「母の日」を迎える かあちゃんに送ります
「何歳に なっても母が いるかぎり
こどもの日あり 母の日もある」
今までずっと
見守っていてくれてありがとう
そして
いつまでも元気で・・!!
※プログにご訪問いただきありがとうございます。
関連の写真を以下のデジブックに投稿しました。
画面をクリックすると大画面になります。
お立ち寄りいただければ幸いです(^^♪
「母の日」を迎える かあちゃんに送ります
「何歳に なっても母が いるかぎり
こどもの日あり 母の日もある」
今までずっと
見守っていてくれてありがとう
そして
いつまでも元気で・・!!
※プログにご訪問いただきありがとうございます。
関連の写真を以下のデジブックに投稿しました。
画面をクリックすると大画面になります。
お立ち寄りいただければ幸いです(^^♪
今朝も
霜で寒かった
日中には
気温が上がり
やっと暖かくなってきた
大きな立木は
まだ芽を固く閉ざし
下から見上げると
真っ青な空が
透けて見える
冷たい風の少ない
地表に近いところでは
柔らかそうな
薄黄緑色の
芽吹きが始まっている
ヤマガラか
少し早めに開花した
山桜の花を
摘まんでいる
タラの芽も
もう少しで食べられそうだ
桃は
ピンクの顔を出し
梅も咲き出した
地表でも
さまざまな草花が
一斉に咲き出してきた
しばらく
楽しませてもらえそうだ
よろしくね・・(^^♪
※プログにご訪問いただきありがとうございます。
関連の写真を以下のデジブックに投稿しました。
画面をクリックすると大画面になります。
お立ち寄りいただければ幸いです(^^♪
「大山桜」
樹齢300年とも
言われています
濃いピンクが
春先の景観を
賑やかに
盛り上げています
幹回りが5.2mもある
この根元に
「天王神様」が
奉られていることから
「天王桜」と
呼ばれるようになったそうです
木の周りが
広場になっていて
近くの
保育園の子供たちも
お花見に来ていました
素晴らしい桜に
目を奪われ
夢中に
シャッターを切りました
※プログにご訪問いただきありがとうございます。
関連の写真を以下のデジブックに投稿しました。
画面をクリックすると大画面になります。
お立ち寄りいただければ幸いです(^^♪
尾瀬の開花を待ちきれず
一足早くに咲き出した
片品村「水芭蕉の森」の
水芭蕉
約15000平方メートルの
国有林の中に
15000株の水芭蕉が
群生しています
先月後半の
大雪や
氷点下の日が続き
その寒波の影響か
白い帽子の先が
黄色くなっているのを
目にします
その後も
続々と開花し続け
ゴールデンウイークの
後半の連休には
見頃を迎えそうです
明日
3日から5日まで
ライトアップも
予定されています
暗闇に浮かぶ
真っ白で幻想的な
水芭蕉を
楽しむことが出来そうです
※詳しくは「片品村観光協会」へ
お問い合わせてください
※プログにご訪問いただきありがとうございます。
関連の写真を以下のデジブックに投稿しました。
画面をクリックすると大画面になります。
お立ち寄りいただければ幸いです(^^♪
待ちにまった
お花見
5月に入り
期待していましたが
残念です
いつもなら
枝いっぱいに
咲き誇る
ソメイヨシノの桜も
今年は
花がチラホラと
咲いているだけで
本当に淋しい
3月21日には
大雪が降り
その後も
寒い日が続く
-5~6度の日もあり
一斉に膨らみ
固い殻を脱ぎ捨てた
柔らかい花の蕾を
この寒波が
襲ったのかもしれません
今日も一日
武尊山は
雪のようです
これから先
自然界の動きがどうなるか
気になり心配です
今日も時々
雪がチラついています
寒い寒いと言っているうちに
今年も
もうすぐ5月
母の日がやってきます
三月に
河津桜を見に行ったとき
「かわづカーネーション見本園」に
立ち寄りました
時期も時期だったので
あまり期待しなかったのですが
入ってみてびっくり
350種類、約13000株を
栽培しているそうですが
赤、白、ピンク・・・など等
今が盛りの
真っ最中
カーネーションの色は
「赤だ」
と
思い続けていた私は
この種類の多さに
ただただ驚かされました
時間が有れば
一日眺めていても
飽きさせない景色です
「母の日」を前に
その写真を
投稿してみました。
※プログにご訪問いただきありがとうございます。
関連の写真を以下のデジブックに投稿しました。
お立ち寄りいただければ幸いです(^^♪
夏あり冬あり
今日は
午後から雷とアラレ
今年の春は
いったい
どうなっているのだろう
木々たちは
いつ芽を醒ましてよいのか
ずっと
振り回されてきた
明日からは
ゴールデンウイークで
5月になると云うのに
桜も
やっと咲き出し
来週には
満開になりそうだ
木々たちも
後れを取らないように
一斉に
芽吹き出した
※プログにご訪問いただきありがとうございます。
関連の写真を以下のデジブックに投稿しました。
お立ち寄りいただければ幸いです(^^♪
朝起きると
一面の雪
昨夜から降り続いた雪は
お昼近くまで
降り続いた
10~15センチ位
積もっただろう
もう四月も後半の
21日なのに
どうして~
二~三日前までは
暑いほど
気温が上がって
草木も
一斉に芽吹き
花の蕾も
大きく
膨らんで来ていたのに
一気に冬に後戻りだ
寒さに震える
身近な花たちを
追いかけてみた
上は紅梅
下はボケ
上か梅
下は桜
※プログにご訪問いただきありがとうございます。
関連の写真を40枚ほど
以下のデジブックに投稿しました。
お立ち寄りいただければ幸いです(^^♪
デジブック 『春から冬へ~』
成長が早い
ちょっと前には
まだ
蕾も見当たらなかった
なのにもう
ウサギさんの耳のような
薄紫の花が咲き出した
「ホトケノザ」
ピンク色をした
丸くて可愛い
蕾も
順番を待っている
見る方角によっては
色々な
動物の顔にも見える
愛嬌のある花だ
畑で
嫌われ者の雑草も
こうしてみると
愛情が湧いてくる
半年近く
鈍った体が
なかなか
云うことをきいてくれない
少し早めに
畑作業を切り上げて
帰ってくる
時間が有ったので
いつもと違う道を
チョッと道草
植林されて
まだ何年も経っていない
ヒノキの下に
白い花を
沢山見つける
「アズマイチゲ」のようだ
一本の茎に
一輪の花
純白で
花の大きさは
4~5センチくらいある
面白いことに
花びらの数が
それぞれ違うのだ
随分と個性の強い
花なんだろう
それにしても
今日はラッキー(^^♪
東一華(アズマイチゲ)の名の由来は
「東」は関東、「一華」は一輪草の花からきているとか。
(蕾・花びらが一枚開いている)
やっと
暖かくなってきました
体がムズムズしてきたので
畑にちょっと
顔を出しました
雪が解け
解放感に溢れ
一番元気に
活動始めるのが
雑草だ
もう畑一面に
広がって来ている
このまま放って置くと
大変なことになる
早めに退治しなくては
雑草といっても
ちゃんと
名前が付いています
ブルーの色の花は
「オオイヌフグリ」
白い花は
七草でお馴染みの
「ハコベ」
それぞれ
花の大きさは
4~5ミリ程の
小さな可愛い花
この時期には
貴重な
蜜の提供花
春を感じて
活動を始めたアリたちが
一生懸命働いていた
これから
始めようとする
人間様の草取りに
少し
罪悪感を感じ
躊躇してます
昨日の朝は寒かった
朝起きると
庭先は
雪で真っ白
屋根には
ツララがいっぱい
垂れ下がっている
二日前に
プログに投稿した
カタクリの花は
かき氷のような
雪に埋もれ
震えていた
これが
自然界の掟なのか
雪割草の次は
カタクリだ
まだ咲き続けている
雪割草を横目に
カタクリが
大きな葉を広げ
優雅に
紫の花びらを
広げだした
まだまだ
気温は低く
今朝は
大霜で
霜柱が目につくが
そんな寒さに
負けてはいない
か弱く
可憐そうな花だが
雪の下で
じっとこの日を
待ち続けていたのだろう
その逞しさには
脱帽です・・<m(__)m>
朝から小雨でしたが
途中から上がったので
「ふうきもじ」を
取りにでかける。
途中で見つけた
「いねっころ」(ねこやなぎ)
今年は
三月に入って
暖かい日が続き
雪解けが早まったことで
もうこんなに大きくなって
花が咲いている。
雨に濡れた水滴が
涙を流して
泣いているようにみえる。
夜になると
まだ
気温は
氷点下になることも。
でも
こんなに暖かそうな
羽毛に包まれていれば
寒さは
感じないのかも知れませんね(^^♪
自慢げに咲き誇る
雪割草
アップで
撮ってみました
まだまだ
朝は冷え込み
氷点下にまで気温が下がる
日中は
陽射しがあると
暖かくなり
閉じていた蕾が
開きだす
あっという間に
殺風景な
枯葉の表面を
小さな
白、紫、ピンクなどの
花びらが
おおっている
一輪いちりん
カメラで
追いかけてみました