津久井・相模原の経営コンサルタント・ITコーディネーター

経営革新筋書作成・実践・定着改善支援。情報システムの構築・メンテ。パソコンの教習等を通じたあなたの会社、お店への応援歌

インデントのコントロール

2006-07-31 16:01:13 | ワードな世界
インデントのコントロール
ワードは文書作成には欠かせない。機能が盛りだくさんで使い方を習得すれば、上質な書類を容易に作成できる。しかし、機能が豊富なだけになかなか使いこなせない。じゃじゃ馬もいいところ。ワードの設計者はあれもこれもやれるようにしたいと骨折ったのであろうが、利用者にとっては使いこなすのは容易ではない。
エクセルと違うところ。「エクセルは良いがワードは嫌いだ」という人は結構いる。ある程度使える人がこういうのである。
インデント(つまり文章の書き出しとか終端の位置)のコントロールも難しい。パソコンが勝手に計算して動いてくれるので、混乱してしまうのだ。

一応確からしいコントロールの仕方を書いてみる。
保証の限りではない。

写真はインデントをコントロールするボタンの説明である。
マーカーの説明:書き出し位置をコントロールするにはワードの文章入力画面、上側(ワードのメニューバーの下辺)にルーラーを表示させ、そこにある三角形や四角形の小さなボタンを動かす。このボタンをインデントマーカーという。


以下問題の例をあげコントロールの仕方を最後に記述する。
箇条書きのときで同じ段落内の一行目および二行目の文章の書き出しをコントロールしたい。例えば
1. 書式のコントロール
 コントロール前
1)     箇条書きのときで同じ段落内の一行目および二行目の文章の書き出しをコントロールしたい。例えばこの文章の書き出し位置を括弧に密接させ、2行目は括弧の下に密接させる。
2. 書式のコントロール
 コントロール後
1)箇条書きのときで同じ段落内の一行目および二行目の文章の書き出しをコントロールしたい。例えばこの文章の書き出し位置を括弧に密接させ、2行目は括弧の下に密接させる。

答え)
①まず「1行目のインデント」で1)の位置を決める。これは上の図の「一行目のインデント」をマウスでドラッグし左右に動かし、位置決めスケールを見て所望の位置にドロップする。
②同じようにして、「左揃えタブ」で一行目の文字の書き出し位置を決める。
③最後に「ぶら下げインデントで2行目以降の書き出し位置を決める。

なお、「左インデント」を動かすと一行目のインデントとぶら下げインデントが同時に動くので注意。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様が全てです。か?

2006-07-31 06:15:48 | 創業
お客様が全てです。か?
「お客様が全てです」と言いたい所だが、ちょっと待て、このお客様、すこぶる横暴だ。「創業間もないのだから、育ててやろう」なんて気持ちはまず無い。
「ついてこれるなら使ってやろう。こちらの商売に役立つなら使ってやろう」ということだ。

だから、だぼハゼのように喰らい付いてはいけない。そんなことをすれば陸に放り出されて敢え無くミイラのようになったわが身を晒すことになる。
「作れるか、儲かるか」を頭の中に入れて商談を考えること。
身の程をわきまえるということだ。
分不相応な商談を取ると最初の段階でつまづく事になる。
そうなると資金面、労力面で立ち上がれない痛手をこうむることになる。

「小さく生んで大きく育てる」この発想は重要となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様が全てです

2006-07-31 05:44:16 | 創業
お客様が全てです。
創業した後、まずやることはお客様のところへ行くことです。
操業に当たっては「売れるか、作れるか、儲かるか」十分検討することは大切なことです。
しかし、スタートしてからにはもう走るしかない。
あれこれ考えても始まらない。
お客様のところへ行くこと。
そうすればお客様のほうからやるべきことを教えてくれる。
自分であれこれ考えても当たらない。お客様に聞く、これが一番効果的。
お客様からの提案であれば必死で対応を考える。
対応していく。手抜きは出来ない。納期も守らなければならない。
自分で考えたことだったら手抜き、納期遅れも許されよう。
そう考えると甘くなる。そんなやり方だと何時までたってもスタート台のあたりでうろうろしていることになる。
お客さんだとそうは行かない。
お客様に教えていただき、引っ張っていただく。
あまり儲けは意識しない。
授業料なのだ、投資なのだ。
良い仕事が出来ればお客様が次の仕事をくれよう。また商品を買ってくれよう。
次の時には最初の経験が生かされよう。時間も、品質も最初のときより良いものが出来よう。こうして作れるようになり、儲けへとつながっていく。

まずお客様のところへ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスパソコン

2006-07-30 11:40:33 | パソコン活用
パソコンのビジネス活用を調査研究している。え!パソコンってビジネスに使われていなかったっけ?と思われるかもしれない。
ここでの調査研究の思いはパソコンの持つすばらしい機能が十分生かされていないことに対する憤慨の気持ちである。
パソコンは年々改良されいまや主メモリ容量は1ギガ、クロックは数ギガ、外部メモリーにいたっては数百ギガが当たり前になりつつある。この高機能のパソコンが、サラリーマンの1月の給料で買える時代なのだ。
 しかし中小企業におけるパソコンの活用状況はお粗末なものだ。メールとインターネットぐらいしか使っていないケースが多い。さすがにパソコンは無いという企業は少なくなった。しかし、ほこりをかぶって使っていない企業はまだ多数ある。これら企業がパソコンを活用できるようになればモノやサービスの生産性があがり、企業の体力も強くなるだろう。そうなれば、少子高齢化、人口減少社会へ突き進んでいる日本も今しばらくは経済力を維持できるであろうと考えるが・・・
どうか?
そのうち出生率も反転上向いていくだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街角のお祭り

2006-07-30 11:09:12 | ひとりごと
昨日、経営者研修をおえて会場を出ると目の前にお神輿が現れた。
地域のお祭りなのだ。研修で使ったカメラでパチリ!
この時期あちらこちらでお祭りをやっている。

昨年は地元のお祭りに参加した。
自治会で不承不承の参加だった。が・・・。
1日中練り歩くお神輿のさきがけで高張り提灯を提げて歩いた。目上はるか高いところで提灯がユラリゆらり。暑い日ざしのなか汗みずくで歩いた。
気持ちが次第に高揚して終わるころには、
心地よい感動となって来年も練り歩こうかと思ったものだ。

熱中できることがあるのは幸せなことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵に描いた経営革新

2006-07-29 23:45:44 | 経営革新
「絵に描いたもち」といえば役に立たないもののたとえに使われる。「絵に描いた経営革新」といえばどうか?肯定的に考えれば、すばらしい理想的な経営革新と受け取れる。また否定的に考えれば「絵に描いた餅」と同じく役立たずの意になる。一般的には後者か?わたしもこのタイトルを書きながら「どちらかというと後者かな」と思う。 経営者向けの研修会をやっている。経営戦略の立案法を教習するものである。つくづく思うには「絵に描いた餅」もいただけないが「なかなか絵にかけない」のが実態なのだ。絵に描いたものを実行に移し,所期の成果を得るのはさらに難しい。絵に描いた餅が絵だけで終わる例が多い。少し古いが経営革新18のステップという記事を書いたことがあるので参照してみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創業の成功可能性、売れるか、作れるか、儲かるか

2006-07-28 06:52:18 | 創業
創業の成功可能性、売れるか、作れるか、儲かるか?
創業が成功するには、上の3つが揃っている事が必須である。
売れなければお話にならない。
作れなければ売れない。
作って、売っても儲からなければ続かない。

創業の成功可能性と創業者の経歴は大いに関係する。
前職と同じカテゴリーの業界、仕事であれば成功確率は高い。
暖簾わけが成功するのもこの理由による。
お客様も設備も分けてもらい創業者の経験も生かせる。
これほど確実な創業はない。

実社会経験の少ない若者が創業する場合は大変だ。
上の3っともない。
いづれも新たに作っていかなければならない。
その意味で若者の創業は既成の市場で行う場合は困難が多い。
むしろ新たな市場を目指すのが良い。市場創出型の創業が良い。
新市場であれば、お客様も、商品も新規であり経験不足も若者のエネルギーでカバーできる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営革新の気づき

