楽しい 里小学校 里幼稚園

このブログ内の文章と画像の二次利用はご遠慮ください。

7月4日(月)上手に給食準備できるよ☆今日の給食☆里幼稚園

2016-07-04 16:48:18 | 授業・活動

 子供たちの給食の様子を久しぶりに見に行きました!それぞれ,年少さんから年長さんまで協力して,しっかり準備を進めていました

        

     

 アルコール消毒もばっちり!牛乳も食器も自分たちでしっかり運んでいます。待っているお友達は,椅子に静かにすわっていました。子供たちの成長を感じました。ゆらゆら揺れる七夕飾りの中で,子供たち,とっても楽しそうに給食を食べていました。   

      

 今日の献立は,麦ごはん・ふりかけ・鶏肉とナッツの炒め物・中華コーンスープでした。おいしくいただきました!

 


7月4日(月)う~ん! 伸びるって気持ちいい♪お集まり会♪

2016-07-04 16:38:03 | 授業・活動

 今日は月一回のお楽しみ♪お集まり会。

園長から,体をやわらかくするストレッチ方法を教えてもらいました。

おしり歩きをしたり,開脚をしたり・・・。幼稚園生のころから,すでに体が硬い子もチラホラ・・・。どちらかというと女の子の方が体が柔らかかったようです。開脚してぺた~とつく子も!!

 ストレッチすることで,けがを防止することができます。走ったり,投げたりする力もアップする可能性も!!ぜひ,親子でお風呂上りにストレッチタイムをしてくださいね♪

      

      

       

     

      

      

 最後はみんなで仲良く「たけのこ体操」を踊りました。年長さんの司会もとても上手でした♪

 

 

 

 


7月4日(月)3・4年生ふるさと・コミュニケーション科「米作りに学ぼう」

2016-07-04 14:10:10 | 授業・活動

本日1校時~3校時に3・4年生がふるさと・コミュニケーション科「米作りに学ぼう」の学習で田植え体験をしました。

               

                

薄曇りの田植えをするには絶好の天気に恵まれました。学校応援団の小川 豊博さんのご指導の下、籾から大切に育ててきた苗をまずは、みんなで田んぼのあちらこちらへまんべんなく投げ入れました。

               

               

さあ、いよいよ田んぼに入ります。「うわぁ。なんだかぬるぬるする!」「足がはまって抜けなくなった~!」子供たちは慣れない田んぼの感触にはじめは、おっかなビックリという感じでしたが、徐々に慣れていきました。

               

               

               

苗を3本ずつの束にしてからピンと張られたひもの印に合わせて等間隔にていねいに植えていきました。

               

               

はじめは、慣れない手つきだった子供たちも小川さんのご指導や担任の帖佐教諭、山下教諭のアドバイスでどんどん様になっていきました。

               

全部植え終える頃には、腰をたたいている子供の姿なども見られましたが、全員、充実感や達成感でいっぱいといった顔をしていました。お米を作る大変さや楽しさも実感を伴って理解することができたのではないかと思います。小川さん。今年も子供たちに大変貴重な体験活動をさせてくださり、誠にありがとうございます。

保護者の皆様、子供たちはかなり服を汚してがんばりました。どうぞお洗濯の覚悟(?)をなさっていてください。 


7月4日(月)うれしいお知らせ

2016-07-04 13:53:58 | 授業・活動

7月2日(土)の南日本新聞第23面「第27回KKB硬筆コンクール特別賞受賞者紹介」の欄にKKB賞を2年生女子児童南日本新聞社賞を6年生女子児童がそれぞれ受賞したという記事が掲載されています。

なお、2名の作品は8月2日(火)~7日(日)に鹿児島市のかごしま県民交流センターに展示されるとのことですので、ぜひご覧になっていただきたいと思います。


第1回学校保健委員会♪

2016-07-04 09:19:45 | 授業・活動

 

 6月30日(木)第1回学校保健委員会が行われました。保体事業部や,学級代議員さんなどを中心とした保護者の皆様,学校職員地域代表として,保健師さんにもお越しいただき,22名で,子供たちの健康面・体力面について話し合いました。

       

 まずは,体力面については,スポーツテストの結果より,柔軟性がやや劣るとのことです。ぜひ,ご家庭でも親子一緒に寝る前にストレッチなど取り入れてほしいです。

 健康面では,歯科健康診断の結果から,昨年度「歯と口の健康」をテーマにしたことで,今年度の歯科検診の結果が幼稚園,小学生ともに良くなっていることを紹介しました。成果が出ると嬉しいですね!昨年度は90%だった治療率!今年は100%を目指し,さらに歯と口の健康づくりにも取り組んでいきましょう♪

 さて,今年度は,保護者の方に年度当初行った「生活リズム調査」から,メディアとの関わり方が課題となっていたので,全体テーマを「家庭でのコミュニケーションの充実とメディアとの上手な付き合い方」とし,全体目標は「携帯やタブレットは親のいる前で使う」とし,学年ごとの目標をグループ協議で話し合っていただきました。

 グループ別協議もとても盛り上がり,アンケートからは,「同学年のお母さんと討議が出来るのはとてもいい機会だと思います。また参加したいと思いました」と書かれている方がたくさんいらっしゃいました。

 会のまとめとして保健師の林様には,携帯やタブレットに対して,小学生のころから親が子供に対してルールをきちんと教えることの大切さについてお話いただきました。ネットの世界は便利だけど,うその情報も含まれること,きちんと判断する力を身につけさせることが大切であることを教えていただきました。

         

       

       

      

 学校保健委員会の後は,里の食生活推進委員さんが作られた,「大豆入りにらハンバーグ」の試食をしました。とてもおいしかったです!

 今日の学校保健委員会については,来週火曜日の学級PTAで,お知らせします♪ぜひ,全体目標も,学年部の目標も意識して,1年間実践に努めていただきたいと思います。