ブログの更新をタイムリーに行うことが難しいため、公式Facebookにて活動状況をご報告することと致しました。
まずは、2016年の活動のなかからピックアップし記事を投稿(個人のFacebook記事を展開)しました。
Facebookのアカウントがないかたにもお読みいただくことができます。ご一読いただけましたら幸いです。
https://www.facebook.com/gyosei.officematsumoto/
松本行政書士事務所
代表 松本沙織
皆様こんばんは。
昨日、地域や諸々ご縁から依頼をいただき、区立小学校6年生に法律の授業をしてきました。
子ども達、みんなたくさん手をあげ、大きな声で元気♪
・実は身近なところに法律が関わっている事
・どうして守らなければいけないのか
・そもそもどうして決まりがあるのか
法律の【目的】を
よく考え理解してくれたと感じました。
一番盛り上がったのは、その小学校の6年生ならではの、身近な活動場所を盛り込んだ法律○×クイズでした。
質問もたくさん出ましたし、子どもって凄い、授業の感想を聞いて涙が出そうでした!
今回、2日前にお話を伺い、準備期間が1日でプリントや資料は当日朝に完成というスケジュールでしたが、子ども達の素直な反応、真剣な気持ち、そして元気のおかげで、とても内容の濃い楽しい授業ができたと思います。
先生方も喜んでくださったので、本当に嬉しいです。
6年生以外の学年も順次担当させて頂けることになり、本当にありがたく、ご縁に感謝。
楽しみです☆
皆様こんにちは。5月に入りましたね^^
さて、今日は杉並区との協働提案事業として今年度からスタートした、杉並おやこ自転車プロジェクト、全5回のうちの第1回目、大宮児童館での勉強会ご案内です。
5月、7月、10月の三回分、ファシリテーターとして進行役をつとめさせていただきます
その初回ということで、わくわくどきどきしております!
* * *
日にち 5月27日(火曜日) 11時~12時
場所 杉並区立 大宮児童館
詳細は以下サイトをご覧ください。児童館のMAPも載っています
他の会場での日程もチェックできますので是非ご覧ください↓↓
杉並おやこじてんしゃプロジェクト公式サイト
たくさんのみなさまのご参加をお待ちしております♪
写真は内容打ち合わせの様子です。大事なことをしっかりお伝えできるように頑張ります☆
皆様こんばんは。
先程、会社を設立される方と打ち合わせをしていました。
地元杉並の方なので、いろいろとご縁が繋がりそうでとても嬉しいです。
事業の立ち上げや、営業許可など、新しいお仕事をはじめるときの手続きをお手伝いさせていただけるのは本当に嬉しく、とてもわくわくします。ありがたいなといつも思います。
最近の業務内容としては、
<法人お客様>
・設立や変更手続き(株式会社、一般社団法人、NPO関係など)
・外国人の採用(入国管理局での在留資格申請)
・記帳代行
・営業許可関係
<個人のお客様>
・遺言の作成
・相続の手続き
・その他暮らしのご相談
という感じで、多岐に渡ります。
4月は特に、遺言と入管関係のご相談が多かったです。
手続の種類は違いますが、共通しているのは、みな「前に進むためのお手伝い」であるということ。一歩すすむためのお手伝いをさせていただけるのは、本当に幸せなことです。
感謝の気持ちをもってまた明日も頑張ろうと思った夜でした☆
写真は東京入管です
皆様こんばんは。
来週末、3月8日14時~、杉並区の永福和泉地域区民センターで、【親のための自転車事故予防講習会】が開催されます。
(主催は永福和泉地域区民センター協議会。杉並区交通対策課、高井戸警察署、行政書士会杉並支部などが協賛。)
高井戸警察の方が交通ルールなどご説明してくださったあと、私の方から、高額賠償請求されてしまった判例紹介や、事故に合ってしまった際の相談先などについて説明させていただきます。
ほかにも、お子様が自身が自転車に一人で乗る場合の事例、おやこじてんしゃに親子一緒に乗る場合に気をつけたいこと、覚えておきたい☆合言葉☆、ママ達の生の声!などなど、是非皆様に聞いていただきたいお話を盛りだくさんでさせていただく予定です。
事故削減に向けた地域の取り組みや、行政書士会の取り組み(小中学校での出前授業)、ママ達主体の素敵なプロジェクトもご紹介します。
なみすけキーホルダーや、おやこじてんしゃプロジェクトのかわいい反射材シールのプレゼントもありますよ(*^^*)
お子様コーナーでは、婦警さんが楽しく遊んでくださいます。とっても可愛い塗り絵もご用意しました♪
ぜひぜひ、8日(土)にお子様と一緒に永福和泉地域区民センターにいらしてください。
お待ちしております!
皆様こんにちは。
先週は、杉並区の、地域包括支援センター ケア24和田 にて、家族介護教室を担当させていただき、「想いを遺す遺言書~事例からみる遺言書の重要性と基礎知識~」というテーマで、お話をさせていただきました。
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/event/event.asp?event=20739
区報にも掲載いただき、多くの方にご参加いただくことができました。
当日は風が強く寒かったのですが、午前中の時間内、雨が降らずに本当に良かったです。遠方から来て下さった方もいらして、質問も多く、このテーマへの関心の高さが伺えました。ご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。
さて、話題が少し遡りますが1月後半は賀詞交歓会のラッシュでした。
行政書士会、杉並間税会、杉並稲門会・・・。
諸々日程が重なってしまい、間に合わなかったり途中までとなってしまうものもありましたが、久しぶりにお目にかかれた方も多く嬉しかったです。
写真は、行政書士会杉並支部の賀詞交歓会。仲良しの先生と記念撮影しました♪
皆様、新年あけましておめでとうございます。
すっかりブログを更新しないまま、年が明けてしまいました。
今年も、素敵な一年になりますように。
さて、12月はあまり更新できていませんでしたが、お仕事は、建設業許可の申請(特定建設業&大臣許可)、酒販免許申請、など許認可が中心でした。
年末に宅建業免許を更新されたお客様、「免許、都知事じゃなくて副知事だったよ!珍しい免許だ~」とお話されていました^^;たしかに、都知事が決まるまでの限定ですね・・・。
写真は、酒販免許申請を提出しに行った麻布税務署と近くの六本木ヒルズの屋上です♪
外に出られるとは知りませんでした!
鯛焼きは、一丁焼きといって一匹ずつ丁寧に焼いてくれる、中野のたい焼き屋さん。
美味しいです♪
講演関係では、杉並区の中学校PTA協議会様からの依頼で、区内各校の地域委員の方々向けにお話させていただきました。テーマは、「中学生によくある法律トラブル、事例と法律の確認」。
中学生の、ネットやスマホ利用によるトラブル事例と関連法、中学生が自転車事故加害者となってしまった判例などをお話したあと、ネットや携帯の利用について、<子どもと守りたいルール作り>のワークを行いました。情報教育アドバイザー遠藤美季先生とのコラボで、最近の子どもたちの現状を知ることができ、大変勉強になりました。
1月末には、地域包括支援センターケア24の介護事業教室でお話をさせていただいたりと、今年もいくつか講演のご依頼をいただいています。わかりやすくご説明できるように、心掛けたいと思います。
平成26年も、皆様のお役に立てるよう頑張ります。
どうぞ宜しくお願い致します。
11月23日の祝日は、区が主催する全5回の女性起業セミナー第3回目の講師をさせていただきました。ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
今回は、私自身の起業のきっかけ、想い、会社で働いていた時から一貫して変わらない事、変化したこと、などなど自分の経験談とあわせて、事業をはじめるにあたって考えなければならないことをご説明させていただきました。
ワークは、定款の作成を行ってみました。コーディネーターの、キャリア・マム社長の堤さんにもコメントをいただきながら、解説&参加者の方々とシェアする時間を設けました。
地域の女性の方々、様々な年代のパワフルなみなさまとお知り合いになることができて、私自身もとても勉強になり、ご縁に感謝の一日となりました。
その後は支部の研修会へ。
どんなに遅くなっても、いつも最後は〆のラーメン!
支部で集まる日の翌朝は、朝起きてもまだ満腹です
最近記事をUPしていなかったのでまとめてUPいたします^^;
11月2週目のある日、会社設立のための定款認証で、麻布公証役場へ☆
その後は、杉並の女性事業者のみなさまとランチ会♪でした。
吉祥寺の、ビストロシュリ―というお店を紹介いただいてランチしてきました^^
http://www.bistrosully.com/
一本道はさんだ、ソイビーンファームも、お味噌のロールキャベツが美味しくておすすめです。久々に食べたいな~と懐かしくなりました☆
http://www.soybeanfarm.co.jp/
皆様、こんにちは。
先日29日に、私がファシリテーターとなって初めて行った、おやこじてんしゃ勉強会(告知記事はこちら)の様子ご報告です。
この日は、近隣のママさんや杉並区の交通対策課の方も来てくださって、17組(うち6組が可愛いお子さま連れ)と、大勢の方がご参加くださいました。
勉強会の様子。
実際の事故の経験談や、目撃談を参加者全員でシェアすることができました。
終了後には、「やっぱりヘルメットを買おうと思う」「自転車の点検、修理をしようと思った」という声もいただくことができました。
会場が、おやこカフェほっくるさんということもあり、お子様にも楽しんでいただけたようです♪
後半は、元幼稚園教諭の村井喜美先生のスペシャルマジックショー&ランチ座談会で盛り上がりました♪お子様方、目をキラキラさせながらじっと見入っていました。
村井先生も、ご自身の自転車体験談をシェアして下さって、「知らなかいことがたくさんありました。」というお言葉を頂戴し、感謝です。
これからも、少しずつではありますが地域にこの活動と、「自転車を安全に楽しく利用しよう」という意識付を啓蒙していきたいと思います!
皆様こんにちは!
先日、おやこじてんしゃプロジェクトのファシリテーターに認定をいただきました
→(ブログ記事はこちら)
そこで・・・!!
杉並区、阿佐ヶ谷駅徒歩3分のおやこカフェほっくるにて、
おやこじてんしゃ勉強会を開催いたします♪
お子様連れでも安心。ママのための素敵なおやこカフェです。
今回は、もと幼稚園ベテラン教諭の村井喜美先生との
【子育てランチ座談会】とコラボ!!
杉並区の民生委員で、幼児心理カウンセラーでもいらっしゃる素敵な先生です。
そして、本格マジックもひょっとしたらご披露いただけるかも!
(座・高円寺やセシオン杉並でのマジックショーにも出演されています♪)
また、勉強会のなかで、杉並区の交通対策課の方と、
ざっくばらんな<なんでも質問コーナー>も予定しています!
===========================
【会場】 おやこカフェほっくる(JR阿佐ヶ谷駅南口徒歩3分)
【日時】 10月29日(火) 11時~
【費用】 当日、ランチ代1,500円を直接お店にお支払いください。
*定員、20名程度を予定しています。
===========================
【お申込みフォーム、イベント内容の詳細】 は、こちら↓↓から☆
ご覧になってみてください^^
http://gyosei.officematsumoto.net/fwd3/oyakojitensha
10月29日、ぜひ、お誘いあわせのうえ、ほっくるにいらしてください♪
お待ちしております!