3月に入ったばかりだと思っていたらもう半ばを過ぎていて、最近、月日の流れがとても速く感じます。
今年は暖かいようで、桜の開花が早いそうですね
3年前、水栽培のヒヤシンスの花が落ちてから球根を自宅庭に埋めたら、毎年小さな花を咲かせてくれています。

鼻を近づけたらいい香りがしました♫
きのうはみほりんが遊びに来てくれました
↓私が作ったものと、みほりんがたくさん買って来てくれたお惣菜のコラージュ写真
中年 オンナふたり、良くしゃべってよく食べてほど良く飲みました

昔はまったくといっていいほど飲めなかったのに、最近なぜか飲めるようになったのが不思議ですが、飲めると言っても赤ワインを小さなグラス一杯くらいでいい気分になるので経済的でしょ?
食べたあとは椿の部屋へ。
みほりんがじゃらしで撫でたりしても、カチンコチンで固まりまくり。
最近はケージ外でご飯をあげていますが、まだまだ撫でるまでには至っていません。
先日は、ご飯がなくても自分からケージから出て来ました。




少しは慣れたかなと淡い期待を抱きつつ、離れた場所から指を指し出したら、自分から近付いて来たくせに「シャー!」「バッ!」と久しぶりに威嚇されました
ですので、まだ時間はかかるかなぁ…
なかなか手強い椿です。
こんな椿を囲んで記念撮影

いつも静かな部屋が賑やかになって、椿にも良い刺激になったね
我が家のみんなを撮ることをミッションにしていたみほりんは見事に成功!

しゅんた

スー

ちょび

ヒロくん

ちゃぴこ

幻のクロエも!

最近はクロエもずいぶん成長したね。
いつか、家庭内野良さんも卒業してくれますように!
前回記事にした療法食ですが、いまのところは嫌がらずに食べてくれています(ほっ)
ただ、他の子の腎臓食を食べるのを完全には防げなくて、そこがムズイ…
多頭はいろいろ大変です。
そうそう、マーくんですが、なぜか
みほりんに甘えまくり


でも抱っこしたらイカ耳

きょうはみほりんのお膝を恋しがっていました

私とのツーショットももちろん撮ってもらいました


みほりん、たくさんのお土産をどうもありがとう!
またみんなに会いに来てね!
きょうはジムに行って体を動かしたら気分も上がりました
適度な運動はやっぱり必要ですね。
最近、お歳のせいか気分にアップダウンがあって自分自身困惑しています
不安や悩みを抱えながらもこうして生活していけるのは、一生懸命働いてくれているとしちゃんや家族の存在、周りの友人のおかげだと感謝するこの頃です。
もちろん、わが家のみんなが居てくれることこそが私の心の平和であることは言うまでもありません
今年は暖かいようで、桜の開花が早いそうですね

3年前、水栽培のヒヤシンスの花が落ちてから球根を自宅庭に埋めたら、毎年小さな花を咲かせてくれています。

鼻を近づけたらいい香りがしました♫
きのうはみほりんが遊びに来てくれました

↓私が作ったものと、みほりんがたくさん買って来てくれたお惣菜のコラージュ写真



昔はまったくといっていいほど飲めなかったのに、最近なぜか飲めるようになったのが不思議ですが、飲めると言っても赤ワインを小さなグラス一杯くらいでいい気分になるので経済的でしょ?
食べたあとは椿の部屋へ。
みほりんがじゃらしで撫でたりしても、カチンコチンで固まりまくり。
最近はケージ外でご飯をあげていますが、まだまだ撫でるまでには至っていません。
先日は、ご飯がなくても自分からケージから出て来ました。




少しは慣れたかなと淡い期待を抱きつつ、離れた場所から指を指し出したら、自分から近付いて来たくせに「シャー!」「バッ!」と久しぶりに威嚇されました

ですので、まだ時間はかかるかなぁ…
なかなか手強い椿です。
こんな椿を囲んで記念撮影


いつも静かな部屋が賑やかになって、椿にも良い刺激になったね

我が家のみんなを撮ることをミッションにしていたみほりんは見事に成功!

しゅんた

スー

ちょび

ヒロくん

ちゃぴこ

幻のクロエも!

最近はクロエもずいぶん成長したね。
いつか、家庭内野良さんも卒業してくれますように!
前回記事にした療法食ですが、いまのところは嫌がらずに食べてくれています(ほっ)
ただ、他の子の腎臓食を食べるのを完全には防げなくて、そこがムズイ…
多頭はいろいろ大変です。
そうそう、マーくんですが、なぜか




でも抱っこしたらイカ耳


きょうはみほりんのお膝を恋しがっていました


私とのツーショットももちろん撮ってもらいました



みほりん、たくさんのお土産をどうもありがとう!
またみんなに会いに来てね!
きょうはジムに行って体を動かしたら気分も上がりました

適度な運動はやっぱり必要ですね。
最近、お歳のせいか気分にアップダウンがあって自分自身困惑しています

不安や悩みを抱えながらもこうして生活していけるのは、一生懸命働いてくれているとしちゃんや家族の存在、周りの友人のおかげだと感謝するこの頃です。
もちろん、わが家のみんなが居てくれることこそが私の心の平和であることは言うまでもありません
