goo blog サービス終了のお知らせ 

猫親父のちょっとそこまで

野山で見てきた花の写真や、日々の行動記録です。

高野箒(コウヤボウキ)

2016年11月07日 | ノンカテゴリ

 里山の道沿いにコウヤボウキが咲いてました。

チョット変わった名前ですが、高野山では此の花が終わった後で茎を束ねて箒にしたそうで、其処から名前がついたそうです。

花が終わっても葉っぱが残ってるのに、箒にするまでに手間暇かかってたんでしょうね。

でも身近にあるものを工夫して使うって大切な事ですね。

 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 治部坂の紅葉 | トップ | 久々に »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
猫親父さんへ (温泉ドラえもん)
2016-11-08 08:08:26
 へえ~、高野山で箒にしたので「高野箒」ですか。
 私が小さいころは、庭に「ほうき草」というのが生えていましたよ。
 
返信する
花火みたい (Mota)
2016-11-08 14:21:59
花火みたいな花ですね。
まだお目にかかったことがないかもしれません。
高野山ではこれを箒にして使うんですか。
返信する
豆腐なら・・ (ルパン)
2016-11-08 18:01:07
豆腐なら知ってるけど
これは初物でございます。

お花もそんなに大きくないみたいですね。
返信する
 (定年(諦念)おじさん)
2016-11-08 18:58:09
可愛い花ですね。花が終わったら帚ですか。2度頑張るる花ですね。
返信する
コウヤボウキ (猫親父)
2016-11-08 21:21:54
温泉ドラえもんさん
茎が細くて丈夫な所から、利用されたんでしょうね。
「ほうき草」と言うと、ヨーロッパ原産の「コキア」を思い出します。
此れも茎を箒にして利用してます。

モタさん
確かに花火に見えますね。
高野山だけではないと思いますが、発祥の一つでしょうね。

ルパンさん
豆腐は知られてますね。
花は一つの花のように見えますが、筒状花と言われる小さな花が集まったものです。

諦念おじさん
もう一花咲かせるわけじゃないけど、もう一働きしてます。(^-^)






返信する
初めて~ (biho)
2016-11-08 21:43:38
初めて知りました~
身近にあるものを工夫して使うのは大切だと思いつつ・・・
ついつい便利グッズを使っちゃっています。。
返信する
これも面白い (むぎ)
2016-11-08 22:53:41
これも面白い形の花ですね~
しかも箒に使ったってすごい!
返信する
 (猫親父)
2016-11-08 23:16:29
bihoさん
昔の人の知恵ですね。
今と違って必要な物は、自分たちで作ってたんですね。(^-^)

むぎさん
小さな花の集合花です。
そうそう、利用価値があったんですね。(^-^)
返信する
高野箒 (快談爺)
2016-11-09 14:50:43
成程先人の知恵は、単純であるが、発想は”凄い”。
返信する
コウヤボウキ (猫親父)
2016-11-09 20:31:21
快談爺さん
仰る通りです。
先人の知恵は素晴らしいですね。(^-^)
返信する

コメントを投稿

ノンカテゴリ」カテゴリの最新記事