禅寺福地町86-12  南禅寺塔頭の一つの金地院。 応永年間に足利義持が大行徳基を開山として北山に創建。 江戸時代に徳川家康の信任が篤く、「黒衣の宰相」と呼ばれた崇伝長老によって移建され、現在に至る。 大方丈南庭園の鶴亀の庭は小堀遠州の作です。 桃山時代の風格を備えた江戸時代の代表的枯山水庭園として知られています。


明智門を入って案内板に従って左廻り


弁天池。


弁天池に睡蓮が咲いていました。


苔が綺麗。


東照宮(重要文化財)に出てきました。


崇伝が徳川家康の遺言により、家康の遺髪と念持仏を祀って造営したものだそうです。




色々な形をした敷石を歩いて開山堂へ。


開山堂。


鶴亀の庭園(名勝庭園)  全面の白砂は宝船を象徴また海洋を表し、左が亀島で右が鶴島です。 背景の大刈込みは折り重なる山々で深山幽谷を表した枯山水庭園になっています。


大方丈(重要文化財)と南庭園(鶴亀の庭)






小さい秋を見つけました^^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無鄰菴 (むりんあん)

2012-09-06 07:12:39 | 京都

9月2日  京都市左京区南禅寺草川町31  TEL:075-771-3909  明治29年建築、明治、大正の元老山県有朋の京の別荘です。 庭園は造園家・小川治兵衛の作で、東山を借景、疎水の水を取り入れ、三段の滝、池、芝生を配した池泉回遊式庭園です。


入口を入ると左に母屋、右側に洋館と茶室そして正面に庭園が見えてきました。


和室からの眺めです。 


庭に降りて散策。 流れが心地よいです。


一番奥にある三段の滝が流れています。 ここから疎水の水を引いているのでしょうか。


池は穏やか、池面に木々や青空が映り込んで綺麗。


ここからの母屋の風景がなかなかいいです。


薮内流燕庵を模して造られた茶室です。


庭園を一廻りして戻ってきました。


額縁の風景。 和室からの眺めは最高に美しかった。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御苑の百日紅

2012-09-05 07:11:33 | 京都

9月2日  朝夕涼しくなり少し過ごしやすくなった日曜日、京都御苑の九条池に佇む捨翠亭に咲く百日紅を見に行きました。


厳島神社前の百日紅越しに見る捨翠亭。


江戸後期に建てられた九条家の現存する唯一の建物の捨翠亭。 十畳と三畳の茶室を備えている。 金・土曜日には公開されているようで、一度見学したいです。


厳島神社からの眺め。


九条池に架かる高倉橋を背景に咲く百日紅。






間ノ町口を入ったところの百日紅。 左は閑院宮邸跡の東門が見えます。


ここの百日紅が一番綺麗に咲いていました。


フリルのような花びらが可愛いです。


京都御苑のあちらこちらで百日紅が咲いていました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深緑の光明寺

2012-09-03 07:12:13 | 京都

京都西山三山の一つの光明寺です。 紅葉で有名な所ですが深緑の季節はとても静かな境内でした。 小雨降るなか深緑のトンネルになった、幅の広い女人坂と呼ばれる石段を上がっていきます。正面に御影堂が見えてきました。 4時を過ぎると開いていた御影堂も帰りには閉じられました。 雨で濡れた木々の緑が目に優しく輝きます。 雨傘をさしながら注意しながら来た道、石の階段をゆっくり下りていきます。 突然「どすん」と足を滑らして尻もちを付いてしまいました。 一瞬何が起こったのか分かりませんでした。 傘の骨が歪んで壊れていました。 大丈夫、大丈夫、痛かったけど、まだこれぐらいでは何ともないと思ったのもその日だけでした。 週に一度の楽しみにしているスポーツも一か月休んでしまいました。 日にち薬で何とか治りましたが、気持ちは若いつもりでもやはり体は正直ですね。 気を付けなくては・・・とつくづく感じるこの頃です。






御影堂が見えてきました。  法然上人が自ら作られた「張子の御影」が安置されています。 


観音堂。


勧化所。


梵鐘。


手水社。


少し紫陽花が咲いていました。




法然上人立教開宗の像。


閉じた御影堂。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府の鍾馗さん

2012-09-02 07:12:35 | その他・鍾馗

ハイキングコースくろんど池で知られる大阪府交野市私市の鍾馗さんです。 塀の外から2体の鍾馗さんが見えました。 門が開いていて庭にご主人さんがいらっしゃいました。 思い切って鍾馗さんを写させてほしいと頼みましたら、脚立を持って来てご自身で写して下さいました。 右の玄関の左上の鍾馗さんは以前の母屋にあった古い鍾馗さんだそうです。 左は真新しい鍾馗さんで新築の時に上げられたそうで、どちらも京都鍾馗さんですね。 お家の真向いにはお寺があるから鍾馗さんを上げておられたそうです。 交野市は京都にも奈良にも近いですが、星田でも見つけた鍾馗さんも京都鍾馗さんでした。   撮影年月日:2012/4/3 
  

撮影場所:大阪府交野市私市


撮影場所:大阪府交野市星田
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井市のマンホール

2012-09-01 07:12:13 | マンホール 滋賀・福井
               
福井県福井市カラーマンホール   不死鳥(フェニックス)が描かれた福井市のマンホールです。   撮影場所:京福電鉄・福井口駅付近。

               
福井市モノクロ。   度重なる災禍にめげず、再三立ちあがった福井市民の努力は不死鳥(フェニックス)の姿に似ていることから、福井市民及び福井市のシンボルになっています。

               
               福井市の親子蓋。    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする