goo blog サービス終了のお知らせ 

Sankoの遊び場

私Saonkoが色々調べて紹介するブログです。

星座紹介「つる座」

2016-10-16 08:53:47 | 星座紹介

皆さんこんにちは!

昨日はウチの親父が焼き肉を食べたいと言ってきたので、

近場にある焼肉屋に行ってきました!

 

私は肉よりは魚が好きなので焼肉屋にはあまり縁が無いのですが、

久しぶりに食べたので美味しかったです!

ちゃんと口直しのデザートもいただきましたしね(笑)

 

ただ、食べ過ぎてしまったのか、家に帰ってからは胃もたれして

ぐったりしてしまいました。

皆さんも食べ過ぎには注意してくださいね。

 

さて、それでは今回の星座紹介!

今回紹介するのは「つる座」です!

つる座は南天に存在する星座。

日本では南方面でないと見る事が出来ないため目立ちませんが、

1.7等星のα星や2等星のβ星など、新しく出来た星座の中では

比較的明るい星座となっています。

 

オランダの航海士「ペーテル・ケイセル」と探検家である「フレデリック・デ・ハウトマン」

設定した星座で、後に発刊された星図書「ウラノメトリア」によって世間に知られるようになりました。

 

この星座は当時、つる座以外にも様々な名前で呼ばれており、

ハウトマンは1603年に自身が出版した星表にて「さぎ(鷺)座」

オランダの天文学者「ペトルス・プランシウス」は1625年に作成した地球儀で

「フラミンゴ座」と名付けていたそうです。

 

以上でつる座の紹介は終わりとなります。皆さんいかがだったでしょうか。

次回は「テーブルさん座」の紹介をしようと思います。

ではでは!

 


星座紹介「ちょうこくしつ座」

2016-10-15 09:23:17 | 星座紹介

皆さんこんにちは!

最近のニュースを見てると、日本で大きな力を持っているところに関する嫌な話題が目立つ気がします。

某大学の女性暴行事件や政治家の不祥事、

ツイッターでは「とある電力会社が自社の不祥事を圧力で報道させないようにした」

なんていうのも見かけました。

ツイッターの方はネットでのまた聞きなので確かなことは不明ですが、

こういう話題が日に日に増えているのは事実です。

大御所と言ってもただの人間が管理しているものですから、

間違いを起こすのは仕方ないですが、もっと潔く出来ないものなのかな、

と思ってしまいます。

もっともこんなことを言っている私も大した人間じゃないので、

説得力ありませんけどね(笑)

 

さて、朝暗い話になりましたが、気分を変えて星座紹介行ってみようと思います!

今回紹介する星座は「ちょうこくしつ座」です!

ちょうこくしつ座は南天に存在する、「美術用具星座」の一つです。

「ちょうこくぐ座」と比べ幾分かは明るいですが、一番明るい星で4等級なので

見つけるのは難しいかもです。

特徴としては銀河座標における「南極」がこの星座の中にあること、

「ちょうこくしつ座矮小銀河」と呼ばれる銀河が存在することでしょうか。

特にちょうこくしつ座矮小銀河は認知度が割と高く、

暗い星座であるにもかかわらずアマチュア天文家によく知られてる所以となっているそうです。

 

ちなみにこの星座、日本でも高度は低いものの見る事が出来るそうです。

くじら座の尻尾の下、みなみのうお座の東にあるそうなので

探してみてはいかがでしょうか。

 

それでは今回はここまで!

次回は「つる座」を紹介していきます!ではでは!


星座紹介「ちょうこくぐ座」

2016-10-14 09:20:59 | 星座紹介

皆さんこんにちは!

もう10月も半ば、この時期になると夜はもちろん昼でも寒く感じる日も多くなってきますね。

私はそういう冷える日の為に、インスタントのコーンスープやミルクティーなど、

ホットで作れる飲み物を買ってきました。

朝起きた時や夜寝る時など、簡単に体を温めることが出来てすごい便利なんですよ。

もっと寒くなってストーブを出せば、部屋でお湯も沸かせますし、きっと今以上に

部屋に引きこもることになるんじゃないかな(笑)

 

それでは、今回の星座紹介!

今回紹介するのは「ちょうこくぐ座」です!

ちょうこくぐ座は南天に存在する星座で、フランスの天文学者

「ニコラ・ルイ・ド・カラーユ」によって設定された「美術道具星座」シリーズの一つです。

カラーユが星座のない領域を埋めるために作った星座のため、

暗い星座しかなく、1番明るい星座でも4.5等級しかありません。

また、星の並びも目立たないため、見つけるのは少し難しいかもしれません。

 

ちょうこくぐ座は、石などを掘るときに使うノミやタガネといった

「彫刻具」がモチーフの星座で、絵にすると

二本の彫刻具が交叉し、リボンで結ばれているように見えます。

 

暗い星座の為見つけるのは難しいですが、

エリダヌス座とはと座の間にあるので、

探すときはそれを目印にするといいと思います。

 

それでは今回の星座紹介はここまで!

次回は「ちょうこくしつ座」を紹介します!ではでは!

 

 


星座紹介「たて座」

2016-10-13 09:15:23 | 星座紹介

皆さんこんにちは!

突然ですが、我が家では全員青汁を飲んでいます。

自分も以前試飲販売の物を飲んだ時は「全然不味くないじゃん」と思ったので、

今回のも上手いのだろうなと思って飲んでみたら、

「あれ・・・?」

不味くはないけどあまり味がしなかったんですよね。

もっと言えば野菜のサプリを粉末にして水に溶かした感じでしょうか。

よく考えれば、試飲した時は飲みやすいように、ジュースとか入れてたんでしょうね。盲点でした。

ただ、確かに飲みやすいとは思うので、これからもちょくちょく飲んで以降とは思っています。

健康にも良いですしね。

 

さて、それでは今回の星座紹介始めていきましょう!

今回は「たて座」の紹介です!

たて座は夏の夜、南の空に現れる星座で、いて座、わし座に隣接している星座です。

1684年にポーランドの天文学者「ヨハネス・ヘヴェリウス」によって設定され、

当時は「ソビエスキーのたて座」と呼ばれていました。

 

この星座にはモデルとなっている人物がいまして、

その人物はポーランドの国王である「ヤン3世ソビエスキー」

彼は17世紀に実在した人物で、オスマン・トルコ帝国を打ち破った人物でもあり、

彼をたたえてこの星座が作られたのだそうです。

 

以上がたて座の紹介となりますが、皆さんいかがだったでしょうか。

次回は「ちょうこくぐ座」の紹介となります。よろしければ次回も見てやって下さい!

ではでは!

 

 

 


星座紹介「じょうぎ座」

2016-10-12 09:36:36 | 星座紹介

皆さんこんにちは!

昨日は久しぶりにカレーを食べたのですが、

皆さんは隠し味を入れたりしますか?

某バー〇ンドカレーよろしくリンゴやはちみつだったり、

ソースや醤油、牛乳なんかもよく聞きますよね。

うちでは家族ごとに好みが違っており、

自分が牛乳、父が醤油、弟はチョコレートを入れています。

昔は自分も醤油一択だったのですが、牛乳を入れた時に味がまろやかになるのを知り、

それ以来カレーには牛乳を入れています。

ちなみに聞いた話なんですが、コーヒー牛乳も隠し味に最適だというのは本当なんですかね?

なんでもコーヒーの味がうまくマッチする反面、入れすぎるとコーヒーが自己主張し始めるため

注意が必要らしいんですが・・・。

今度機会があったら試してみましょうか。

 

さて、それでは今回の星座紹介!

今回紹介するのは「じょうぎ座」です!

じょうぎ座は南天にある星座の一つで、前回紹介した「コンパス座」同様、

製図用具をモチーフにした星座です。

1756年にニコラ・ルイ・ド・カラーユによって設定され、最初のころは製図用具の直定規と曲尺を意味する

「'Équerre et la Règle」と呼ばれていたそうです。

実際星座を絵にすると、その二つが重なり合っているように見えます。

 

また、現在この星座にはα星とβ星がありません。

元々は存在していたんですが、1930年にベルギーの天文学者である

「ウジェーヌ・デルポルト」が星座の境界を定めた時に切り離され、

α星はさそり座のN星、β星はさそり座H星にされたそうです。

 

以上がじょうぎ座の紹介になりますが、皆さんいかがだったでしょうか。

次回は「たて座」の紹介を予定しています。よろしければまた見てやってください!

ではでは!