いよいよ姫路城がグランドオープンしました。
三左衛門はまだ登城していません。けれど、姫路城グランドオープン前に、シルバーガイドさんと私達姫路城外国語ガイド協会(VEGA)のための天守内部見学会が2時間ずつ4回行われました。修理中に入会した会員は最初で最後のチャンスと必死で研修していたのは言うまでもありません。
6年振りに入った内部の様子はこんな感じでした。


ご覧の様に展示物が一切なくなりました。展示台を置いていた型が残っています。照明も電球色のLED に替わりました。

武具掛けの火縄銃や槍もなくなりました。その代わりスマホやタブレットを使うとARのアプリでこんな動画が見られます。

説明板も各階一つしかなく、スマホやアプリで見る事になります。

でも、そういう手段のない人はどうするのでしょう?
今回パンフレットが刷新され解説が詳しくなったので、そちらを参照して欲しいということかもしれません。この件は次回に触れたいと思います
地階と1階には以前は無かったこんなものがあります。


これは耐震補強材です。
その中はこうなっています。

これは鹿島建設のホームページから引用しました。
http://www.kajima.co.jp/tech/himeji_castle/progress/restoration_2/index-j.html
大変興味深いサイトです。
窓にはステンレスの針金が張ってあります。
鳥よけでしょうか。

次回に続きます
おまけ
先日の祝賀式典で披露されたブルーインパルスの写真です。

三左衛門はまだ登城していません。けれど、姫路城グランドオープン前に、シルバーガイドさんと私達姫路城外国語ガイド協会(VEGA)のための天守内部見学会が2時間ずつ4回行われました。修理中に入会した会員は最初で最後のチャンスと必死で研修していたのは言うまでもありません。
6年振りに入った内部の様子はこんな感じでした。


ご覧の様に展示物が一切なくなりました。展示台を置いていた型が残っています。照明も電球色のLED に替わりました。

武具掛けの火縄銃や槍もなくなりました。その代わりスマホやタブレットを使うとARのアプリでこんな動画が見られます。

説明板も各階一つしかなく、スマホやアプリで見る事になります。

でも、そういう手段のない人はどうするのでしょう?
今回パンフレットが刷新され解説が詳しくなったので、そちらを参照して欲しいということかもしれません。この件は次回に触れたいと思います
地階と1階には以前は無かったこんなものがあります。


これは耐震補強材です。
その中はこうなっています。

これは鹿島建設のホームページから引用しました。
http://www.kajima.co.jp/tech/himeji_castle/progress/restoration_2/index-j.html
大変興味深いサイトです。
窓にはステンレスの針金が張ってあります。
鳥よけでしょうか。

次回に続きます

おまけ
先日の祝賀式典で披露されたブルーインパルスの写真です。

英語ニュースにも、NHKラジオの英語ニュースにも、取り上げられ、拙者、中仙道の本山宿、蕎麦切り発祥の地で蕎麦を食べている時、昼のニュースで三左衛門殿がインタビューを受けているのを見たような気がするでござる
今宵の松本城は二の丸の外側の桜並木通りが満開とライトアップもされてこの世なかのか極楽なのか区別がつかない美しさでごさった!本丸では日本に2つの城にしかない月見櫓にて雅楽、琴、フルートの演奏会が、二本の垂れ桜も満開に花見の宴 野点が午後9時まで一週間開催 甘露甘露! 拙者 今シーズンは木曜日午後2時よりシーズン初日はタクシーの運転手さんがテントに来られ、 イスラエルの4人のお客様のガイドを頼まれました。
2時間ほど案内して良いとの事で長野県の地獄谷野猿公園にてスノーモンキーを見て来られとのこと、詳しく詳しく説明しました。 イスラエルの団体のお客様も天守閣にもおられました。私のお客様は個人旅行しかし、 団体の中に偶然、知人を発見したようでした。拙者のフルコースガイドはかなり長く呆れるほどです。今シーズン 案内第一号、
武田節と与作、北国のの春のMDとはんどアウトをCD詰め込んだものをプレゼント! ソメイヨシノの説明、信長が寧々に宛てた手紙の英訳、松本城本丸庭園の植物写真集
私も昨日、偶然ラジオの英語ニュースで姫路城の事を聞きました。でも、インタビューは受けていません(^_^;)
桜満開の松本城はきっと綺麗でしょうね。実は松本城には行ったことがありません。是非、行きたいです。
日本語を熱心に勉強されているので日本語で会話、つい英語でマシンガントークしたので?
一人で天守閣に行かれました。
三左衛門殿の事は話しました。
ちょうど持っていましたハンドアウトCDを名刺がわりに差し上げました。
週3組ほどご案内、多くのお客様が姫路城に行かれたとおっしゃります。
ではこれにてU+203C