商談は納品したときから始まる
お客様へ商品を納めると一件落着。ではない。このときから次の商談が始まるのだ。売っておしまいの商売ではなく、売ってから始まるのだ。特に創業間もない企業にとっては、最初が肝心。最初の商談が長いお付き合いのスタートにしなければならない。創業企業であれば次のことを行おう。何事も最初が肝心。
1.顧客台帳を作ろう。
納品時後々のサービス用にお客様からいろいろな情報を得ること。個人であれば、お客様の個別情報も得られよう。これを台帳として一括まとめておくようにする。お客様に関するものはこの台帳を見れば全てわかるようにしておこう。
この台帳を次のようなことに使うのだ。
例えば車販売であれば
①夏、冬などの節目節目にお客様に提案を行う。クーラーやタイヤの提案が出来よう
②誕生日にはお祝いの手紙を出そう。誕生祝など今時、子供もやってくれない。ましてや夫婦においておや。もらえば悪い気はしない。何年も続けばお客様の頭にきっちりと入るであろう。買い替え時には一考してもらえよう。
③掘り出し物、知って得する情報、イベントの案内、関連商品の案内に活用できよう。
2.納品台帳を作ろう
商品であれサービスであれお客様が使ってはじめて意味がある。長いお付き合いにするにはお客様に永く愛用されなければならない。お客様が使っている間はわが社の商品はわが社の配慮が行き届かなければならない。つまり、管理していかなければならない。このためには納品したものの内容と履歴を記録として保持しいつでも取り出せるようにしておく。
お客様台帳と納品台帳が関連付けていつでも必要なときにすばやく取り出せるようになると良い。このためにはパソコンなどを使って管理すると良い。いわゆるデーターベースという考え方だ。今はパソコンと通信が安価に手に入る時代だ。使い方を知っているかいないかで企業の競争力は大違いだ。パソコンを使って安価で良質なサービスを提供しよう。そうすれば後発であっても、創業間もない企業でも勝ち残れるチャンスは大いにある。
お客様へ商品を納めると一件落着。ではない。このときから次の商談が始まるのだ。売っておしまいの商売ではなく、売ってから始まるのだ。特に創業間もない企業にとっては、最初が肝心。最初の商談が長いお付き合いのスタートにしなければならない。創業企業であれば次のことを行おう。何事も最初が肝心。
1.顧客台帳を作ろう。
納品時後々のサービス用にお客様からいろいろな情報を得ること。個人であれば、お客様の個別情報も得られよう。これを台帳として一括まとめておくようにする。お客様に関するものはこの台帳を見れば全てわかるようにしておこう。
この台帳を次のようなことに使うのだ。
例えば車販売であれば
①夏、冬などの節目節目にお客様に提案を行う。クーラーやタイヤの提案が出来よう
②誕生日にはお祝いの手紙を出そう。誕生祝など今時、子供もやってくれない。ましてや夫婦においておや。もらえば悪い気はしない。何年も続けばお客様の頭にきっちりと入るであろう。買い替え時には一考してもらえよう。
③掘り出し物、知って得する情報、イベントの案内、関連商品の案内に活用できよう。
2.納品台帳を作ろう
商品であれサービスであれお客様が使ってはじめて意味がある。長いお付き合いにするにはお客様に永く愛用されなければならない。お客様が使っている間はわが社の商品はわが社の配慮が行き届かなければならない。つまり、管理していかなければならない。このためには納品したものの内容と履歴を記録として保持しいつでも取り出せるようにしておく。
お客様台帳と納品台帳が関連付けていつでも必要なときにすばやく取り出せるようになると良い。このためにはパソコンなどを使って管理すると良い。いわゆるデーターベースという考え方だ。今はパソコンと通信が安価に手に入る時代だ。使い方を知っているかいないかで企業の競争力は大違いだ。パソコンを使って安価で良質なサービスを提供しよう。そうすれば後発であっても、創業間もない企業でも勝ち残れるチャンスは大いにある。