
7月14日 石川県加賀市山中温泉の大聖寺川に架かる橋です。 江戸時代に造られた総檜造りの橋で平成2年(1990)に新たに架け替えられました。 大聖寺川はこの橋から下流へ約1km余りの黒谷橋にかけて鶴仙渓(かくせんけい)と呼ばれる渓谷を作り景勝地として知られています。 こおろぎ橋からあやとり橋まで歩きました。 (写真はこおろぎ橋)

こおろぎ橋。

深緑と川のせせらぎを聞きながら鶴仙渓谷沿いの遊歩道を歩きます。

あやとり橋に出ました。 大聖寺川、鶴仙渓の上流のこおろぎ橋と下流の黒谷橋のほぼ中間にあります。


草月流家元・勅使河原宏氏がデザインしたS字型で美しい紅紫色の橋は山中温泉の新名所となっています。

山中温泉・総湯の「菊の湯」


山中温泉こいこい音頭の「からくり時計」


平成17年設置。 上部パネル3面と本体中央部の下見板は山中塗り仕上げで、10時ぴったりに踊り子、太鼓、三味線、唄い手が登場してこいこい音頭が披露されました。

山中温泉の街並み。





すっきりと整備された街並みでした。


帰りに寄ったさかな料理「ごっつお亭」福井県敦賀市のドライブイン越前やべ清でお昼を食べました。 日本海の新鮮な地魚を美味しく頂けるお店、とても美味しかったです。
山中温泉は見どころ沢山あるんですね。
錦帯橋ではないですけど、歴史があるこおろぎ橋ですね。
またS字の橋など珍しいですよね。
日本海の新鮮な料理は美味しかったでしょう。
⇓ の夕焼け素晴らしいですね。
(TBは正しく受信されていないようで、申し訳ありません…よろしければ、再度送信をお願いします!)
温泉にからくり時計なるものがあったのですね…
すっかり見落としていました!残念です…(^-^;)
こちらのお店の丼、カニ、お刺身、とっても美味しそうです!
日本海が近いだけに海の幸が絶品ですよね~
また行きたいです!!
こんばんは~
山中温泉はなかなか良かったですよ。
錦帯橋は山口県ですね。
まだ行ったことありません。
錦帯橋
一度見てみたいですね。
日本海の新鮮なおさかな料理、とても美味しかったです(*^^)v
凄い夕焼けで綺麗でした。
お越し下さってありがとうございます。
TBの仕方が未だに分かりません
すみませんもう一度してみます。
からくり時計は菊の湯(男湯)の斜め前にありました^^;
日本海の幸とても新鮮で美味しかったです。
こんばんは
山中温泉に、こおろぎ橋
とても懐かしいです。
私には記憶に残しておく大切なところです。
ありがとうございます^^
本当に温泉の街という感じですよね。
私は永平寺からの山越えで、古九谷焼の渓谷から下って山中温泉に入りました。
私のブログの、あやとり橋の記事をトラックバックさせてもらいました。
よろしくお願いします。
こんばんは~
記憶に残しておく大切な所なんですか。
色々想像してしまいますが
懐かしく見て頂いて嬉しいです^^;
総湯にこおろぎ橋、街並みもいいですね。
鶴仙渓に川床がありましたか?
行った時はブルーシートで覆われていたので残念でした。
見所が一杯でいい温泉街ですね。
T.Bありがとうございました。