goo blog サービス終了のお知らせ 

Sankoの遊び場

私Saonkoが色々調べて紹介するブログです。

星座紹介「とも座」

2016-10-21 08:50:14 | 星座紹介

皆さんこんにちは!

昨日は時間があったので部屋の掃除をしていたんですが、

押し入れから昔遊んでいた懐かしいゲームが。

ゲーム自体は今でもやるんですが、昔と今では

楽しみ方は変わってしまいましたね。

昔だったらレベル上げなんて全然苦じゃなかったのに、

今ではそれがめんどくさくてあまりやらなくなりました。

代わりにどうすれば低レベルでクリアできるかに頭を使っているので、

楽しめてるのは楽しめてるんですけどね。

 

ゲームの話はこれくらいにして、今回の星座紹介始めていきましょう!

今回紹介するのは「とも座」です!

とも座は南天の星座の一つで、日本では伊豆半島辺りから南で

全体を観測することが出来ます。

とも座の「とも」というのは、船の後ろ部分である「艫」のことで、

元は「アルゴ座」という巨大な船の星座の一部でした。

(アルゴ座に関しては『星座紹介「アルゴ座」』を参照)

 

1756年にアルゴ座の一部分の名称として、ニコラ・ルイ・ド・カラーユの星表の中に

書かれたのが始まりで、その後1922年に88星座を定める際、

りゅうこつ座ほ座とも座の3つに分けられ、以降1つの星座として扱われています。

 

ちなみに星に割り振られたギリシャ文字はアルゴ座の物を引き継いでいるため、

α星、β星は存在せず、一番明るいのは2等星のζ星となっています。

 

今回の星座紹介はここまで!

次回は「はえ座」を紹介します!

ではでは!

 

 


星座紹介「とびうお座」

2016-10-20 08:12:24 | 星座紹介

皆さんこんにちは!

気が付けばもう10月も20日なんですね。

あとちょっとすればもう11月ですよ。

11月と言えば私の住んでる地域は冬がとても寒くなります。

気温もそうなのですが、風がとても強くなるんですよ、

過去にも雪が降っている中持っている傘を何度か壊されました・・・!

 

傘の事もあるので雪なんて降らなければいい、と思うのですが、

雪解け水のおかげで美味しい米が作れる、というところもあるみたいですし、

それはそれで困るかな。

 

それでは、今回の星座紹介始めていきましょう!

今回紹介するのは「とびうお座」です!

とびうお座は1603年に発刊された星図書「ウラノメトリア」

によって世に知られるようになった星座で、

オランダの航海士「ペーテル・ケイセル」と探検家「フレデリック・ハウトマン」が観測したものを

天文学者「ペトルス・プランシウス」が地球儀に残したのが始まりだとされています。

南天の星座の中でも天の南極に近いため、日本ではほとんど見ることは出来ない星座です。

 

モチーフは名前の通り「飛び魚」で、ペーテルとハウトマンの二人が見つけた当時は

船乗りたちの間では、たびたび見かける珍しい魚だったそうです。

 

今回の星座紹介はここまで!

明日は「とも座」の紹介をしますので、よろしければ見てやってください!

ではでは!

 


星座紹介「とけい座」

2016-10-19 09:30:54 | 星座紹介

皆さんこんにちは!

最近知人からパンをもらったのですが、あまりに量が多いため毎朝朝食としてパンを食べています。

最初の頃は美味しい美味しいと食べていたのですが、今はどんな風に食べようか迷っています。

大体レパートリーも多くは知らないので、どうしても飽きてしまうんですよ。

フレンチトーストも考えたのですが、どうも準備に時間をとられるので

ホント偶にやるぐらいですし。

もらいもののパンはまだまだネットでレシピを探すしかないでしょう。

でも、パン自体はホントに美味しいので、その知人には感謝です!

 

それでは今回の星座紹介!

今回の星座は「とけい座」です!

とけい座はエリダヌス座、かじき座の間にある南天の星座で、

フランスの天文学者「ニコラ・ルイ・ド・カラーユ」によって、18世紀半ばに

「振り子時計」をモチーフに設定されました。

 

日本でも見る事は出来るのですが、石垣島や宮古島ででなければこの星座の全体を見ることは出来ず、

約4~5等級の暗い星で形成されているため、見つけるのは難しいと思います。

 

ちなみに日本でこの星座を見た場合は逆様になり、

α星が上になってに見えるようですよ。

 

今回の星座紹介はここまで!次回は「とびうお座」を紹介します!

良ければ見に来てください!ではでは!

 

 

 

 


星座紹介「とかげ座」

2016-10-18 09:53:15 | 星座紹介

皆さんこんにちは!

私はたまに(簡単なものではありますが)お菓子を作ったりするのですが、

昨日はホットケーキを作ったんですよ。

そこそこの大きさで3枚作ったのですが、弟2枚で私1枚の分け前。

作った私が多く取ってもと思ったんですが、

私ホットケーキ食べ過ぎると胃もたれしちゃうんですよ(-_-;)

ホットケーキは好きなんですがねぇ・・・。

まぁ作るだけでも楽しいですし、これはこれで、って感じですね。

ちなみに、ホットケーキは生地を作る時、牛乳と一緒に

ヨーグルトを入れるとふわふわしますよ!

 

ホットケーキ話はこれくらいにして、

今回の星座紹介!

今回紹介するのは「とかげ座」です!

とかげ座はアンドロメダ座、はくちょう座の間にある北天の星座で、

星座自体暗いので見つけるのは少し難しいと思います。

 

この星座の中でも有名な天体は「とかげ座BL」とよばれるブレーザー。

ブレーザーというのはなんと、ブラックホールをエネルギー源として輝く天体で、

重要な研究テーマの一つとされています。

 

ポーランドの天文学者「ヨハネス・ヘヴェリウス」が1690年に設定した星座で、

ヘヴェリウス自体は名前を「いもり座」にしようとしていたようです。

 

「とかげ座」の星座紹介はここまで!皆さんいかがだったでしょうか。

次回は「とけい座」を紹介しようと思います!よろしければまた見てやってください!

ではでは!

 

 


星座紹介「テーブルさん座」

2016-10-17 09:09:25 | 星座紹介

皆さんこんにちは!

以前サプリの話の時、私の父が腰を悪くしているというのを

少し話したと思います。

あれから大分よくなりまして、少量の買い物であれば

一人でも行けるようになりました。

本人も今まで出来たことを私に付き添ってもらうのは気分の良いものではなかったようですし、

このまま完治してくれたらいいなと思います。

 

それでは、今回の星座紹介!

今回紹介する星座は「テーブルさん座」です!

テーブルさん座は南天の星座で、日本では見る事が出来ない星座の一つです。

88ある星座の中で最輝星(最も明るい星座)が最も暗く

その明るさはなんと5等星。

1756年に天文学者「ニコラ・ルイ・ド・カラーユ」によって設定された新しい星座で、

南アフリカのケープ半島にある「テーブルマウンテン(テーブル山)」という山頂が平坦な山を

モチーフにしたとされています。

 

日本では昔は「メンサ座」と呼ばれたり、

天文学者である「平山清次」「平山信」の二人を称えて、「ひらやま座」と呼ばれていましたが、

1944年に今のテーブルさん座が採用されるようになったそうです。

 

「テーブルさん座」の紹介は以上となります。皆さんいかがだったでしょうか。

次回は「とかげ座」を予定しています。どうか見てやってください!

ではでは!