2006-07-27 05:34:32 | 経営革新
経営革新を図らねばならないと気づくのはどんな時だろうか?
やはり調子が悪くなってからなのだろう。
「治にいて乱を忘れず」とはいかない。
売上が次第に減り、赤字続きになり、
やっと重い腰を上げる。
しかし、もはや手遅れということだろう。

経営者の性格が大いに関係している。
前向きに生きている経営者は気づく機会が多い。
リスクを厭わないだけ気づきをチャンスに変えることが出来る。

異業種交流会等が良い。
同業種では代わり栄えしない。
何時も同じ話題で発見が少ない。
異業種ならば目新しいことがいっぱいある。
また、直接競合しないから気楽に情報が得られる。
その上、お互いにお客さんになって協業の機会が得られることもある。

国や県などの公的機関も様々な機会を提供している。
直接交流会と銘打っていなくても、研修会などに参加して参加者同士で情報交換するのも良い。
こういう時も経営者の性格がでる。
ただ座って話を聞く人とあたりを見渡してお友達を探している人、どちらが良いか。

チャンスをモノにできる経営者は積極的な人が多い。気持ちがオープンでなんでも挑戦、全てOK,OKの楽観的なものの見方が出来る人がいい。

売上が減って気がめいっている経営者の方、気持ちを切り替えて外へ出て行こう。
そうすればチャンスに出会える。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン操作って複雑だね

2006-07-26 11:38:48 | パソコン活用
パソコンの個人教授の会話。
生徒のおばさん:なんでこんなに面倒なの。テレビだったらぽんぱっじゃないの。
こちら:うん、いろいろと手続きがありまして・・・
大昔、もう40年にもなろうか。
まず、マシン言語をパネルからボタンを押して22、33・・・と言う具合に入れて、初めてブートストラップローダーが動く、次にテレタイプの紙テープリーダーでアセンブラーを入れて、つぎにテレタイプで作ったアッセンブラー言語で書いたソースをかけてマシン言語に変換して、これをマシンにロードして、バラバラにつくったサブルーティンをリンケージローダーにかけてやっと目的の仕事ができる。
このときの目的の仕事ってのが、「たった一行のデータ打ち出しだったりして・・・」
メモリ容量が8キロバイトだった。
それでも産業の先端を走っていた。
メモリ、マシン速度、ソフトの進化により便利になった。加減乗除思いのまま、文章の様式も希望通りに作れる。写真も図形も音声も何でもござれ。
昔日を思えば超超隔世の感がある。
それでも冒頭のおばさんの言葉なのだ。
人間の欲求の無辺さ、これが進歩の原動力なのだろう。

閑話休題
コンピューター、ソフトが無ければただの箱。といわれた。
コンピュータは何でも出来るように作られている。どう使うかはソフトにお任せ。
いまだにこの考えが色濃く残っているようだ。
もうこのあたりでスイッチオンで即、使用目的にもっと直結したパソコンがあってよいのではないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーボードなしでもパソコンは使える

2006-07-26 10:57:12 | パソコン活用
先にパソコンが使えないわけとして、「キー入力が苦手」をあげた。
マウスはパソコンのコントロールに使う。
マウスでキー入力が代替できればこの問題が解決するのではないか。
マイクロソフトの日本語入力(IME)には手書き入力の機能がある。
マウスをペンのように動かして文字を手書きし、変換することによりテキスト文字の入力が出来る。

キー入力が苦手の、おやじさんも生まれてこの方、文字は折に触れて書いているはずだ。
普通に文字を書く要領で文章を入力したい。
そうすればわずらわしいキーボード入力から解放される。
パソコンの使い方に集中でき、パソコンの理解が容易となる。

やってみました。
「この文章も手書で書いている」
その部分を写真に載せる。
問題は運筆とマウスのドラッグを同時にやらねばならないこと。
この部分を改良すればかなり早く書ける。
CADに使うペンタブレットはどうだろうか。
調べました。
ありました。
某社のタブレット約5000円で入手できました。
3時間ぐらい練習すると一分間に15文字程度の入力できる。
パソコンを日常的に使っている人と同じ程度の入力速度が可能と思われる。
この方式を普及して、パソコンに疎外感を抱いている人たちに福音としたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする