goo blog サービス終了のお知らせ 

うつな母ちゃん奮闘記

うつ病の私と高機能自閉症のありち、元気な女の子ちなちょとお父さんの生活日記

ピアノ搬入

2013-06-02 05:45:06 | 
妹はち夫婦とお子達が引っ越し手伝いに来てくれました。
昨日はカーテンも入ったのですが、各部屋眺めて「いいじゃんいいじゃん(((o(*゜▽゜*)o)))」とホクホクしていたら「あれ。。。。?!」
渋い緑のカーテン頼んだハズのお父さんの三畳間に、オレンジの大きな水玉のかわいいカーテン☆~(ゝ。∂)

「間違えたな?」と建築士Kさんに電話。多分カーテン屋さんが間違ったのだろうと思うとのこと。



さて、昨日はピアノ二台、運び込まれました。
あの二階からどうやって人力で降ろしたのか。。。謎。。。。
なんでも父親がうまいこと地面から二階通路に引っ掛けて板か丸太かしらないけど、とにかく通路を作って待ち受けていたそうで、「あれがなかったら降ろせなかったかも;^_^A」と業者さん。
父親にお礼の電話したら「いいハシゴかけてくれただから( ̄+ー ̄)」鼻高々でありました。


脚とペダルを外して横倒しで搬入。鍵盤とアクションつけたままなので時々「だぁ~~ん」と水戸黄門な音がする;^_^A




ピアノの脚とペダルは別な箱に



インシュレーター(お皿)をはかせて


ペダル取り付け


カーペットを下に敷いて


完成\(^o^)/



夜、カーテン閉めに一人新居へ。

こだわった照明、我ながらいい雰囲気で、小さくピアノも弾いてみて、気持ち良かったです(感動)
一日中荷造りしてくれた妹はちは「ちっとも片付いた気がしない(ー ー;)」

ガラクタすごいですから(汗

今日も一日手伝ってもらって賽の河原で修行のような片付け作業でございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新居引き渡し

2013-05-31 05:32:49 | 
雨が激しく降ったり止んだり、梅雨空の昨日、ついに新居引き渡しとなりました。

業者さんの事務所で10年保証の内容について説明を受け、現場で設備の説明を受けて鍵を頂きました。

色々、ぶーぶー文句の私のワガママもずいぶん聞いて頂き、社長にその件、お礼を申し上げてきましたが、本来無理な話を社長につなげて下さったのは、こたろんが散々文句言った建築士のKさんで、こうしたい、というと、私から社長に話ます、と言って下さったことに感謝しないといけません。

社長も「出来るだけ聞いてやれ」と仰って下さったとのこと。

これから、まだまだあちこちくっつけるものがあり、(物干し竿引っ掛ける金具とか)庭がとにかく狭いので、生徒さんのスペース確保しつつどうやって車停めるとか、いっぱい相談にのってもらわないといけないです。


昨日はお昼にはコンビニ弁当持って、友達がやってきて、初ランチをしました。



食べかけですみません(;^_^A

家具屋さんがベッドも持って来て組み立てしてもらいました。ネットで買うつもりでしたが、搬入、二階あげ、組み立て四台。。。とても自分じゃ無理でしたね。お願いして正解でした。








事務所から現場に行ったとき、建築士Kさんが「あ、しまった。。。工事用のカギ持ってきてホンチャンのカギ忘れた(´・_・`)」と。毎度のことながら、面白いことしてくれます(笑)
午後もいるので後でもいいと言いましたが、Nさんが取りに行ってくださいました。

社長さんの話では、人数の少ない会社なので、会社から10分~15分以内の仕事しか受けないそうで、建築士さんが南のはじっこの現場でお客さんが「ちょっと来て」と言えば、北のはじっこの現場でも20分とか、会社からなら10分で駆けつけられるとか。

カギもあっという間に届き、説明してもらいました。
これまで工事用の鍵を使用していたのですが、最後にこの家のカギを使うと、その瞬間から工事用カギが使えなくなるというキツネにつままれたような話(=゜ω゜)ノ

これで工事用のカギは使えなくなりました、とそこが重要なんでしょうが、どうしてそうなるのか建築士さんも知らないそうで。

別に電子ロックとかでもないのにΣ( ̄。 ̄ノ)ノ



明日はピアノと食器棚と洗濯機が引っ越すので、今日こそマジメに働かねば(`_´)ゞ








実は建築士Kさん、大のゴルフ好きで、先日ゴルフ場でお父さんと一緒になったとか。

「ぜひ今度ご一緒しましょう!」と二人良からぬ相談しておりましたo(`ω´ )o


お金かかってしょうがないですから。自粛願いたい嫁でありますo(`ω´ )o


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越しの算段

2013-05-25 06:57:11 | 
先日、業者さんから連絡があり、家の引き渡し日程が決まりました。いよいよ本気で引っ越しを考えなければなりません。
新居まで車で10分あるかないかなので、父親に軽トラック借りつつえっちらおっちらするつもり。

ピアノは最終的に実家に16年間放置したグランドピアを引き取るのは予定通りだったが、今使っているアップライトも持ち込むハメに。。。
友達みんな「二台ピアノができるじゃない\(^o^)/」と言いますが、誰が二台ピアノやるんだよ、って話。
以前は時々コンサートでやってましたが、ホールでピアノ二台借りれば調律も二台するわけで、この頃は予算不足でやってませんから(°_°)

アップライトも大事な宝物なので、売るにはしのびないので持ち込むことになりました。

昨日、楽器の運搬業者に電話して、下見の結果と見積もりを聞きました。実家の、今時なら古民家なんて洒落た言い方もできる離れの二階にあって、人力でおろすつもりらしく、人足代がかかるとか(´・_・`)

あげる時はハリに引っ掛けてジャッキであげたので、そうすりゃあいいと、立ち会ったじーちゃんが進言したが、人海戦術でいくんだって言うからしょうがない。

ついでに自分で運ぶのは難しい食器棚と本棚、洗濯機を運んでいただくことにしました。
ウッカリ自分で運ぶと家傷だらけとか、荷物破損とか、絶対後悔する結果が出そうなので、これはお金には変えられません。

前に断捨離したいと書いたけど、ここで捨てられるものを何とか処分したいところ。
捨てるの、苦手なんだけど。


家具屋さんにはベッドとテレビ台だけ頼んで後は住んでから考えることにしました。頭に色々計画はありますが、本当に必要かわからないし(ーー;)



昨日、建築士さんと現場でトイレットペーパーホルダーの位置とか、細かい打ち合わせのとき、「実は…」と建築士さん。

キッチン脇に取り付け予定だった棚板が、なんと壁の配置の都合で付けられないけど、こたろん何か名案ないかと聞かれ~_~;

すっごい単純ミスであるが、嘘でしょ?っていうか、私に聞くか!?って話。
「じゃあさ、引き渡しの後でいいからゆっくり考えましょf^_^;」ということで。
収納家具節約するのにお願いしたのだけどね。なんとか考えます。


そんなこんなですが、自分の家、嬉しいです、

ピアノ室は、防音サッシが入り、途端に風呂場並の反響に。
音が外に漏れない分逃げ場がないので、室内で反響するのね。
カーテン入って荷物いれて、どの程度吸音してくれるかしら?
歌がうまいと勘違いしそうな勢いですf^_^;




続きはまた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大詰め

2013-05-20 22:10:15 | 
建築士さんに呼ばれてクローゼットのパイプの位置を確認しました。
先日の棚板の件は、別件で話をしたNさんにお願いして5枚にしました。

今日、行って見たらクリーニングが入って、養生をはがし、たまった木くずなど、きれいにしてくれていました。ワックスもかけるそうです。カーテンレールもついていたので、カーテンを選ばないといけませんが、また悩みのタネです。



洗面所に鏡がつきました。最初はアンティークっぽいのにしようかと思いましたが、色々仕上がってきたら普通の板ガラスのほうがスッキリしそうなので、近くのホームセンターで3980円で購入しました\(^o^)/


土曜日から、衣替えを兼ねて衣類の整理をしています。

あまり大きい収納のない家なので、減らせるものは減らしたいですが、思い切って処分するのって難しい(°_°)


今日はちなちょの療育と家庭訪問もありました。
バタバタと、毎日忙しいですε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照明

2013-05-07 17:02:21 | 
連休前から電気屋さんがいつ入るかと思っていたら、今日いらして、照明の取り付けが一部終わっていました。

会社からはオーデリックのカタログでプランをしていただきましたが、そうすると、特に二階については工場?事務所?みたいで、そうかといって気に入ったものをと思うと増工になるというジレンマ…オーデリックは素晴らしいけどお高いのよヽ(;▽;)ノ

で、交渉して一部をこちらで購入して、残った予算でオーデリックもグレードアップさせていただきました。

ダイニング照明


一階トイレ

ピアノ室


二階トイレ


ちなちょ


ありち





三畳間


洗面所


ちなちょの部屋はもともと6畳+クローゼットでしたが、どうも部屋が広いと落ち着かないで走り回るので、クローゼットなしの7畳にして3:4に分割しました。大きくなって必要になったら間の戸板を外すと7畳になります。


それまでに三畳間が物置で使えなくなっているのだろうなあヽ(;▽;)ノ

今日から太陽光発電のパネルの準備も始まり、いよいよ秒読み段階。

一抹の淋しさがよぎるこたろんでありますよ(。-_-。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築士さん

2013-04-29 00:18:54 | 
G.Wに入りました。

土曜日はカキイレ時で、MAXで6人の生徒さんがおいでになります。ナゼにMAXかと言えば、お母さんの都合で不定期においでになるお宅があるからです。
ナゼかうちには近隣の生徒さんはいなくて、皆様おうちの方がいっしょに車で送迎が基本。
なのでお母さんが忙しいとレッスンにこられなくなるという切ない話しになります。

しかし、さすがに連休初日の昨日は皆さんお休みかと思ったら、今年中学生になった男の子が「いや、オレはくるよ」とやってきました。こたろんちでは、かなり始めから来てくれている生徒さんですが、こちらとしてはお休みにした方が楽ですが、「行くよ」と言ってくれるのが嬉しいです。
次の土曜日はレッスン自体休みにするので「休みでいい?」と聞くと、「いいよと穏やかな顔で言いました。
なかなか起伏の激しい性格の彼ですが、ずいぶん穏やかになって、大人になった感じです。


土曜日までに壁紙を貼り終わった様子の新居は、今日は作業もお休みですが、普段お父さんは見に行かないので、外だけいっしょに見に行きました。
家の側面の外壁が貼られて、軒の色も塗られていました。

お願いしたのは、今住んでいる家を仲介して借りている不動産屋さんの建築部門です。

とはいえ、年間の建築数はそれ程多いわけではないようですが、自社の分譲地で建て売りなどはよく広告が入っていました。

さて、最初に家全体の間取りやらと契約までをしてくれたNさんに変わって、実際に家を立て始めてからは一級建築士のKさんとの打ち合わせが多くなりました。

Kさんのお子さんがダウン症であることもあり、お子さんも奥様も実は知り合いだとわかったわけですが、これがいいのか悪いのか(´・_・`)

最初のうちはお客さんですのでまあまあ、それなりの対応でありました。

この頃は、内装、外装、すべて打ち合わせ完了して後は建つまでお楽しみなのだそうですが、こちらは工場の進捗状況を見て、そろそろサッシの色、床はどうする、建具は、外壁の色は?と順繰りに決めているので、特に大きなイメージを持たずにスタートした自分、行き当たりばったりに近い状態で色々と決めてきました。

最初に床とサッシを決めたのですが、始めてから、なんとなーく、こんな感じ~(・・?))あんなのもいいか?いや、こういうのもあり???なんて思い始めると、それなら床の色はこっちの方が良かったか?!みたいな状況も出てきます。

「これってパソコンでシュミレーションするとか、そっちから提案とか、ないの?素人が真っ白から考えろって言われても限界があるよ」Nさんに言うと、「建築士のKさんに言えばCADでやってくれるよ」と言うので、外壁のシュミレーションを頼んだ。

お父さんはKさんを匠と呼ぶ。普通のおじさんなんだけど、某番組の刷り込みで、一級建築士といえば「匠」みたいなね。

その匠にシュミレーションをたのむとこう言った。「やめた方がいいよ。全部の色が再現できるわけじゃないから、イメージ違っちゃうよ」とおっしゃる。
「もっといいCAD入れればいいじゃん(´・_・`)」と言うと「だって、オレが使うんだよ?そんないいの、使いこなせないよ。あれで充分( ̄Д ̄)ノ」自信タップリに言うので、何だか納得して、カタログながめ、「じゃあさ、コレとコレと、コレと、サンプルください」とお願いし、果たして届いた見本が「これじゃないよ~」というわけで、もう一回届けて頂いた。

外壁が決まると、自分の中でイメージが固まってきたのだけど、そうなると、会社が指定してくるモノではどうも納得いかず、「施主支給させて」くれるよう頼む。
基本的にはそういうことは受け付けないけど、社長次第ということでご英断を待つ、というやり取りが何度かありました。

「ピアノ室のハリの色ですが…」といくつか色を決める場面では「社長はこの色がいいと言ってた」「その意見は社長と同じですね」とホクホクしておっしゃる。
壁紙を決める時は「他のお客さんに提案したの全部変えられちゃってヤダから全部好きなの選んでよ」と分厚いサンプルもらったが、余程特徴のあるものならともかく、最終的にはどれでも大差ありそうな、なさそうな、白かべージュか塗り系か繊維系かってくらいのものを選ぶのは難しい。
ギブアップで「提案してください。それをベースに考えます」とお願いすると、プランを作ってくださり、「お客さんの好みですから、全部変えてもいいですよ」とおっしゃる。「全部かえられた」とぷーぷー言ってたのに、頼まれてちょっと嬉しかったと思われる。
しかし、そこはさすがで、なーるほど、と思えるプランが出来ていて、それを元に、もうちょっと明るく、とか、素材感を変えたりして、お願いした。

ネットのおかげで施主の情報量もハンパでなくなっていて、自分のようにあちこち調べるうちに後から火がついて要求が出てくるものだから、あちらも「オイオイ(´・_・`)」と思っているに違いない。
が、カーテンのオーダーどこでするって言うから「一階はお宅のでいいと思う。二階はどうするかなあ?」と言ったら「めんどくさいからさ、うちか他所か、どっちかにしてよ」と言うので「えーーー、いいじゃない。Kさん頑張ってよ。奥さんとこラーメン食べに行くよ」(奥さんはラーメン屋さんで働いてる)と言ったら「だって奥さんの儲けにはならないよ」


まあ、とにかくとても施主との会話とも思えないけれど、「今度は何て言うんだろ?」が面白くて、トンデモ発言がある度に、お父さんに報告して「匠ぃ~、しょうがねえなあ( ̄▽ ̄)」と話すのでありました。

こういうことも、後で思い出笑い話になっていくんだろうね(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家らしくなりました

2013-04-25 09:07:40 | 
先日、リビングにどでんと寝転んでいたキッチンが設置されました。偶然、設置の最中に伺ったら「私はホントは建具屋ですが頼まれてやってます(;^_^A」だそうで(笑)
勢いで選んだ黄色いキッチン、いい感じです。




壁紙屋さんも素晴らしい手つきで貼っております。下準備の壁の凸凹処理が終わり、二階がキレイになって、一気に家らしくなりました。


ちょっと画像が暗いですね。


今日からサイディング(外壁)工事も始まります。
ナンと女性がいるのでびっくりしましたが、ご夫婦だそうです。
美男美女です。ホントに…(o^^o)



引っ越しうつは現在胃袋にきております。が、ここまできたら、そんなことは言ってられないので、腹をくくりたいところ。。。。でも気弱です~_~;

玄関タイルの色も決定し、後はカーテンくらいだそう。

お気に入りの手洗い器も現場に置いてきました。
もうしばらくです。


今の家の前の畑のおっちゃんが、学校から帰ったちなちょに「もうすぐいなくなるね」とおっしゃった。

何かとウルサイおっちゃんだけど、
さみしいよね(´・_・`)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンカウンター

2013-04-13 14:13:50 | 
もっとマメにアップするかと思って家のカテゴリーを設けたのにそれ程書かず、いつの間にやら大工さんの仕事は終わりつつあり、さっきお礼しつつ見てきました。

週に2回くらいお茶菓子もって伺っていたので仲良しになり、何だかさみしいねえ、と言うと、次の現場はどこそこだから出かけてきなよー、と大工さん。
人との縁はありがたいですから、また何かあればお願いしたいもの。まさか二軒目を建てるのは無理ですが(汗

キッチカウンターの支えをピアノの形に切って下さったそうです。


大工さんてすごいです。こんな棚も、下準備は別でも一日でキレイに作っちゃうのです。

ちなみに、ありちは171センチになりました。

これから壁紙やら貼って5月中には完成予定です。
引越し準備しなくちゃです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨どいはえらかった

2013-02-07 13:37:39 | 
今日、数日ぶりに建築現場へ。
電気の配線工事が始まっていました。


全体の部屋の大きさや天井に高さなども、だんだんわかるようになりました。

今日は昨日の雪が一気にとけだし、雨どいがまだついていないので、屋根のいたるところから土砂降り雨のように軒先へ雪解け水が降ってきて、家に入るのも一苦労。
誰が考えたかしらないが、雨どいって優秀なのね。




ちなみに、ピアノの部屋は天井勾配にして頂いて、屋根に傾斜に併せてできるだけ高さを出していただくようにお願いしたつもりが、「ハリにホコリがたまる」のでハリの高さを基準にしようと社長様がおっしゃったそう。

大工さんが「高さはこれでいいのか」と板をわかりやすく打ち付けて下さっていたのを見て、「え。。。。もっとずっと上。ギリギリまであげてほしい」と建築士さんにお願いした。

何せ社長の鶴の一声がモノを言う会社であることを後から知ったのだけど、大工さんが声かけてくれなかったらせっかくの天井勾配が低くなるところでした。

楽器を置く場所は天井が高い方が響きがいいのでo(^▽^)o

よかった~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離への道

2012-12-25 21:49:52 | 
昨日高熱のありちは、本日さすがに欠席いたしました。
さすがに唸ったりうめいたりはなく、熱も下がりましたが、声をかけてもゆすっても無反応なほどに熟睡していて、更に起きても食事はやめとく、というので、調子悪いか。。。。と思っていたら、空っぽのチョコレートの箱。「これ食って腹がいっぱいということか」と言うと、うへへと笑ってみせたありちであった。
そうはいっても、まだ本調子ではないので今夜はあったかくうどんに致しました。



暮れも押し迫っているわけですが、ここまでくると分別ゴミの年内最終収集日が気になるところ。
しかし、未だかつて計画的に掃除を遂行できた日などかつて一度もなく、毎年大掃除で出たゴミ袋と共に年越しするこたろんであり、今日の時点で例年同様の道をたどることは決定的となった。
来年夏前には新居引っ越しの予定ですが、それまでに何とかモノを徹底的に減らしたい願望があり、しかも、それがきっと自分の掃除キライ苦手の救世主になるに違いない、と思っている。
あふれるモノの全てが、自分のストレスの象徴のように見えて仕方ないのだ…>_<…

ちょっと前にお父さんに「新しい家になったらキレイにしような」と言われてブッツリ切れたこたろんである。
うるさい、そんなのわかってるわいo(`ω´ )oという気持ち、そういう自分はどうなんだo(`ω´ )oという気持ち、でも、なにより、家が片付かないことで一番ストレスがたまって苦しいのは、他の誰でもない、こたろん自身なのだ。
できる出来ないに関わらず、家の中の管理は嫁がするのが世の常識となっているわけで、ということは、きちんと日頃からできていない自分にとって、家にいるということは、やっぱりやる.やらないに関わらず、ずっと「あれやらなきゃ、これもやってない、でもこっちもあるけど、ダメ、できない。。。。」と日曜祭日関係なく、常時思うことは思っているのだ。
気持ちはある。でも進まない。
だからとりあえず毎日の洗濯とご飯の関係だけは一日のどこかでするのだか、背景にたまる用事が増えるほど、日常さえも危うくなっていると感じる。
自分の責任と言えば全くその通りだが、これがどれだけのストレスとなってのしかかってくるか。。。。これはきっと当事者でないとわからないことで、だからこそ「キレイにしような」と言われてキレルのだ。

今日は夕飯の後、流し台の奥の出窓を掃除した。
納戸に手を付けたいのだが、どう手をつけるか躊躇して動けないでいる。
そんな魔境がいくつもある我が家である。
年内完了はあり得ない。
。。。。が、やらねば苦しみはずっと続くのだ。

しかし、意を決して 手を着けることもまた苦しく、もし遂行できたら人間の格があがるかもしれないと思ったりする(>人<;)

道のりは遠い。。。。(°_°)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする